
気候変動対策強化へ世界が動き始めました。地球を守るために何が必要でしょうか。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
地球温暖化対策で「派遣切り」 南アの石炭火発、閉鎖の衝撃
2023/5/31 05:30 -
エネルギー安定供給と脱炭素の両立を 過渡期迎えた東京ガスの狙い
2023/5/30 16:20 -
相手にされず「おいてけぼり」 気候変動対策で孤立する日本
2023/5/25 05:30 -
気候変動、かすんだG7サミット 温室ガス削減で大きな前進なし
2023/5/22 04:30深掘り -
「風の力で水素」ゼロエミッション船の実証実験 長崎・大村湾
2023/5/19 12:15 -
24色のペン
温暖化でホームラン増 研究で伝えたいこと=八田浩輔(NY支局)
2023/5/19 06:00 -
世界の平均気温、5年以内に「1.5度超」も 世界気象機関が警告
2023/5/18 12:54 -
食料不足2.5億人「根本原因に対処を」 WFPチーフエコノミスト
2023/5/17 23:19
(1)世界平均気温の推移

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会の報告書によると、気温上昇は1970年以降特に顕著で、西暦の過去2000年間で経験したことのないスピードで上がり続けている。
最近の20年間(2011~20年)の世界の平均気温は、産業革命前(1850~1900年の平均値を代理の指標として採用)より1・09度高い。過去10万年以上の期間の中で最も温暖だった時代でも、1850~1900年比では0・2~1度高い程度で、今世紀に入ってからの気温はそれを上回っている。
世界気象機関(WMO)によると、21年の平均気温は産業革命前より1・11度高かった。米カリフォルニア州のデスバレーでは同年7月に54・4度を観測。日本でも、北海道が「熱波」に見舞われた。最近の傾向から見れば、平均気温はそれほど高くならなかったように見えるが、これは南米ペルー沖の海面水温が平年より低い状態が続く「ラニーニャ現象」の影響と考えられるという。
(2)大気中の二酸化炭素濃度の推移

18世紀に英国で始まった産業革命以降、人類は石炭など大量の化石燃料を燃やしてエネルギーとして使ってきた。人口増加や経済発展に伴ってその使用量は増え、結果として二酸化炭素(CO2)を出し続けている。国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会が2021年に公表した報告書は、1750年ごろ以降の温室効果ガス濃度の増加は、「人間の活動が原因であることは疑う余地はない」と断定している。
氷床などの分析に基づく米海洋大気局(NOAA)のデータによると、過去2000年あまりの間、世界の平均濃度は長らく270~285PPM程度で推移していたが、18世紀半ば以降、過去に例のないペースで急増。今年4月には月平均濃度が420PPMを超えた。
地球の歴史の中でも、現代と同じく温暖だった間氷期はCO2濃度が非常に高かったが、それでもせいぜい300PPM程度だ。過去80万年で最もCO2濃度が高い時代を迎え、濃度は毎年過去最高を更新している。上昇が止まる兆しはまったく見えない。
(3)二酸化炭素の累積排出量

人間活動に起因する温室効果ガスのうち、二酸化炭素(CO2)の多くは石炭や石油といった化石燃料を燃やすことで排出される。
長い間、排出大国は産業革命発祥の地の英国、米国など欧米が中心で、日本も経済成長に伴って排出を増やしてきた。世界の覇権争いの変遷を追うように、近年は中国など新興国の排出量が急増している。
排出されたCO2は長期間、大気中にとどまり続ける。既に世界各地で悪影響をもたらしている地球温暖化は過去の排出によるものだ。産業革命以降の累積排出量を見ると、近代化が早く進んだ米国と英国、現在の欧州連合(EU)圏が約半分を占める。今の温暖化に対する先進国の「歴史的責任」が指摘され、率先した輩出削減などが求められるのはこの理由からだ。
累積排出量における日本のシェアも4%と決して少なくない。一方、今や中国が14%、ロシアは7%を占めるようになり、今後の気候変動を止めるには新興国などの対策強化が欠かせない。
(4)上位10カ国の排出量、1人当たり排出量

