
「国民の共有財産」と法でうたわれる公文書。国や自治体での実情を改めて掘り下げるシリーズを掲載します。
情報提供のお願い
公文書管理や情報公開に関する情報をお寄せください
-
公文書クライシス
首相発言、記録なし 対応全く分からず NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長の話
2020/9/11 02:01 81文字この議事概要では国の最高レベルの高官たちがコロナにどう対応したのか全く分からない。記録を通じて国民への説明責任を果たすのが政治家の役割だという認識が乏しすぎる。
-
公文書クライシス
首相発言、記録なし コロナ連絡会議40回分
2020/9/11 02:01 901文字安倍晋三首相ら一部の高官が新型コロナウイルスの対応を実質的に決める政府の「連絡会議」について、今年1~3月の40回分の記録を毎日新聞が分析したところ、議事内容の記載は平均で10行しかなく、首相ら高官の発言の記載は一切なかった。既に開示されていた数回分の記録から同様の問題が指摘されていたが、首相らの
-
公文書クライシス
安倍首相の発言記録ゼロ コロナ連絡会議40回分 議事録平均わずか10行
2020/9/10 19:27 1276文字安倍晋三首相ら一部の高官が新型コロナウイルスの対応を実質的に決める政府の「連絡会議」について、今年1~3月の40回分の記録を毎日新聞が分析したところ、議事内容の記載は平均で10行しかなく、首相ら高官の発言の記載は一切なかった。既に開示されていた数回分の記録から同様の問題が指摘されていたが、首相らの
-
公文書クライシス
「ではどうしたらいいのか」 参加者との質疑応答 公文書クライシス取材班が語る(後編)
2020/7/31 13:00 5821文字森友・加計学園問題や「桜を見る会」などで焦点が当たった安倍政権下での公文書のあり方について、幅広い角度から問題提起してきた毎日新聞のキャンペーン報道「公文書クライシス」の取材班と、「デジタル毎日」の有料会員がオンラインで交流するイベント「『公文書危機』の実態を記者が語る」が7月21日夜、取材班がま
-
公文書クライシス
首相官邸の記録がほとんど残されていない異常 公文書クライシス取材班が語る(中編)
2020/7/30 13:00 3890文字森友・加計学園問題や「桜を見る会」などで焦点が当たった安倍政権下での公文書のあり方について、幅広い角度から問題提起してきた毎日新聞のキャンペーン報道「公文書クライシス」の取材班と、「デジタル毎日」の有料会員がオンラインで交流するイベント「『公文書危機』の実態を記者が語る」が7月21日夜、取材班がま
-
-
公文書クライシス
「メール廃棄」「ファイル名ぼかし」の深刻な実態 公文書クライシス取材班が語る(前編)
2020/7/29 14:00 5244文字森友・加計学園問題や「桜を見る会」などで焦点が当たった安倍政権下での公文書のあり方について、幅広い角度から問題提起してきた毎日新聞のキャンペーン報道「公文書クライシス」の取材班と、「デジタル毎日」の有料会員がオンラインで交流するイベント「『公文書危機』の実態を記者が語る」が7月21日夜、取材班がま
-
公文書危機 闇に葬られた記録
公文書危機、制度変える時 毎日新聞記者と会員がオンライン交流イベント
2020/7/21 23:18 521文字森友・加計学園や「桜を見る会」などを巡り、安倍政権下での公文書のあり方について問題提起してきた毎日新聞のキャンペーン報道「公文書クライシス」の取材班と、「デジタル毎日」の有料会員がオンラインで交流するイベントが21日夜、開かれた。 元NHKアナウンサーの山根基世さんがモデレーターを担当。毎日新聞社
-
毎日リリース
発売即重版! 安倍政権でエスカレートする民主主義崩壊の実態『公文書危機 闇に葬られた記録』期間限定公開(2020/6/25)
