会員限定有料記事
ドレスデン州立歌劇場管弦楽団の来日公演を2月23、24の両日、東京・サントリーホールで聴いた。2012/13年シーズンから首席指揮者に就任したクリスティアン・ティーレマンとの相性に磨きがかかってきたようで、とてもぜいたくな時間を過ごさせてもらった。
ブルックナーの交響曲第9番(24日)も聴き応えがあったが、魅了されたのは23日の交響詩「英雄の生涯」と24日の「メタモルフォーゼン(変容)」という、いずれもリヒャルト・シュトラウス作品。01年からバイロイト音楽祭管弦楽団のコンサートマスターも務めるマティアス・ヴォロングの腕がさえわたり、ティーレマンもハグしてたたえたほど。ワーグナーを得意とするティーレマンだが、どっこいリヒャルト・シュトラウスへの愛情も強く感じさせた。
この興奮はまた機会を改めて書くが、今回はこの話題。2015年はデンマーク出身のカール・ニールセンとフィンランド出身のジャン・シベリウスの生誕150年だ。北欧を代表する作曲家で、ともに肖像がお国の紙幣にもなったことがある偉人。世界中に多くのファンを持つ。
この記事は有料記事です。
残り1008文字(全文1472文字)