世界全体で1年間に排出される二酸化炭素(CO2)のうち、約7割は上位10カ国からの排出が占めている。
現在の最大の排出国は中国だ。世界銀行によると、2005年に米国を抜いて首位となり、今や1国で世界全体の約3割を出している。
中国は、総発電量の約6割をCO2排出量の多い石炭火力でまかなっている。第3位のインドは約7割、第5位の日本も約3割を石炭火力に頼る。世界では排出削減に向けて、脱石炭の潮流が明確だ。

一方、国民1人当たりの排出量では、米国やカナダ、日本、ドイツといった先進国が突出して多い。中国でさえ米国の半分程度だ。途上国では電力にアクセスできない国民も少なくなく、「経済発展のために今後もCO2を出し続ける権利がある」という声もある。
国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」第3作業部会の最新の報告書によると、産業革命前からの世界の平均気温の上昇幅を「1・5度」に抑えるには、遅くとも2025年までに世界の温室効果ガス排出量を減少に転じさせる必要がある。これまでは先進国が排出削減に向けた対策を主導してきたが、気温上昇を抑えるには、中国やインド、ロシアといった排出上位国を巻き込んでいく必要がある。
(5)排出ギャップ

2015年に採択された気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」は、世界の平均気温の上昇幅を産業革命前から2度より十分に低く、できれば1・5度に抑えることを目指す。
この数年で国際社会は努力目標だった「1・5度」に軸足を移し、21年に英グラスゴーで開催された国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)では、「1・5度」を事実上の世界共通目標にすることに合意した。わずか0・5度の差でも、人類や生態系に与える影響を相当小さくできることが分かってきたからだ。
パリ協定の下で、世界の国々はそれぞれ、30年や50年までの温室効果ガス排出削減目標を決めている。国連環境計画(UNEP)の報告書によれば、すべての国が自ら掲げた30年までの目標を達成したとしても「1・5度」には全く手が届かず、21世紀末までに「2・6度」に達すると予測される。
すべての国が30年目標を満たし、かつ今世紀半ばまでに排出実質ゼロを実現した場合には、60%を超える確率で上昇幅を1・8度まで抑えられる可能性が残るという。それでも1・5度という目標達成に向けた世界の努力は圧倒的に足りない。
地球の平均気温を一定の目標に抑えるための累積二酸化炭素(CO2)排出量の上限は「カーボンバジェット(炭素予算)」と呼ばれる。1・5度目標を達成するための「予算」は底が尽ききかけ、「30年までの取り組みが分岐点」とされる。
人間活動が原因の地球温暖化によって、世界の平均気温は既に1・1度上昇している。国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会が21年に発表した報告書によると、50%の確率で「1・5度」に抑えるために許容されるCO2排出量は残り500ギガトン程度と見積もられている。現在の世界の年間排出量は約50ギガトンで、10年程度で許容量を越える。分岐点が「30年まで」とされるゆえんだ。
もっと知りたい
連載
新着記事
-
地球温暖化対策で「派遣切り」 南アの石炭火発、閉鎖の衝撃
2023/5/31 05:30 2429文字アフリカの経済大国・南アフリカで昨年、地球温暖化対策として大規模な石炭火力発電所を閉鎖した結果、周辺で失業者が急増している。南アは豊富な石炭資源があり、発電に占める石炭火力の割合が86%と世界最高水準。政府は「脱炭素」を掲げて欧米からの支援を呼び込むが、石炭産業に依存してきた一部住民は苦境に陥って
-
エネルギー安定供給と脱炭素の両立を 過渡期迎えた東京ガスの狙い
2023/5/30 16:20 479文字「エネルギーの安定供給と脱炭素をどう両立するか。責任あるトランジションを進めていく」。東京ガスの笹山晋一社長は、2025年度までの中期経営計画の狙いについてこう説明する。 水素と二酸化炭素(CO2)を合成し、都市ガスの原料となる「e―メタン」の製造技術開発を進めている。合成のために回収されるCO2
-
相手にされず「おいてけぼり」 気候変動対策で孤立する日本
