-
ヒアリングわずか2回 有識者会議のコロナ検証「徹底的」にほど遠く
2022/5/20 20:35深掘り 1925文字これまでの新型コロナウイルス感染症対応を検証する政府の有識者会議(座長・永井良三自治医科大学長)は20日、医療や経済団体のほか、尾身茂・基本的対処方針分科会長ら専門家の意見聴取を終えた。11日に初会合を開いた同会議だが、わずか2回で意見聴取を終え、6月初旬にも結論をまとめる方針だ。短期間での取りま
-
未就学児のマスク着用推奨、政府が見直し検討 「発達に影響」
2022/5/18 18:28スクープ 645文字政府は、新型コロナウイルスの「オミクロン株」の流行を受けて推奨してきた未就学児のマスク着用について、見直す検討に入った。流行が長期化する中で子どもの発達への影響を懸念する意見が専門家から出ているための対応で、岸田文雄首相が最終判断する。 一方、小学生以上についてはオミクロン株の流行が続いていること
-
「この数字、何だ」首相がいら立つ沖縄 コロナ拡大、よぎる悪夢
2022/4/16 06:00 1191文字「この数字、何なんだ! やるべきことをちゃんとやってるのか」。岸田文雄首相は14日午後、首相官邸で行われた会議で、後藤茂之厚生労働相や山際大志郎経済再生担当相らを前に声を荒らげた。首相がいら立ちをあらわにした「数字」は、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種率に関する沖縄県のデータだった。 ◇3回
-
「そんなに上がったらまずい」首相が漏らした資源高騰への危機感
2022/3/4 05:00深掘り動画あり 2253文字資源大国ロシアのウクライナ侵攻で資源高が加速している。欧米の制裁拡大で取引が途絶したり、ロシアが報復で供給を絞ったりすることが懸念されているためだ。ロシアが輸出するのは原油や天然ガスなどの化石燃料から、希少金属まで幅広い。日本でも、ガソリン価格や電気ガス料金をはじめ、生活に影響が出るのは必至だ。政
-
令和の鎖国
経済界突き上げ、屈した首相 自賛の「鎖国」、まん延防止中の解除
2022/2/17 20:31深掘り 3731文字岸田文雄首相は「主要7カ国(G7)で最も厳しい」と自賛していた新型コロナウイルスの水際対策を見直すと表明した。自民、公明両党や経済界から「鎖国解消」を迫られ、3月から段階的に措置を緩和。入国時の検査などを徹底し、感染防止とビジネスの両立を模索する。 ◇海外で大幅緩和、安倍元首相も主張 「感染拡大防
-
-
コロナ対策、地方に委ねる首相 まん延防止や具体策「意見尊重」
2022/1/25 19:08深掘り 821文字岸田文雄首相は、まん延防止等重点措置の適用にあたり、自治体からの要請の有無を判断材料にしてきた。対策の中身も知事に委ねるなど「地方任せ」の姿勢が目立つ。自治体が地域の実情に応じた対策を取りやすい半面、政府はまん延防止措置解除に向けた「出口戦略」を描けていない。 首相は24日夜、18道府県へのまん延
-
医療と経済で政権板挟み 予想超える感染、苦悩の「ウィズコロナ」
2022/1/19 20:42深掘り 1168文字新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染力が予想を超え、岸田文雄首相は感染防止と経済活動を両立させる「ウィズコロナ」の実現に苦悩する。コロナ最優先を掲げて13都県にまん延防止等重点措置を追加適用した首相だが、バランスを見誤れば世論の反発を浴びかねない。 「行動制限に踏み込むと経済への影響が
-
岸田首相も米軍に憤慨 広がるオミクロン株、地位協定という穴
2022/1/5 19:53深掘り 2393文字米軍基地が集中する沖縄県で新型コロナウイルスの感染が急拡大している。感染力の強い変異株「オミクロン株」が基地を経由して市中に広がった可能性が高く、5日の県内の新規感染者数は昨夏の緊急事態宣言中以来となる600人台となった。同じく基地がある山口県でも感染者が急増しており、日本の水際対策が米軍に適用で
-
「第6波避けられない」オミクロン株市中感染 医療は耐えられるか
2021/12/22 20:21深掘り 2551文字22日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の市中感染が国内で初めて確認された。従来のデルタ株などと比べ、感染力が強いとみられるオミクロン株。今後、欧米のように拡大し、感染「第6波」の到来も懸念される。その日に備え、保健所や病院は状況を注視している。 ◇在宅医療強化の必要性指摘 「国としても
-
岸田首相 今年の漢字は「拓」 「新しい時代を開拓する」
2021/12/13 20:27 253文字岸田文雄首相は13日、「今年の漢字」に「金」が選ばれたことについて、首相官邸で記者団に「東京オリンピック・パラリンピックで日本中が盛り上がった金メダル。今年は金に縁が深かった年ではないか。なるほどと思った」と述べた。自身が選ぶ今年の漢字については、新しい時代を開拓するとして「拓」を挙げた。 首相は
