
日本国憲法は2022年5月3日、施行から75年を迎えました。改憲手続きや、内容を巡る議論を追います。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
参議院の緊急集会 参考人2人「任期満了でも可」 衆議院憲法審査会
2023/5/18 18:45 -
参院は格下? 不要? 「理解」求める衆院 改憲論議で浮かぶ溝
2023/5/11 20:59 -
勢いだけの国民投票ではサイコロを振るのと同じ 求められるのは「理の政治」
2023/5/4 04:00政治プレミア -
「リベラル」首相、見えない改憲の本音 意欲示す一方、言葉少な
2023/5/3 06:30深掘り -
「LGBTQ巡る裁判、深い洞察力必要」 最高裁長官が記者会見
2023/5/3 05:00 -
現政権下で改憲「反対」47% 1年で賛否逆転 毎日新聞世論調査
2023/5/2 17:00 -
「有事の規定が欠落」 与野党の憲法担当者ら、NHK番組で議論
2023/4/30 15:31 -
チャットGPT「9条改正は丁寧な議論を」 国民・玉木氏が紹介
2023/4/27 19:08
新型コロナウイルスの感染拡大が、国会の憲法論議にも影響を及ぼしている。

自民党は緊急事態への対処をテーマに憲法論議を始めるよう野党に求めている。安倍晋三前首相は緊急事態条項の導入について「重く大切な課題」と述べ、国会の論議を促す姿勢を示した。
緊急事態条項は大規模災害といった重大な事態が生じた時に、政府の権限を強める規定である。内閣は国会での審議を経ることなく法律と同じ効力を持つ政令を出すことが可能になる。
自民党はコロナの感染が国会議員に拡大し国会が開会できなくなる恐れなどに着目し、衆参の憲法審査会で議論するよう呼びかけている。しかし、今回、緊急事態宣言が出された後も予定した審議は行われ、国会の機能が損なわれるような状況にはなっていない。緊急事態条項は、自民党が2018年に策定した改憲条文案にも盛り込まれている。しかし、どんな状況になれば緊急事態になるのか、要件は明確ではない。
自民保守派には、感染拡大を受け、改憲を加速させたい思惑がある。下村博文政調会長は憲法記念日の集会で「ピンチをチャンスと捉えるべきだ」と述べ、緊急事態条項を盛り込む改憲を促している。
現行憲法は、軍部の暴走と国民の思想統制を許した明治憲法への反省から、国家に大きな強制力を与えることに慎重な仕組みになっている。人権は「公共の福祉」に反する場合に制限されることはあるが、適用は抑制的でなければならない。緊急事態条項は一歩間違えれば、基本的人権の尊重など憲法の大事な原則を毀損(きそん)する「劇薬」にもなる。
もっと知りたい
連載
新着記事
-
参議院の緊急集会 参考人2人「任期満了でも可」 衆議院憲法審査会
2023/5/18 18:45 498文字衆院憲法審査会は18日、大石眞・京都大名誉教授と長谷部恭男・早稲田大大学院教授を参考人として招き、憲法が定める「参院の緊急集会」について意見聴取した。両氏とも、緊急集会の開催を衆院解散時に限定している憲法54条の規定を議員任期満了による衆院不在時にも適用できるとした点で一致。同条を厳格に適用し、任
-
参院は格下? 不要? 「理解」求める衆院 改憲論議で浮かぶ溝
2023/5/11 20:59 1064文字与野党は11日の衆院憲法審査会で、憲法が定める「参院の緊急集会」の位置づけを巡り協議した。自民党、日本維新の会など「改憲勢力」の議員たちは、緊急事態時にも国会の機能を維持するため、憲法改正で衆院議員の特例的な任期延長を認めるべきだと主張しつつ、衆院議員の任期延長が認められても参院緊急集会の重要性は
-
勢いだけの国民投票ではサイコロを振るのと同じ 求められるのは「理の政治」
2023/5/4 04:00政治プレミア 1964文字近時の憲法審査会は、とりあえず多数の賛成を得られそうな争点に絞った上で、いつ審議を打ち切り多数決による見切り発車に切り替えるか、という「日程の政治」へ移行している気配がある。 憲法改正プロセスにおいて、現状では審査会だけが、唯一「数の力」ではなく「理の政治」に徹し得る合議体だ。そこで担保された「理
