-
「50年間、沖縄は憲法番外地」 続く不条理、那覇の弁護士憂う
2022/5/15 17:19 1078文字50年前と同じように空も心も晴れない一日だった。「今の変わらない沖縄の状況を表しているようだ」。那覇市の弁護士、池宮城紀夫(いけみやぎとしお)さん(82)はこの日、市内の事務所で、米軍基地の騒音を巡って16日に新たに起こす訴訟の準備を進めた。 沖縄が日本に復帰した1972年5月15日は「県民総決起
-
貧困の連鎖、広大な基地…沖縄の未来に募る心配 日本復帰50年
2022/5/14 16:00動画あり 1467文字「本当の日本人になったんだ」。喜びをかみ締めたあの日から50年がたち、島の未来に心配が募る。断ち切れない貧困の連鎖、今も残る広大な基地……。那覇市で暮らす新里(しんざと)康信さん(84)は複雑な思いで日本復帰から50年の日を迎える。 太平洋戦争中、南方で両親が亡くなった。自身は沖縄戦を生き残ったが
-
基地問題を語ると「売国奴」 やまない沖縄蔑視、広がる無知
2022/5/11 12:00動画あり 1438文字「売国奴!」「日本から出て行け!」。2013年1月の東京・銀座。米軍輸送機オスプレイの沖縄配備撤回を訴え、デモ行進していた人々に、日の丸を掲げる集団から侮辱的な言葉が浴びせられた。 12年10月に強行されたオスプレイの配備。沖縄では党派を超えて反対の声が上がり、この日のデモには沖縄県内の全市町村か
-
米軍機が飛ぶ、児童に「逃げて!」 普天間周辺、異常な日常
2022/5/10 12:00動画あり 2493文字「逃げてくださーい!」 2018年、沖縄県宜野湾市の市立普天間第二小学校。防衛省沖縄防衛局が配置した監視員や誘導員が常駐し、隣接する米軍普天間飛行場から米軍機が飛び立つたびに校庭の児童たちに拡声器で避難を促した。その年の4月に校長として赴任した桃原(とうばる)修さん(62)は校舎に駆け込む児童たち
-
日の丸下ろし、火を付け…50年前に憧れた日本「全部裏切られた」
2022/4/20 05:30動画あり 1595文字1987年10月26日、国民体育大会ソフトボール競技の会場となった沖縄県読谷(よみたん)村の野球場は騒然としていた。開始式の途中、スコアボードに上った男性が、掲揚されていた日の丸を引き下ろして燃やしたのだ。 器物損壊罪などで起訴されたのは当時39歳だった知花昌一さん(73)=読谷村。公判で「日の丸
-
-
日の丸、御真影がよりどころ 士気高揚、皇民化…結末は沖縄戦
2022/4/19 05:30動画あり 1611文字戦後27年間の米国統治下の一時期、沖縄で「祖国復帰」への願いを込めて盛んに振られた日の丸。だが、時代をさかのぼると、その旗は県民を巻き込んだ太平洋戦争末期の沖縄戦に至る経過の中で、重要な役割を担ったものでもあった。 「日本はやはり強い。負けることを知らない」 1941年12月、日本軍による米ハワイ
-
日の丸に重ねた期待砕かれ 沖縄復帰後も「新たな闘いの日々」
2022/4/18 05:31動画あり 1533文字1960年4月28日夕、那覇市中心部にある沖縄タイムス本社のホールは1500人以上の市民であふれかえっていた。沖縄県祖国復帰協議会(復帰協)の結成大会。演壇の中央に日の丸の大旗が掲げられ、「沖縄県民は老若男女を問わず結集し、悲願実現の日まで祖国復帰を叫び続けることを誓う」とする大会宣言が読み上げら
-
基地の街に並んだ日の丸 あれから半世紀「沖縄の真の復帰まだ」
2022/4/18 05:30動画あり 1062文字その数日間は戦後の沖縄で日の丸が最も盛んに振られた日々だったのかもしれない。1964年9月、日本本土に先駆けて沖縄に到着した東京オリンピックの聖火は、日の丸の小旗で熱烈に迎えられた。そこは当時、米国が統治する島だったのに、だ。 大学2年生だった岸本義弘さん(77)=名護市=は沖縄本島中部のコザ市(
-
「騒音対策のため新たな騒音」空自F35B配備、地元町長の苦悩
