-
酷暑に、政府が「エアコン28度設定」推奨は誤解
2022/7/29 06:00 2268文字猛暑の中、節電のために国が「エアコンの設定を28度に」と推奨していると思っている人は多いのではないか。だが、それでは温度が十分に下がらないことがある。環境省は28度を「室温の目安」としており「設定28度」を求めていない。とはいえ、そう誤解されるようになったもっともな理由もあった。熱中症を防ぐために
-
目の前に介護に追われる子供がいたら…ヤングケアラー支援10カ条
2022/7/9 07:00 1439文字今、あなたの周りに、家族の介護や家事に追われ、子供らしい生活を送れないでいる児童・生徒が潜んでいるかもしれない。いわゆる「ヤングケアラー」と呼ばれる子供たちだ。しかし、どうしたらその存在に気づけるのか、発見した場合にどの機関に相談し、どう手助けしたらいいか分からない人は多いだろう。そこで関係機関の
-
「もうライオンは飼いません」 変わる動物福祉の現場
2022/5/11 08:00 3528文字京都市動物園を歩くと、こんな掲示が目に入る。「ライオンの飼育を行いません」。あの百獣の王はもう見られない。飼育員の好き嫌いで決めたのでも、人気投票で決めたのでもない。大学と連携した研究機関でもある動物園が最新の知見から出した結論だという。京都市動物園はライオンに限らず、飼育している動物について、ユ
-
アカゲザルのイソコが教えてくれたこと 「老い」見せる動物園
2022/5/3 06:00深掘り動画あり 4445文字愛らしく動き回る赤ちゃんや、仲むつまじい親子――。動物園とは、そうした「カワイイ」情報ばかりを発信していると思っていた。あるインスタグラム(インスタ)の投稿を見るまでは。そこには年老いて毛が薄くなり、痩せ細った体で、飼育員に栄養剤を飲ませてもらっているサルの姿。京都市動物園のインスタには「ヨボヨボ
-
小6の6.5%「家族世話している」 ヤングケアラー初の児童調査
2022/4/7 14:00 2114文字家族の介護や世話をする18歳未満の子ども「ヤングケアラー」について、政府は7日、全国の公立校に通う小学6年生を対象に実施した初の実態調査の結果を発表した。6・5%(約15人に1人)が「世話をしている家族がいる」と回答し、既に調査結果を公表している中高生同様に、低年齢層でも一定程度が家族ケアに追われ
-
-
「これからは変えられる」 出所者の立ち直りをどう支えるか
2022/4/3 14:00 4093文字15回逮捕され、少年院に2度入った。暴力団の準構成員だった時期もある。そんな過去のある男性が今、出所者らの再出発のサポートに奔走している。3月には出所者らの一時的な住まいである「自立準備ホーム」の全国組織をつくり、検察トップの検事総長を招いたシンポジウムまで開いた。「命つきるまで、立ち直りを支えた
-
ヤングケアラー
出られなかった成人式 元ヤングケアラーの79歳が伝えたいこと
2022/3/26 16:00 4082文字成人式を忘れるほど生活に追われていることが寂しく、唇をかみしめました――。今年1月、毎日新聞の読者投稿欄「みんなの広場」に、60年前の成人の日のエピソードが寄せられた。投稿者は79歳の女性。統合失調症の家族を支えた元「ヤングケアラー」だという。「今も若いケアラーがたくさんいます。支援が絶対必要です
-
ヤングケアラー相談窓口 先行自治体の取り組みから浮かぶ課題
2022/2/1 15:00深掘り 2753文字家族の介護や世話を担う子ども「ヤングケアラー」への支援の一環として、自治体などが相談窓口を次々と開設している。ただし、ケア負担が大きくても子どもたちは、「当たり前」と思っていたり、家族の問題を口外するのを「恥」と考えたりする場合があり、国や自治体の調査でも、子どもがSOSを出す難しさが指摘されてき
-
広がる「外注」ビジネス 企業が目指す共生社会のあり方
2021/12/5 13:00深掘り 3911文字知的・精神障害者の「本業回帰」を進めたトヨタの特例子会社「トヨタループス」(愛知県豊田市)の取り組みは、障害者雇用のあり方に一石を投じた。連載の2回目では、それが実現した背景を明らかにした。それは「法定雇用率」が企業のアリバイ作りのように扱われ、障害のある者、ない者がともに暮らす共生社会の実現とい
-
抜け落ちた当事者目線 UDタクシーの苦い「記憶」とは
2021/12/4 13:00深掘り 4050文字障害者雇用のために設立されたトヨタ自動車の特例子会社「トヨタループス」は、コロナ禍による業務激減のピンチを、自動車の生産ラインという「本業」への参加でチャンスに変えた。連載の1回目では、その舞台裏を明らかにした。ただ、それが実現できたのは、共生社会の実現に向けてトヨタ自体が試行錯誤を繰り返してきた
