-
日米地位協定は「日本に対する差別」 憤る元沖縄県議、改定訴え
2022/5/15 20:10 812文字日本復帰後、40年にわたって沖縄県議や那覇市議を務め、自民党県連の会長も経験した具志孝助(ぐしこうすけ)さん(77)=那覇市=はえんじ色のかりゆしウエアで、同県宜野湾市での復帰50周年記念式典に参加した。復帰から半世紀がたったことに「感慨深いが、米軍基地の問題は今も解決に至っていないのはじくじたる
-
復帰50年の日 「移設」に触れない政府と沖縄県 双方の思惑を探る
2022/5/15 19:29深掘り 2954文字沖縄復帰50周年の記念式典が15日開かれ、岸田文雄首相と沖縄県の玉城(たまき)デニー知事がそれぞれ式辞を述べた。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設を巡り対立を深める両氏だが、いずれも移設問題への言及を避けた。双方の思惑が交錯する。 ◇経済再生、基地負担軽減強調――岸田首相 「復帰か
-
米国の対中「前線」としての沖縄 高まる重要性、縮まらぬ距離
2022/5/15 11:00 2362文字2017年12月、那覇市のホテル。日米の小さな国旗が置かれた丸テーブルを挟んで、在沖縄米軍トップのニコルソン沖縄地域調整官(現在は米国笹川平和財団・特別上級フェロー)は、河野太郎外相(当時)に語りかけた。 「沖縄にある米軍基地を自衛隊と共同で使用できないか。相互運用性を大きく高められる」 ニコルソ
-
被災しないうちに工事を… 政府と沖縄、振興予算というアメとムチ
2022/5/11 18:45深掘り 3542文字「大雨が降ったら川の水があふれる。集落が被害を受けないうちに早く工事をやってもらいたいのだが……」。4月末、沖縄本島北部・名護市安和の自治会組織で区長を務める崎浜秀雄さん(70)は、梅雨と台風シーズンを控える曇り空の下、不安を口にした。 約230世帯、約700人が暮らす安和地区は、7割超の世帯が川
-
基地の街に並んだ日の丸 あれから半世紀「沖縄の真の復帰まだ」
2022/4/18 05:30動画あり 1062文字その数日間は戦後の沖縄で日の丸が最も盛んに振られた日々だったのかもしれない。1964年9月、日本本土に先駆けて沖縄に到着した東京オリンピックの聖火は、日の丸の小旗で熱烈に迎えられた。そこは当時、米国が統治する島だったのに、だ。 大学2年生だった岸本義弘さん(77)=名護市=は沖縄本島中部のコザ市(
-
-
「価格アップでも納得のうまさを」 泡盛に試練 酒税軽減廃止へ
2022/3/20 16:00 2336文字島の集落に黒麴(こうじ)の香りが漂う。沖縄県石垣市にある県内最小規模の泡盛酒造所「仲間酒造」は戦後間もない1948年に創業し、「宮之鶴」の銘柄で地元の人たちに愛されてきた。だが今、そんな小さな酒造所が荒波の中に立たされようとしている。 72年の沖縄の本土復帰以降続いてきた酒税の軽減措置。それが今後
-
台湾有事に危機感強める沖縄 「再び戦場にされる脅威」
2022/3/12 12:00 2756文字台湾有事など東アジアでの米中衝突の可能性が指摘される中、「沖縄が戦場になるのでは」と懸念する声が上がっている。沖縄には米軍基地が集中し、中国に近い島々では自衛隊の配備も進んでいるが、有事の際にそうした軍事施設が真っ先に狙われるのは、ロシアによるウクライナ侵攻を見ても明らかだからだ。「沖縄戦の被害を
-
りゅうちぇるさん「沖縄には根本的な愛がある」 180度見直した古里
2022/2/20 16:00 3823文字タレント、ryuchell(りゅうちぇる)さん(26)は、仕事に休みができると古里に帰って自分自身を見つめ直すという。「何もない」と思って高校卒業後に上京したが、離れてみるとそこには「根本的な愛が残っている」と気づいたのだという。りゅうちぇるさんが愛してやまない古里、沖縄。今年、本土復帰50年の節
-
危機感増す「オール沖縄」 自民「県政奪還に追い風」 名護市長選
2022/1/24 20:04深掘り 3450文字米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設工事が進む沖縄県名護市の市長選(23日投開票)で、政府・与党が支援した現職が、玉城(たまき)デニー知事ら「オール沖縄」勢力が推した新人を大差で破り、再選を果たした。今後の移設計画を左右する秋の知事選に向け、政府・与党は攻勢を強め、「オール沖縄」勢力は戦略の立
-
辺野古移設への民意は 米基地感染が影 名護市長選、16日告示
2022/1/14 20:24深掘り 2485文字米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設工事が進む辺野古がある名護市の市長選が16日、告示される。人口約6万4000人の小さな街は国策を巡って四半世紀にわたって民意が二分されてきた。今回も移設問題が争点となるが、米軍基地に端を発したとみられる新型コロナウイルスの感染拡大が選挙戦に影を落としている。