2023/5/25 05:30 2596文字広島市で開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)では、ウクライナ危機の陰に隠れた印象があるとはいえ、気候変動問題も主要議題だった。日本が力を入れる政策に明確な賛同が得られないなど、議長国なのに「おいてけぼり」感が拭えなかったが、近年、気候変動を巡る国際交渉でも日本が世界の動きから取り残されるよう
-
気候変動、かすんだG7サミット 温室ガス削減で大きな前進なし
2023/5/22 04:30深掘り 1617文字21日に閉幕した主要7カ国首脳会議(G7サミット)では、天然ガスを含む全化石燃料を段階的に廃止することに初めて合意した。だが、気候変動やエネルギー問題の討議の前に首脳宣言が公表されるなど、今回のサミットで地球温暖化問題の優先度が高かったとは言えず、温室効果ガス排出削減で大きな前進はなかった。 G7
-
「風の力で水素」ゼロエミッション船の実証実験 長崎・大村湾
2023/5/19 12:15 507文字化石燃料を使わずに風と水素で動く「ゼロエミッション(排出ゼロ)船」の開発を進める商船三井は16日、長崎県佐世保市の大村湾で実証実験を公開した。風の力で水素を生み出し、水素の貯蔵・輸送に適した液体「メチルシクロヘキサン」(MCH)を製造。必要な時に水素を取り出して利用する。同社によると、MCHから取
-
-
24色のペン
温暖化でホームラン増 研究で伝えたいこと=八田浩輔(NY支局)
2023/5/19 06:00 1552文字「少しはメディアの関心を集めるかもしれないと期待はしていましたが、はるかに想像を超えていました」 そう語るのは、米東部ニューハンプシャー州にあるダートマス大の大学院生クリストファー・キャラハンさん。米大リーグでホームランが増えているのは地球温暖化のせいではないかと考察し、当地で数多くのメディアが取
-
世界の平均気温、5年以内に「1.5度超」も 世界気象機関が警告
2023/5/18 12:54 584文字国連の世界気象機関(WMO)は17日、エルニーニョ現象の発生により、今年から5年間の世界の気温が記録的に高まる可能性があるとした。産業革命前と比べた地球の平均気温の上昇幅が一時的に1・5度を上回る確率を66%と予測。人々の健康や食糧安全保障、水資源の管理などに広範な影響を及ぼす可能性があると警告し
-
食料不足2.5億人「根本原因に対処を」 WFPチーフエコノミスト
2023/5/17 23:19 639文字19日から広島市で開催される主要7カ国首脳会議(G7サミット)では、ロシアによるウクライナ侵攻などで深刻化した食料危機もテーマとなる見通しだ。国際社会は今、何をなすべきなのか。国連世界食糧計画(WFP)のチーフエコノミスト、アリフ・フセイン氏に聞いた。【聞き手・松本紫帆】 WFPなどが今月に公表し
-
脱炭素、支持されない「日本流」 石炭火力や混焼、他のG7批判
2023/5/16 17:36深掘り 2687文字気候変動対策では、被害拡大を防ぐため「今後10年が勝負」とされる。主要7カ国首脳会議(G7サミット)でそのかじ取りを担う日本。ところが、石炭火力発電に依存する方針への批判は根強く「日本流」脱炭素戦略への支持は広がりに欠ける。新興国などの対策加速にもつながるような合意をまとめることはできるのか。 ◇
-
「地球に住む全員の未来が…」国会議事堂前で気候変動対策デモ
2023/5/12 23:51 408文字19日に広島市で開幕する主要7カ国首脳会議(G7サミット)を前に、気候変動対策の強化を呼びかけるデモが12日、東京・永田町の国会議事堂前であった。環境NGO「350.org Japan」が主催し、若者ら約50人(主催者発表)が参加。「化石燃料の利用をやめて再生可能エネルギーへ」などと声を上げた。
-
-
コーヒーが飲めなくなる? 気候変動が襲う「アラビカ種」の産地
2023/5/11 22:47 523文字コーヒーの生産や販売の関係者でつくる国際研究機関「ワールド・コーヒー・リサーチ(WCR)」は全世界のコーヒー生産量の6割近くを占めるともいわれている「アラビカ種」の栽培に適している土地が2050年に半減する可能性があると警鐘を鳴らしている。レギュラーコーヒー製造・販売大手「キーコーヒー」(東京都港
-
「気候変動の偽情報で収益」 NGOがグーグル批判の調査報告書