-
-
妥協なき合理化と障害者雇用の融合 トヨタがものづくりで見せた力
2021/12/3 13:00深掘り動画あり 4149文字1分1秒が勝負。効率化を徹底的に追求するトヨタ自動車の生産ラインは「トヨタ生産方式」として知られる。「人の動きとしてこれ以上無駄は省けない」ほど合理化を進める一方で、不良品は作らない仕組みだ。そこに2020年から、知的障害や精神障害のある従業員が加わった。そこに妥協は一切ないという。なぜ、どういう
-
眞子さん日本「脱出」 皇室ジャーナリスト久能靖さんに聞く
2021/11/14 10:36 2119文字秋篠宮家の長女小室眞子さん(30)と夫の圭さん(30)=10月26日に結婚=が14日、圭さんの拠点がある米ニューヨークで新生活を始めた。結婚をめぐっては、皇室伝統の儀式や行事がなく、記者会見も質疑応答が直前で中止された。元日本テレビアナウンサーで、長年にわたって皇室取材を続けてきたジャーナリストの
-
人気医療漫画「リエゾン」が伝える、ヤングケアラーのリアル
2021/11/7 06:00 2993文字子どもたちにどう分かりやすく伝えればいいのか――。政府が、家族の介護や世話を担う子ども「ヤングケアラー」の認知度向上を模索する中、厚生労働省が注目した漫画がある。青年漫画雑誌「モーニング」(講談社)で連載中の人気医療漫画「リエゾン」だ。児童精神科医らが発達障害や虐待など、さまざまな事情を抱える子や
-
高崎市がヤングケアラーにヘルパー無料派遣 全国自治体で初
2021/11/2 15:52 566文字家族の介護やケアに追われる子ども「ヤングケアラー」を支援するため、群馬県高崎市は2022年度から、中高生のヤングケアラーがいる家庭を対象にヘルパーを無料で派遣する事業を始める。生徒が担う家族ケアの負担軽減を図るためで、8月に事業創設を発表し、準備を進めている。市によると、自治体によるこうした支援事
-
多様化する皇室像 「全国民祝福」の難しさ 非難が議論に深化せず
2021/10/25 16:00 1977文字秋篠宮家の長女眞子さまが大学時代の同級生、小室圭さんと26日に結婚される。宮内庁の結婚延期発表から3年8カ月あまり。この間、小室家の金銭トラブルなどを巡って週刊誌を中心に報道は過熱し、眞子さまは心に深い傷を負う結果となった。一連の経緯から浮かび上がる今の時代の皇室像や今後の皇室の在り方について、メ
-
-
眞子さま一時金「辞退」で良かったのか 費用対効果で語る「危険」
2021/10/21 14:00 1575文字秋篠宮家の長女眞子さま(29)が大学時代の同級生、小室圭さん(30)と26日に結婚される。小室家の金銭トラブルを背景に、皇族が皇籍を離れる際に国費から支給される「一時金」の受け取りをめぐっては多くの意見が飛び交った。眞子さまは一時金を辞退したが、一連の経緯から見えてくる課題は何か。瀬畑源・龍谷大准
-
ヤングケアラー支援に予算要求 厚労、文科両省が14日に会合
2021/9/8 16:00 1043文字家族の介護や世話に追われる子ども「ヤングケアラー」の支援を巡り、厚生労働省と文部科学省は共同プロジェクトチーム(PT)の会合を14日に開くことを決めた。支援策をまとめた5月の会合以来、4カ月ぶりの開催。両省は来年度の予算概算要求に支援の事業費を盛り込んだ。PT会合では、既に進めている支援の進捗(し
-
ヤングケアラー当事者の声を形に プロジェクト開始 政策提言目指す
2021/8/28 12:00 1656文字家族の介護や世話を担う子ども「ヤングケアラー」の当事者が支援を考え、発信する「子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト」がスタートする。必要だと思う支援や、あったら良いと思う活動などのアイデアを形にすることを目指す。「ケアラーが楽しめること、おもしろいことをしたい」「ちょっとしたことでも気軽
-
ヤングケアラー 今がんばっている君へ
精神疾患の父と暮らした大学生 SNSで生い立ちを明かした理由
2021/7/31 09:55 0文字 -
ヤングケアラー 今がんばっている君へ
精神疾患の父と暮らした大学生 SNSで生い立ちを明かした理由
2021/7/31 08:00 2772文字時に暴力的になる父の言動におびえ、いつ何が起こるか分からない緊張感に包まれた家庭だった。父には精神疾患がある。逃れるように、地元から離れた大学に進学した。一人暮らしをしても、つらい記憶にさいなまれ、心が家に縛られたままだった。こうした生い立ちを、ある大学生がSNS(ネット交流サービス)で明かした。
-
もっと見る