-
「リベラル」首相、見えない改憲の本音 意欲示す一方、言葉少な
2023/5/3 06:30深掘り 3707文字日本国憲法は3日、1947年の施行から76年を迎えた。憲法改正に前向きな自民、公明、日本維新の会、国民民主の「改憲4党」が衆参両院で3分の2議席を占める中、国会で改憲に向けた議論が徐々に進んでいる。だが、政治日程を見定めながら改憲発議、国民投票まで進めることは容易ではない。首相就任から1年半、「リ
-
「LGBTQ巡る裁判、深い洞察力必要」 最高裁長官が記者会見
2023/5/3 05:00 458文字最高裁の戸倉三郎長官は3日の憲法記念日を前に記者会見し、LGBTQなど性的少数者の権利や多様性を巡る裁判について「広い視野と深い洞察力で納得性の高い判断をする資質、能力が求められている。多様な利害や価値観の対立の本質を柔軟に受け止めることが必要だ」と述べた。 同性婚を認めていない現行制度は違憲とし
-
-
現政権下で改憲「反対」47% 1年で賛否逆転 毎日新聞世論調査
2023/5/2 17:00 673文字日本国憲法は3日、1947年の施行から76年を迎える。毎日新聞が4月15、16の両日に実施した全国世論調査で、岸田文雄首相の在任中に憲法改正を行うことについて尋ねたところ、「賛成」との回答は35%で、「反対」の47%を下回った。 2022年4月の調査では「賛成」が44%で、「反対」の31%を上回っ
-
「有事の規定が欠落」 与野党の憲法担当者ら、NHK番組で議論
2023/4/30 15:31 842文字与野党の憲法担当者らは30日のNHK番組で、5月3日で施行から76年となる現行憲法を巡り討論した。衆院憲法審査会で与党筆頭幹事を務める自民党の新藤義孝氏は「有事が起きた時の規定が欠落している」と述べ、国会議員任期延長などの緊急事態条項新設と9条への国防規定明記を優先的に議論すべきだとの認識を示した
-
チャットGPT「9条改正は丁寧な議論を」 国民・玉木氏が紹介
2023/4/27 19:08 499文字国民民主党の玉木雄一郎代表は27日の衆院憲法審査会で、対話型の人工知能(AI)「チャットGPT」に憲法9条を改正すべきかどうか尋ねたところ、改憲派と護憲派の意見対立があるとして「丁寧な議論」を求められたと紹介した。 玉木氏によるとチャットGPTは「憲法9条は改正した方がいいですか」との質問に対し、
-
公明、自民の9条改憲案に反対表明 衆院憲法審査会で
2023/4/20 21:18 395文字公明党の北側一雄副代表は20日の衆院憲法審査会で、自民党の4項目の憲法改正条文案(たたき台)のうち、自衛隊を明記する9条改正案に「賛成できない」と述べた。公明が自民の条文案に明確に反対したのは初めて。今後の憲法審での議論に影響を与えそうだ。 自民は9条1項(戦争放棄)、2項(戦力不保持)をそのまま
-
井上寿一の近代史の扉
国民の要求ない改正は無理 約60年前の改憲論議
2023/4/15 02:01 1912文字来月3日の憲法記念日を前に憲法改正問題を考える。 3月29日、立憲民主党の小西洋之参院議員が、衆院憲法審査会の「毎週開催は憲法のことなんか考えていないサルがやることだ」と発言した。この「サル発言」は与野党を問わず強く批判されただけでなく、思いがけず改憲問題への関心を呼び起こした。 憲法審査会は改憲
-
-
衆院憲法審で9条議論 自民と維新、自衛隊明記を主張
2023/4/13 20:43 603文字衆院憲法審査会は13日、自由討議を行い、自民党と日本維新の会が自衛隊を明記する9条改正を訴えたが、立憲民主党と共産党はこれに反対した。公明党と国民民主党は、9条以外に自衛隊を明記する改憲案を提起した。 自民、維新は9条1項(戦争放棄)、2項(戦力不保持)を残しつつ、自衛隊を明記する独自の憲法改正条
-
立憲と維新、憲法裁判所の創設求める 自公は慎重な姿勢 衆院憲法審