2023/5/10 05:30 2076文字米IT大手グーグルは、気候変動をめぐる偽情報を規制する指針を定めている。ところが、同社と傘下の動画サイト・ユーチューブが、指針に抵触する多くのコンテンツで収益を上げているとして、国際NGOが批判を強めている。専門家は、プラットフォーム側の自主努力には限界があるとし、法的な規制を含むより強力な措置を
-
記者の目
G7気候・エネルギー・環境相会合 危うい「日本流」脱炭素=岡田英(くらし科学環境部)
2023/5/10 02:01注目の連載 1827文字地球温暖化対策は「この10年が勝負」とされるにもかかわらず、今年の主要7カ国首脳会議(G7サミット)議長国・日本は対策加速を主導しているとは言い難い。むしろ世界の脱炭素化の足を引っ張っているのではないか。4月に札幌市で開かれたG7気候・エネルギー・環境相会合の取材を通じて感じたのは「日本流」脱炭素
-
途上国の脱炭素化へ34億円拠出表明 鈴木財務相、災害抑制目指す
2023/5/4 18:59 438文字鈴木俊一財務相は4日、韓国・仁川で開かれたアジア開発銀行(ADB)の年次総会で演説し、アジア太平洋地域の途上国の脱炭素化を促すため2500万ドル(約34億円)を拠出する考えを表明した。ADBと歩調を合わせ、気候変動に伴う自然災害の抑制を目指す。 ADBによると、2000年以降に気候関連の災害の40
-
気候革命
動かぬ再生エネ 国内最大級のメガソーラー、未稼働のまま10年
2023/5/4 11:00 2522文字国の認定を受けながら稼働できずにいる再生可能エネルギー施設が全国各地で問題になっている。昨年度は太陽光発電だけでも原発6基分にあたる出力約630万キロワット分の売電権利が失効したとみられ、政府は失効の手続きを進めている。脱炭素社会を見据え、主力電源として普及が不可欠な再生エネ施設。なぜ稼働できずに
-
-
NY州の新築建物でガス禁止 気候変動対策、州レベルでは初
2023/5/4 10:03 819文字米ニューヨーク州は、新築の住宅・ビルの暖房や料理用コンロなどで、ガスを含む化石燃料の使用を禁止する。家庭や企業の温室効果ガス排出量を減らす取り組みの一環で、州レベルでの規制は米国で初めて。化石燃料業界などからの反発が予想される。 州議会が2日夜、州内の新築の建物でガスの使用などを禁じる内容を盛り込
-
アジアの脱炭素化へ連携確認 萩生田氏、インドネシア調整相と会談
2023/5/2 22:33 327文字自民党の萩生田光一政調会長は2日、訪問先のインドネシアの首都ジャカルタで、アイルランガ調整相(経済)と会談した。アジアの脱炭素化や日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)の経済協力の推進に向けて連携する方針で一致した。 インドネシアは今年のASEAN議長国。会談では、アジアの脱炭素化への取り組み「ア
-
渡り鳥、温暖化で繁殖しにくくなる可能性 国際研究チームが発表
2023/5/2 11:24 521文字体の大きな渡り鳥は、地球温暖化で子孫を残しにくくなっている可能性があるとする論文が1日、米科学アカデミー紀要に掲載された。ポーランド・ブロツワフ大などの国際研究チームが半世紀に及ぶ観察の成果として発表した。小型の鳥や年間を通して同じ場所に生息する鳥は、気候変動に適応しやすい傾向があった。 研究チー
-
地熱発電拡大、日本・アイスランドが連携強化 合同部会を設置へ
2023/5/1 17:24 680文字再生可能エネルギーである地熱発電の導入拡大を目指し、日本政府は地熱先進国・アイスランドと連携強化することで合意した。アイスランドの地熱開発ノウハウを国内の地熱利用拡大につなげたい考え。今後、両国で作業部会をつくり、情報交換や具体的な協力分野を詰める。 アイスランドの首都レイキャビクを訪問した西村康
-
気候革命
生きるか死ぬか、揺れるオイルの街 消える雇用と進む地域の空洞化
2023/4/30 11:00 1795文字80年以上にわたって日本の石油精製をリードしてきたENEOS和歌山製油所(和歌山県有田市)が廃止される。脱炭素社会を支える再生可能エネルギー施設として再出発を図るが、「生きるか、死ぬか」の変化を迫られているのは石油業界だけではない。 連載「揺れるオイルの街」は全2回。4月29日にアップした上は以下
-