-
盤寿の名人戦
藤井聡太王将と羽生善治九段、共通点と違い 森内俊之九段が語る/下
2022/7/3 08:00 4257文字20代までタイトルと無縁で「無冠の帝王」と呼ばれた森内俊之九段(51)が、初めて名人戦に登場したのは1996年の第54期だった。森内はこの期を含めて計12回名人戦に登場。2007年の第65期名人戦で通算5期となり、十八世名人の資格を得るが、最も多く対戦したのが羽生善治九段(51)=十九世名人資格者
-
盤寿の名人戦
ライバル羽生善治九段と初顔合わせの名人戦 森内俊之九段が語る/上
2022/7/2 08:00動画あり 5607文字20代までタイトルと無縁で「無冠の帝王」と呼ばれた森内俊之九段(51)が、初めて名人戦に登場したのは1996年の第54期だった。森内はこの期を含めて計12回登場。2007年の第65期名人戦で通算5期となり、十八世名人の資格を得るが、最も多く対戦したのが羽生善治九段(51)=十九世名人資格者=だ。と
-
「どういう状況でもベストを尽くす」 文裕会見一問一答
2022/6/13 05:59 3110文字歴代単独1位となる本因坊11連覇を達成した本因坊文裕(33)=井山裕太九段=が12日、第4局が行われた九州国立博物館(福岡県太宰府市)で記者会見し、「4連勝での防衛は望外の結果。一つ一つ精いっぱいやってきた結果がこういう形で出せてうれしい」などと喜びを語った。文裕との一問一答は次の通り。【武内亮】
-
本因坊11連覇、文裕の強さ 運も、読みも「他の棋士と違う」
2022/6/13 05:58 1223文字第77期本因坊決定戦七番勝負は12日、本因坊文裕(もんゆう)(33)=井山裕太九段=が前人未到の11連覇を達成して幕を閉じた。囲碁界の新たな金字塔だ。しかし文裕にとってはゴールではない。「これまで自分なりに精いっぱい囲碁に向き合ってきた思いはある。これからも精いっぱい向き合い続けたい」。大勢の報道
-
囲碁・本因坊戦、なぜラグビー場で? 「日本一暑いまち」の熱い思い
2022/5/23 07:00 1571文字本因坊文裕(32)=井山裕太九段=に一力遼棋聖(24)が挑戦する第77期本因坊決定戦七番勝負の第2局(毎日新聞社・日本棋院・関西棋院主催、大和証券グループ協賛、埼玉県熊谷市実行委員会共催)が24、25の両日、熊谷市の熊谷ラグビー場で開かれる。囲碁のタイトル戦は老舗ホテルや旅館、城などの史跡で打たれ
-
-
女流最年少タイトルに挑む仲邑菫 「藤沢里菜超え」の可能性は
2022/4/13 19:30 1599文字囲碁の中学生棋士、仲邑菫二段(13)が女流タイトル獲得の最年少記録更新をかけ、14日に開幕する第33期女流名人戦三番勝負に臨む。対戦相手は、女性棋士実力ナンバーワンの藤沢里菜女流名人(23)=女流本因坊、女流立葵(たちあおい)杯、扇興杯。仲邑は藤沢からタイトルを奪取し、2014年に藤沢がうち立てた
-
渡辺明王将「ここは正念場」 藤井聡太竜王と「棋聖戦踏まえ戦う」
2022/1/8 14:01動画あり 2917文字渡辺明王将(37)=名人・棋王=に藤井聡太竜王(19)=王位・叡王・棋聖=が挑戦する「第71期ALSOK杯王将戦七番勝負」(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、ALSOK特別協賛、囲碁・将棋チャンネル、立飛ホールディングス、森永製菓協賛)の開幕を前に、両対局者がインタビューに応じた。渡辺王将は
-
「将棋星人」藤井竜王倒すには 二つ勝ち越し「地球代表」に聞く
2022/1/7 14:00 6724文字昨年、竜王と叡王を新たに獲得し、史上最年少4冠となった藤井聡太竜王(19)。圧倒的な強さで将棋界を席巻している藤井竜王に対し3勝1敗と唯一、二つ勝ち越している棋士がいる。タイトル獲得通算3期の深浦康市九段(49)。人間離れした強さを見せ、将棋ファンから「将棋星人」と畏怖(いふ)されている藤井竜王に
-
好きな料理、勉強法、求める強さ 藤井聡太竜王19歳の今と未来
2022/1/1 05:00動画あり 5848文字王位と棋聖に加え、竜王と叡王を新たに獲得して史上最年少4冠となった藤井聡太竜王(19)。将棋界を席巻する活躍を見せた藤井竜王が東京都内で記者会見し、充実の2021年を振り返るとともに、22年の目標を語った。【武内亮/学芸部】 ◇実力以上の結果を出せた21年――21年を振り返って。また、10代でやっ
-
池上彰のこれ聞いていいですか?
藤井聡太さんの考える「将棋の神様」と人生設計とは
2021/5/8 18:00動画あり 4186文字ジャーナリストの池上彰さんが各界で活躍する人と対談するシリーズ第2弾。今回登場するのは将棋棋士の藤井聡太さん(18)だ。史上最年少の14歳2カ月でプロ入り後、歴代最多の29連勝を達成するなど次々と記録を塗り替え、将棋界に旋風を巻き起こしてきた藤井さん。将棋界を席巻している人工知能(AI)への考え方
-
もっと見る