-
物価高対策、与党に批判 憲法巡る対立軸見えにくく 党首討論会
2022/6/21 21:33深掘り 2887文字21日の日本記者クラブの討論会では、ウクライナ情勢を受けた物価高対策に議論が集中した。食料品価格の抑制などに意欲を示す与党に対し、野党側は消費税減税・廃止を掲げ、与党の対策は不十分と訴えた。ただ、大規模な金融緩和の見直しを巡っては野党側に足並みの乱れも見られた。安全保障や憲法でも各党の主張は異なっ
-
主張の応酬、目合わせず…対中韓、アジア安保会議に見る関係改善への壁
2022/6/13 14:07 2215文字シンガポールで開催されたアジア安全保障会議は12日夜、3日間の日程を終えて閉幕した。対面形式の日中防衛相会談は2年半ぶりとなり、日韓防衛相会談は開催が見送られた。日本と中韓両国間の「懸念」「懸案」が関係改善を阻んでいることを印象付けた。 ◇主張の応酬、予定を大幅に超える会談 「火を付けちゃった。議
-
「緊張緩和」が本音?抑止強化の日米に中国は…アジア安保会議開幕
2022/6/10 21:31深掘り 3328文字日本、米国、中国などの防衛担当閣僚らが出席するアジア安全保障会議が10日、始まった。ロシアのウクライナ侵攻で国際秩序が揺らぐ中、日米両国は軍事、経済両面で台頭する中国とどう向き合うのか。対中抑止を巡り、各国の思惑が交錯する会議となりそうだ。 ◇岸田首相「防衛力強化の決意」示す 「世界秩序が大きな挑
-
なぜ北朝鮮メディアはミサイル発射を伝えないのか?飛び交う諸説
2022/5/29 17:00 1333文字今年に入りミサイル発射を繰り返している北朝鮮。5月も4回にわたり発射しているが、北朝鮮の国営メディアは一切、発射を伝える報道をしていない。以前は発射翌日に映像や画像とともに大々的に報じることが多かった北朝鮮の「沈黙」の原因について、日本では諸説飛び交っている。 北朝鮮メディアが最後にミサイル発射を
-
「侵攻で有事に」活気づく改憲論 自民、防衛力強化に前のめり
2022/5/2 21:36深掘り 3296文字ロシアのウクライナ侵攻は、冷戦後の国際秩序を揺るがし、日本も安全保障政策の見直しが迫られている。政府・自民党は世論の理解を得やすい好機とみて、防衛力強化に前のめりだ。併せて、歯止めとなってきた憲法9条の改正を求める声も強まっている。危機に乗じた動きに冷静に向き合うことが求められている。 「ウクライ
-
-
自衛隊幹部「期待と不安」の自民安保提言 日本だけでは標的絞れず
2022/4/27 22:40深掘り 1753文字自民党が27日に岸田文雄首相に提出した安全保障に関する提言は、相手国のミサイル発射拠点などをたたく「敵基地攻撃能力」について、「反撃能力」に改称した上で保有を求めた。北朝鮮や中国の軍事力増強に対応する狙いだが、反撃能力の具体像はあいまいで、従来の「専守防衛」が揺らぐ恐れもある。 「防衛政策の転換点
-
受け入れ先とマッチ未知数 求められる個別支援 ウクライナ避難民
2022/4/5 21:29深掘り 1941文字ウクライナからの避難民20人が5日、政府専用機で来日した。このうち日本に身寄りがない避難民は、今後政府が借り上げたホテルに移り、住まいや仕事を探していく流れとなる。政府はこの間、多面的な支援メニューを用意しているが、個々の避難民に合わせた細やかな対応が不可欠となる。 今回の避難民は自ら来日を希望し
-
経済安保、欧米並みに強化 民間人に罰則 中国依存を脱却できるか
2022/2/25 21:39深掘り 2233文字政府は25日、経済安全保障推進法案を持ち回り閣議で決定した。ハイテク分野で台頭する中国をにらみ、半導体などの重要物資の供給網や重要技術の流出防止などを欧米並みに強化する。情報漏えいした民間人らに対し、最高で懲役2年以下の罰則も設ける。今国会で成立を目指す。 法案は「供給網」「基幹インフラ」「先端技
-
安保と経済的自由の両立難しく 政府、罰則の「さじ加減」に苦悩
2022/2/15 20:18 991文字政府が、2月下旬の国会提出を目指す「経済安全保障推進法案」に盛り込む罰則の設定に苦悩している。自民党保守系は中国などへの機密情報の漏えいを防ごうと重い罰則を求めるが、経済団体は「過度な規制は経済にマイナスだ」と警戒する。安保と経済的自由の両立は難しく、罰則の「さじ加減」が法案の焦点になりつつある。
-
「佐渡島の金山」世界遺産登録 日韓の認識に隔たり 今後の課題は?