2020/6/25 12:30 1345文字株式会社毎日新聞社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:丸山昌宏)は、「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」を受賞した話題の連載が書籍化された、毎日新聞出版発行の『公文書危機 闇に葬られた記録』を「デジタル毎日」( https://mainichi.jp/ )で期間限定で公開しています。 「隠
-
第134回「安倍政権下の公文書管理 なぜ記録は残されないのか?」
2020/6/18 22:00動画あり 368文字深掘りしたいニュース、話題について毎日新聞の記者や専門家に聞く毎週木曜日配信のニュース解説「まいもく」。今日のテーマは「安倍政権下の公文書管理 なぜ記録は残されないのか?」。解説は社会部の大場弘行記者です。 「森友・加計学園」や「桜を見る会」、「自衛隊日報」の問題などで、現政権下でのずさんな公文書
-
公文書クライシス
「記録を闇に葬る政治」 公文書クライシス記者×宮台真司・都立大教授ら ニコ動番組
2020/6/11 14:45動画あり 4794文字安倍政権下で相次いで問題化している公文書管理の深層を掘り下げた「公文書危機 闇に葬られた記録」(毎日新聞取材班著)が6月2日に毎日新聞出版から出版されたことに合わせ、社会学者の宮台真司さん(東京都立大教授)、ラジオDJ・ライターのジョー横溝さん、ラッパーのダースレイダーさんをメインMCとして社会や
-
-
公文書クライシス
桜名簿白塗り「脱法」 政府「新たな文書作成」に専門家 「作成過程明記、職員の義務」
2020/2/19 02:00 910文字内閣府が「桜を見る会」の推薦者名簿を昨年11月に国会へ提出した際に推薦部局名を「白塗り」した問題で、「新たな文書を作成した」とする政府の新たな見解に疑問の声があがっている。野党は公文書管理を担当する北村誠吾地方創生担当相の答弁の迷走を追及してきた。しかし、専門家は新見解そのものが「公文書管理ガイド
-
「解釈、どうとでも」 "保存1年未満"文書破棄記録ゼロ 情報公開、ルール骨抜き
2020/2/17 06:35 1734文字官僚の裁量でいつでも廃棄でき、「桜を見る会」を巡っても問題視されている保存期間1年未満の公文書。2017年の公文書ガイドライン改定で、原則として7類型のみに裁量での廃棄を認めたはずだったが、複数の省庁の職員の証言から、情報公開逃れが目的でルールが骨抜きにされている実態が浮かび上がった。 ◇開示しな
-
廃棄記録作成・公表ゼロ 保存1年未満の公文書 全府省と内閣官房、指針拡大解釈か
2020/2/17 06:30 1190文字官僚の裁量で廃棄できる保存期間1年未満の公文書の廃棄記録が、公文書ガイドラインに基づき作成・公表されたケースが2019年末までに一件もなかったことが、全12府省と内閣官房への取材で判明した。ガイドラインは1年未満文書のうち「原本の写し」など、長期保存が不要なことが明白な7類型の文書に限って廃棄記録
-
公文書クライシス
内閣府指針、保存1年未満の前提 消えた「日常業務」限定 「桜」名簿、廃棄の根拠に
2020/2/12 02:02 2298文字「桜を見る会」を巡り、内閣府が作成した招待者名簿が1年未満の保存期間とされ、捨てられていた問題への批判がやまない。森友学園の用地取得や、加計(かけ)学園の獣医学部新設に関する文書が廃棄されていたことを受け2017年末、公文書管理のガイドラインが改正され、必要な文書を残すために「1年未満文書」の範囲
-
公文書クライシス
桜を見る会 内閣官房と内閣府 名簿保存「1年未満」の怪
2020/1/20 02:03 1762文字「桜を見る会」に首相や与党などの推薦で招待された人たちの名簿を、内閣官房と内閣府が会の直後に廃棄したとされる問題で、名簿の保存期間を「1年未満」とした両官庁の対応に官僚からも疑問の声が上がっている。名簿には内閣官房を含めた各省庁の「推薦者名簿」と、実際に招待される参加者の「招待者名簿」があるが、両
-