-
-
バイデン政権、現実的選択 民主も共和も求めた外交的ボイコット
2021/12/7 21:01深掘り 3311文字バイデン米政権は、人権問題を理由に北京冬季五輪・パラリンピックの「外交的ボイコット」に踏み切った。中国は「スポーツの政治利用だ」と強く反発する。「平和の祭典」という掛け声とは裏腹に、五輪は再び、政治的な対立の渦に巻き込まれている。米中の衝突が五輪の場であらわになったとも言え、今後も対立は続きそうだ
-
「バラマキ」35兆円 首相、正当化に躍起 安保・憲法で保守派配慮
2021/12/6 20:16深掘り 2483文字岸田文雄首相は6日の所信表明演説で、格差是正で中間層を拡大する「新しい資本主義」の説明に注力し、分配強化が「持続可能な経済につながる」と強調した。だが、早期成立を目指す2021年度補正予算案には「バラマキ」批判も根強くあり、分配を次の成長につなげる道筋は十分に見えてこない。外交・安保や改憲をめぐっ
-
横浜のロープウエー、聴覚障害者の単独利用拒否 各地で対応に差
2021/12/5 07:30深掘り 1435文字横浜市中区で7月、聴覚障害のある女性がロープウエーに1人で乗ろうとしたところ障害を理由に利用を断られたことが、関係者への取材で判明した。事業者は聴覚障害者の単独での利用は断るようマニュアルに定めていたという。国土交通省が事業者に行政指導した。現在は対応が改善されたものの、聴覚障害者団体からは「聴覚
-
党内基盤の弱さ明白 立憲新代表の泉健太氏、カギは挙党態勢の構築
2021/11/30 21:36深掘り 2850文字30日投開票の立憲民主党代表選は決選投票の末、泉健太政調会長(47)が制した。旧国民民主党出身の泉氏は党刷新と再建を期待され、党内最大グループが推す逢坂誠二元首相補佐官(62)を破った。ただし、党内基盤は盤石とは言えず、独自色の発揮や、来年夏の参院選に向けた他の野党との協力など課題も山積する。「2
-
林文子氏「誰もいなくなった」 横浜市長選、IR誘致ではしご外され
2021/8/27 09:00 1726文字それは、選挙演説というよりも退任あいさつのようだった。 「ありがとうー! ほんっと、ありがとうー!」。選挙戦最終日の21日午後7時59分。横浜市中区の市役所前に、林文子氏(75)の叫びが響き渡った。「マイク納め」と呼ばれる最後の演説は約12分間。「たった1人」の選挙戦の最後は、自らが12年間率いて
-
-
東京の救急医療は「綱渡りの状況」 首都圏3県と大阪も危機感
2021/7/30 21:06深掘り 2067文字新型コロナウイルスの全国的な感染拡大を受け、政府は緊急事態宣言の対象地域を6都府県、まん延防止等重点措置の適用を5道府県にそれぞれ拡大した。感染に歯止めがかからないどころか、逆に急増が続き、政府には手詰まり感が漂う。菅義偉首相は、ワクチンや新治療薬の効果にすがる姿勢を強めている。 ◇「ウイルスとの
-
横浜市長選 自民市連、小此木氏支援で迷走 菅氏側近の責任問題に
2021/7/4 09:00 1675文字任期満了に伴う横浜市長選(8月8日告示、22日投開票)への対応を巡り、自民党横浜市連が迷走している。出馬を表明した同党の小此木八郎・前国家公安委員長=衆院神奈川3区=を支援するかどうかで意見が割れ、収拾がつかない状態に陥った。告示まで間もなく1カ月となる時期のドタバタ劇に、党内からは菅義偉首相=同
-
「客がスパイ」? 神奈川県、「マスク飲食」認証店に覆面調査
2021/4/28 20:02 1315文字神奈川県が新型コロナウイルス対策として「マスク飲食」を実施する店を優遇する新しい制度が、波紋を広げている。認証した店がマスク飲食を実施しているかを確認する手段が県民による覆面調査で、結果次第では認証の取り消しもあるためだ。始まったばかりで効果も未知数だが、店からは「やりすぎ」「客がスパイになるのか
-
見知らぬ人と交換日記リレー SNS時代に手書き「癒やされた」
2021/4/2 11:00 1709文字新型コロナウイルスの影響でふさぎ込みがちな心を手書きの文字で温めてほしい。そんな思いから、見知らぬ人同士がリレー形式でノートに思いをつづる交換日記を始めた文具店が神奈川県鎌倉市にある。SNS(ネット交流サービス)が浸透した現代ではノートに手書きする発想が逆に新しく、参加者からは「癒やされた」などと
-
声をつないで
林文子・横浜市長、10分以上の熱弁 森氏発言にみる男性の意識
2021/3/2 07:00 1448文字せきを切ったように、自身の経験と女性の社会進出についての考えが口を突いて出た。横浜市の林文子市長(74)は2月16日の定例記者会見で、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長の女性蔑視発言についての見解を問われ、10分以上にわたって熱弁を振るった。その中で、林氏は男性の意識改革こそ
-
もっと見る