「音楽のちから」を生み出す支援者の連携
まもなく東日本大震災から8年がたとうとしている。それははたして、もう8年だろうか? それともまだ8年だろうか? 復興に従事していると、首都圏から「まだ復興なん…
まもなく東日本大震災から8年がたとうとしている。それははたして、もう8年だろうか? それともまだ8年だろうか? 復興に従事していると、首都圏から「まだ復興なん…
7月16日、雲ひとつない夏空に、高台から望む杉林の緑が美しい。この日訪れた宮城県南三陸町は、古くは仙台藩の杉の産地として名高く、林業も盛んだ。震災後、町の高台…
この夏、仙台市東部にある「せんだい3.11メモリアル交流館」(以下、交流館)に足を運んだ。音楽の力による復興センター・東北と仙台市が企画する「復興メモリアルコ…
10月16日、山田和樹が指揮を務め、岩手・宮城・福島の子供たちとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団メンバーによる夢の公演が実現した。サントリーホールで行われた…
2月21日、仙台市に隣接する名取市の文化会館で、トロンボーン奏者・清水真弓のリサイタルが行われた。清水は現在、ドイツの名門オーケストラ、南西ドイツ放送交響楽団…
◇「音楽の力による復興センター・東北」の取り組み 11月から12月初旬にかけて、仙台市内のホールで、写真展「音楽の力」が開催された。これは震災以降、500回を…
前日からの大雨もピタリと止み、カラリと広がった青空がすがすがしい。秋もすぐそこに迫った8月26日、仙台市泉区の市立向陽台小学校を指揮者の山田和樹が訪れた。ベル…
東日本大震災後、東北の被災地では音楽で被災した人々を力づけようと多くの音楽家が避難所を訪れた。身ひとつ楽器ひとつで訪れる演奏家、すぐさま募金を集めてアンサンブ…