2023/4/6 19:09 596文字衆院憲法審査会は6日、自由討議を行った。緊急事態における国会議員の任期延長を巡り、立憲民主党や日本維新の会は憲法裁判所を創設するなどし、司法を関与させるべきだと訴えたが、自民、公明両党は憲法裁判所の創設に慎重な姿勢を示した。 審査会では野党筆頭幹事を務める立憲の中川正春氏が「違憲審査機能を事実上、
-
吉田統幕長「憲法改正は政治の問題」 就任後初の記者会見
2023/4/6 18:17 716文字防衛省制服組トップの吉田圭秀(よしひで)統合幕僚長は6日、就任後初めての定例記者会見を開いた。吉田氏は過去に自民党議員の依頼で憲法改正案を作成したことがある。それについて問われ「憲法改正は政治の問題であり、統幕長として個人的な意見を申し上げるのは適切ではない」とした。「入隊以来、憲法や法令を順守す
-
「緊急集会と緊急事態条項」 参院憲法審で議論 今国会で初開催
2023/4/5 18:41 649文字参院憲法審査会が5日、今国会で初めて開かれ、現憲法が定める参院の緊急集会について自由討議を行った。自民党や日本維新の会がロシアによるウクライナ侵攻などを例に挙げ、緊急事態条項を設ける憲法改正の必要性を訴えたのに対し、立憲民主、共産両党は改憲は「不要だ」などと反発した。 憲法54条が規定する参院の緊
-
立憲・小西氏が発言陳謝 「憲法審、毎週開催ってサルのやること」
2023/3/30 20:41 722文字立憲民主党の小西洋之参院議員は29日、衆院憲法審査会について「毎週開催ってサルのやることだ」と発言した。各党から発言の撤回や謝罪を求める意見が相次ぎ、小西氏は30日、「不快な思いをされた方々にはおわびしたい」と陳謝した。 小西氏は29日、参院憲法審の幹事懇談会後、記者団に「(参院憲法審では)毎週開
-
-
公正な運営に尽力 中山太郎氏をしのぶ声相次ぐ 衆院憲法審査会
2023/3/30 20:26 571文字30日の衆院憲法審査会で、衆院憲法調査会の初代会長を務め、15日に死去した中山太郎氏をしのぶ声が相次いだ。 中山氏は会派の所属議員数にかかわらず発言機会を平等に確保するなど丁寧な運営を心がけた。この方針は「中山方式」と呼ばれ、現在も受け継がれている。 森英介会長は審査会の冒頭、「中山氏は、与野党と
-
維新・国民など3党派が改憲条文案 緊急事態条項の議員任期延長
2023/3/30 20:09 1405文字日本維新の会、国民民主党、衆院会派「有志の会」は30日、緊急事態条項のうち、国会議員の任期延長に関する憲法改正条文案を発表した。武力攻撃などが発生し、国政選挙の実施が70日を超えて困難になったときは、国会の議決などを経て6カ月を上限に任期延長を可能とする内容。3党派は条文案をまとめることで衆院憲法
-
立憲・小西氏「衆院憲法審、サルがやること」発言 反発の声続々
2023/3/30 12:03 376文字立憲民主党の小西洋之参院議員が衆院憲法審査会について「毎週開催は憲法のことなんか考えないサルがやることだ」と発言したことを巡り、30日の衆院憲法審で反発の声が相次いだ。野党筆頭幹事を務める立憲の中川正春氏は「私自身も納得していない。本人に確認した上で対処したい」と引き取った。 日本維新の会の三木圭
-
憲法改正の国民投票CM規制、平行線たどる 衆院憲法審
2023/3/23 18:44 367文字衆院憲法審査会は23日、憲法改正の国民投票に関するCM規制などをテーマに自由討議を行った。自民、公明、日本維新の会の3党は事業者や政党の自主規制で対応すべきだとの考えを示したが、立憲民主党は法規制の強化を改めて主張し、平行線をたどった。 自民の新藤義孝氏は「日本民間放送連盟の自主的な取り組みを理解
-
憲法改正の国民投票CM規制、与野党の溝埋まらず 衆院憲法審
2023/3/16 17:28 764文字衆院憲法審査会は16日、自由討議を行い、憲法改正の国民投票に関するCMなどの規制について議論した。自民、公明両党が表現の自由を重視する立場から法規制に慎重な姿勢を示したのに対し、立憲民主党は法規制の必要性を主張して、溝は埋まらなかった。 現行の国民投票法は、投票の14日前から投票・棄権を呼びかける
-