2022/4/1 08:00動画あり 2775文字自衛隊機の騒音問題解決のため、新たな騒音を受け入れる――。航空自衛隊新田原(にゅうたばる)基地の地元・宮崎県新富町がそんな選択をしようとしている。2022年度予算で最新鋭戦闘機F35Bの取得費が計上され、防衛省は配備先として新田原基地を最適地とした。住民から反発の声も上がる中、容認する考えを示して
-
商店街に昆虫食自販機 「まるごとタランチュラ」食べてみると…
2022/3/1 18:00 2445文字コオロギ、タガメ、タランチュラ――。海外ロケで昆虫を口にした芸人がリアクションをとるバラエティー番組は見たことがあるが、それらを身近に購入できる自動販売機の設置が広がっているらしく、私が暮らす北九州市の商店街にもお目見えした。食糧危機を救うと期待される昆虫食の味とは。「怖いもの食べたさ」に覚悟を決
-
-
感染急拡大下の入試シーズン 受験生、学校とも苦慮
2022/1/30 06:30 1806文字新型コロナウイルスの感染者が10代にも広がるなか、本格的な入試シーズンを迎えた受験生や保護者、学校関係者が神経をとがらせている。学校側はオンライン学習の積極利用を呼びかけるなど、生徒同士の感染拡大防止と不安払拭(ふっしょく)に懸命だ。 北九州市立篠崎中(小倉北区)は市内の感染者の急増に伴い、年明け
-
危機感増す「オール沖縄」 自民「県政奪還に追い風」 名護市長選
2022/1/24 20:04深掘り 3450文字米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設工事が進む沖縄県名護市の市長選(23日投開票)で、政府・与党が支援した現職が、玉城(たまき)デニー知事ら「オール沖縄」勢力が推した新人を大差で破り、再選を果たした。今後の移設計画を左右する秋の知事選に向け、政府・与党は攻勢を強め、「オール沖縄」勢力は戦略の立
-
いつもの朝だったのに 孫の靴を手に「なぜ」 送迎バス5歳児死亡
2021/11/10 06:00深掘り 1392文字福岡県中間市の双葉保育園で7月に送迎バス内に取り残された園児の倉掛冬生(とうま)ちゃん(5)が熱中症で死亡した事件で、冬生ちゃんの祖父(68)が毎日新聞の取材に応じた。事件から3カ月あまりの8日に冬生ちゃんがあの日身に着けていた体操着や靴、保育園のバッグなどが県警から戻ってきた。「なんでこんなこと
-
いつもの朝だったのに 孫の靴を手に「なぜ」 送迎バス5歳児死亡
2021/11/10 06:00 0文字 -
転園、休園…苦渋の選択 幼保無償化対象外、苦悩する朝鮮幼稚園
2021/6/4 17:00深掘り 3125文字2019年10月に幼児教育・保育の利用料無償化(幼保無償化)が始まり1年半が過ぎたが、外国人学校の付属幼稚園やインターナショナルスクールは対象から除外されている。対象外の幼稚園では利用料がかからない他の園に子どもたちが流れ、存続が危ぶまれているケースも出ている。苦悩する北九州市の朝鮮学校付属幼稚班
-
-
本土復帰49年 今も続く不条理 「沖縄へ返せ」憤り歌に乗せ
2021/5/15 05:00動画あり 1596文字<かたき土を破りて 民族の怒りに燃ゆる島 沖縄よ>。沖縄の反基地運動の現場で歌われる「沖縄を返せ」。米国統治下にあった沖縄での本土復帰を求める集会などで歌われたが、今は歌詞の一部を「沖縄へ返せ」と替えて歌い継がれている。「沖縄を」から「沖縄へ」。日本への復帰から15日で49年となったが、今も続く不
-
米軍訓練移転費 日本政府、根拠なく肩代わり 93~95年
2021/4/18 18:00スクープ 1372文字日本政府が1993~95年、日米の特別協定に盛り込まれていないため予算執行の根拠がなく、本来は負担できない米軍の訓練移転費を在日米軍駐留経費負担(思いやり予算)でひそかに肩代わりしていたことが、米軍の公文書で明らかになった。米軍の要求に応じたもので、名目上は米軍厚木基地(神奈川県)の保守費用を増額
もっと見る