2022/2/13 15:00 2703文字世界文化遺産候補として、政府が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦した「佐渡島(さど)の金山」。韓国が「強制労役の現場だった」と反発する中、日本政府は内閣官房に「タスクフォース(TF)」を設置し、登録を目指す。今後の課題を探った。 ◇登録実現に向け韓国への「反論」を用意 「世界遺産登録などに向け
-
-
岸田首相、「弱腰」批判受け方針転換 佐渡金山、世界遺産推薦へ
2022/1/28 21:43深掘り 3229文字岸田文雄首相は28日、「佐渡島(さど)の金山」(新潟県佐渡市)を2023年の世界文化遺産登録に向け、国連教育科学文化機関(ユネスコ)へ推薦すると表明した。韓国が異論を唱えたことから一時は推薦見送りに傾いたが、安倍晋三元首相ら自民党保守派からの「弱腰」批判などを受け、方針を転換した。韓国は早くも登録
-
自衛隊は悲鳴 参院選にらむ首相、コロナ対策の「付け焼き刃」感
2022/1/11 21:14深掘り 2317文字岸田文雄首相は11日、ワクチンの3回目接種の前倒し対象を拡大するなど、新型コロナウイルスの対応強化策を発表した。変異株「オミクロン株」に国民の不安が広がる中、万全の対策をアピールする狙いだ。ただ、対策は「付け焼き刃」の印象は否めず、実効性を伴うかは見通せない。発足100日目を迎えた岸田政権は難所を
-
夏の参院選に直結 政権初のまん延防止適用 試される「岸田流」
2022/1/7 21:31深掘り 3301文字岸田文雄首相は7日、新型コロナウイルス対策のまん延防止等重点措置を広島、山口、沖縄3県に適用すると決めた。政権発足後、初めての感染拡大の局面となり、先手で厳しい措置を講じる「岸田流」の感染対策が試される。変異株「オミクロン株」には従来の対策が通用しない恐れもあり、難しいかじ取りを迫られる。 「医療
-
岸田首相、安倍氏との「すきま風」 隔たる政策 煙たい存在なのか
2021/12/27 19:36深掘り 1059文字岸田文雄首相が、自民党内に強い影響力を持つ安倍晋三元首相との距離感に苦慮している。安定的な政権運営には、党内最大派閥を率いる安倍氏の協力が欠かせないが、外交や経済財政政策を巡る考え方に隔たりがあるためだ。「岸田カラー」の政策を打ち出したい首相にとって、安倍氏は煙たい存在なのか。 「どうもありがとう
-
岸田首相、公邸に引っ越し 「短期政権」ジンクス、「幽霊」うわさも
2021/12/12 12:00 1417文字岸田文雄首相は11日、東京・赤坂の衆院議員宿舎から首相官邸に隣接する公邸に引っ越し、約9年ぶりの公邸の住人となった。入居すると「短命政権に終わる」とのジンクスや、「幽霊が出る」といったうわさが付きまとう公邸。入居を避ける歴代首相もいたが、岸田首相は危機管理対応を優先する。ジンクスを打ち破れるのか―
-
-
安倍氏と首相、緊張関係? パーティー祝辞で持ち上げたけど…
2021/12/6 20:37深掘り 1077文字自民党安倍派(95人)は6日、東京都内のホテルで政治資金パーティーを開いた。安倍晋三元首相の会長就任後初めての開催で最大派閥の結束をアピールし、党内に存在感を示した。ただ、安倍氏は政権運営を巡り、岸田文雄首相との緊張関係も指摘され、キングメーカーとして懸念も抱える。 「約半世紀にわたって自民党、日
-
「経済安保」で崖っぷちの日本 岸田政権が体制づくりを急ぐ背景
2021/11/19 21:32深掘り 2338文字岸田文雄政権の看板政策の一つ、経済安全保障政策の体制づくりが19日、本格的に始まった。政府は、内閣官房に経済安全保障法制準備室を設置。月内にも開催する有識者会議の意見も踏まえ、来年の通常国会で経済安保推進法案の提出を目指す構えだ。岸田政権が急ピッチで作業を進める背景には何があるのか。 ◇先端技術分
-
「分配」アピール狙う経済対策、課題山積 埋没する「岸田カラー」
2021/11/19 20:50深掘り 3312文字新型コロナウイルスの感染拡大を受けた過去最大規模の経済対策が決まった。「新しい資本主義」を掲げ、分配を重視する岸田文雄政権下で策定する初めての対策。柱は個人や家庭に対する数々の給付措置だ。長引くコロナとの闘いで疲弊した暮らしと経済を再生できるか。 ◇個人・企業に給付金づくし 総額押し上げ 「この経
-
維新と国民、初の幹部会談 参院選へ「第三極」狙うも足並み不透明
2021/11/9 19:29 1016文字日本維新の会と国民民主党は9日、国会内で初の幹事長・国対委員長会談を開き、衆参憲法審査会の毎週開催を求めるなど、憲法改正に向けた議論を加速させる方針で一致した。10月の衆院選で両党は議席を増やしており、来夏の参院選を見据え、「第三極」路線で連携を深め、存在感を高める狙いがある。ただ、どこまで足並み
-
躍進の維新、全国政党に足場築く 伸び悩んだ4年前との違い
2021/11/1 21:05深掘り 1132文字日本維新の会は10月31日投開票の衆院選で、公示前勢力(11議席)を大きく上回る41議席を獲得し、第3党に躍進した。比例代表では北海道を除く10ブロックで議席を確保し、目標とする「全国政党化」への足場を築いた。2017年の前回衆院選では旧希望の党と連携し、「非自民の保守票」の獲得を目指して伸び悩ん
-
もっと見る