「音楽が前に行かない」って?
遠藤 靖典 いよいよ令和元年も終わり、オリパライヤー。どのような年になり、どのような音楽体験が迎えてくれることか、大変楽しみである。とはいえ、既に2月中にも複…
大学教授、遠藤靖典さんの音楽コラム。クラシックナビ連載。
遠藤 靖典 いよいよ令和元年も終わり、オリパライヤー。どのような年になり、どのような音楽体験が迎えてくれることか、大変楽しみである。とはいえ、既に2月中にも複…
遠藤 靖典 今回は室内楽の選曲について書いてみようとも思ったが、選曲ネタばかり続くのもなんなので、最近オケで手掛けている曲の話をしよう。 筆者が今関わっている…
遠藤 靖典 前回まで、選曲の制約条件として挙げた、①団員のしたい曲、②団員の技術、③団の編成、④会場の規模、⑤指揮者の好み、⑥ソリストや特殊楽器奏者の目星――の…
遠藤 靖典 前回では、選曲の制約条件として挙げた、①団員のしたい曲、②団員の技術、③団の編成、④会場の規模、⑤指揮者の好み、⑥ソリストや特殊楽器奏者の目星――…
遠藤 靖典 前回では、選曲の制約条件として挙げた、①団員のしたい曲、②団員の技術、③団の編成、④会場の規模、⑤指揮者の好み、⑥ソリストや特殊楽器奏者の目星――…
遠藤 靖典 しばらく前にアマオケについて書き綴ったが、そのときにはアマオケに参加する人に焦点を当てていた。そこで今回は、曲に注目してみる。有り体に言えば、どうい…
遠藤 靖典 二月大歌舞伎の夜の部にいそいそと出かけてきた。目当ては3番目の演目「名月八幡祭」に船頭三次の役で出演中の片岡仁左衛門であったが、最初の「熊谷陣屋」、…
遠藤 靖典 今まで時々触れているが、筆者は趣味でヴァイオリンを弾いている。どの程度の技量かはさておいても、まあ楽しいと思う程度には弾ける。確か大学生になった頃、…
遠藤靖典 今回は10月31日(水)と11月1日(木)にサントリーホールで聴いた、クリスティアン・ティーレマン指揮のドレスデン州立歌劇場管弦楽団によるシューマンの…
遠藤靖典 クラシックやポップスのコンサートにせよ、歌舞伎にせよミュージカルにせよ、人間が舞台に立って興行する以上、催し物にキャンセルはつきものである。けがや病気…
遠藤靖典 以前アマオケ(アマチュアオーケストラ)のことについて、何回かに分けて書いたが、さて、どのような経歴(もちろん楽器やオケの経験のこと)の持ち主がアマオケ…
遠藤靖典 サー・サイモン・ラトルが16年間務めたベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(BPh)の 首席指揮者・芸術監督を今年6月に辞し、キリル・ペトレンコが201…
遠藤 靖典 少し前の日曜の夕方、歌舞伎座で通し狂言「絵本合法衢(えほんがっぽうがつじ)」を見た。片岡仁左衛門の一世一代となれば、何を置いても行かねばならぬ。この…
遠藤 靖典 先に「10月半ばから11月はアマオケの本番が集中しやすい」と書いたが、12月に入るとアマオケの本番の回数は少しずつ減っていく。いくつものオケを掛け…