-
-
米軍でクラスター、甘い感染防止策 問われる水際対策との「整合性」
2021/12/25 17:30深掘り 1758文字沖縄県の米軍キャンプ・ハンセン(金武(きん)町など)で発生した200人を超える新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)。政府は変異株「オミクロン株」の流入を阻止するため、外国人の新規入国を原則禁止する厳しい水際対策を取り、米軍も検疫については「日本と整合的な措置を取る」と説明してきたはずだが、
-
辺野古移設占う名護市長選 政府・与党、国政選挙なみの体制
2021/12/22 16:27 1794文字米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設工事が進む辺野古を抱える名護市長選(2022年1月23日投開票)が約1カ月後に迫った。22年は重要選挙が続く沖縄の「選挙イヤー」で、初戦となる名護市長選の結果は秋の知事選や移設計画の行方に影響を及ぼす。 市長選は、移設を推進する政府・与党が支援し、再選を目指
-
【写真特集】苦境の沖縄、観光以外の道はあるか
2021/12/11 11:31 0文字 -
売れぬ紅芋「餌にするしか」 苦境の沖縄、観光以外の道はあるか
2021/12/11 08:00深掘り 2547文字9月中旬、沖縄県読谷(よみたん)村では、収穫最盛期を迎えたにもかかわらず、買い取り先が見つからない特産の紅芋(べにいも)が畑に転がっていた。「今は業者も大変だから買い取れとは言えん。余れば豚やヤギの餌にするしかない」。紅芋農家の与那覇徳市さん(78)が嘆いた。 新型コロナウイルスの感染拡大前、土産
-
沖縄知事は最後のカードを切った 辺野古移設、再び国との対立決断
2021/11/25 21:20 1862文字米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画を巡り、防衛省が承認を求めた設計変更について、沖縄県の玉城デニー知事が25日、「不承認」のカードを切った。辺野古移設の行方を占う2022年1月の名護市長選、秋の知事選を見据え、政府と県の対立は再び激化する。 ◇工事は進む「押し切られる
-
-
ルポ短期決戦
厳しさ増す「オール沖縄」 自民、知事選前の勝利狙う 沖縄1区
2021/10/20 16:30 1392文字「辺野古新基地建設中止が野党4党の共通政策の中に明記された。国の政治を変えて、沖縄県民の声が届く政治を実現しよう」。沖縄1区の共産党、赤嶺政賢氏は公示日の19日夕、那覇市の街頭で気勢をあげた。横には、共に米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画に反対する玉城(たまき)デニー知事が
-
沖縄・玉城知事、就任3年 離れた保守 側近「辺野古だけでは…」
2021/10/2 17:00 1579文字沖縄県の玉城(たまき)デニー知事(61)が4日で就任3年を迎える。名護市辺野古沿岸部では米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に向けた埋め立てが進み、公約の「移設阻止」はいまだ見通せていない。更に新型コロナウイルスの感染拡大が直撃し、県経済は低迷。任期が残り1年となる中、支持基盤にもほころびが見え、取
-
沖縄の医師「地獄見ないと元に戻れない」 危機感薄れる世間
2021/8/27 17:00深掘り 2244文字新型コロナウイルスの感染爆発が続く沖縄県の医療提供体制が危機に直面している。国の緊急事態宣言が発令されて3カ月がたつが、人口当たりの新規感染者数は7月末以降、全国最悪の状態が続き、県内の医療関係者からは「医療崩壊が既に起きている」「救える命の選択を迫られる時期が来ている」との声も上がる。最前線で対
-
新型コロナ
沖縄の医師「地獄見ないと元に戻れない」 危機感薄れる世間
2021/8/27 17:00 0文字 -
観光客大幅減なのに水難事故急増…沖縄に異変 コロナが影響?
2021/8/14 13:00 1668文字沖縄県内で水難事故が増加している。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って沖縄を訪れる観光客は大幅に減っているのになぜかと探ってみると、意外にもその理由の一因も新型コロナウイルスの影響だった。【竹内望/那覇支局】 「沖に流されている、助けてくれ」。7月18日午後4時40分ごろ、沖縄本島南部・糸満市の海
-
もっと見る