環境
-
太陽光発電の設置義務化 戸建て新築 東京都、全国初条例へ素案
2022/5/24 19:24 1185文字温室効果ガス削減に向けた条例改正を検討する東京都の有識者会議が24日開かれ、一戸建て住宅を含む新築建物に太陽光発電パネルの設置を一定程度義務づける制度の素案をまとめた。パブリックコメント(意見公募)を実施した上で、夏ごろに最終的な答申をまとめる見通し。戸建て住宅に太陽光パネル設置を義務づける条例が
-
「オレ、今、食べてる」 小泉進次郎氏も関心 議員会館で昆虫食
2022/5/24 11:00 1530文字「次世代のスーパーフード」として近年注目が集まっている昆虫食。気候変動などの環境問題やウクライナ情勢などを受けた食料不足への懸念が高まる中、近畿地方に住む22歳の現役学生は昆虫食を手に上京した。小泉進次郎議員ら国会議員に食べてもらい、普及に協力してもらいたいとの考えからだ。小泉氏の反応は。そして学
-
海中を漂う神秘のピンク 奄美大島沖でサンゴが一斉産卵
2022/5/24 06:00 389文字鹿児島県・奄美大島の大和村沖合で、サンゴの一斉産卵が始まった。真っ暗な海中に無数の淡いピンクの粒が漂い、神秘的な光景をつくり出している。産卵のピークは6月で、9月ごろまで続くという。 同県奄美市名瀬の自然写真家、興(おき)克樹さん(51)が20日から3日間、大和村国直(くになお)沖約500メートル
-
くらしナビ・環境
気候危機対策、豊かな国から 日本国際賞、クリストファー・フィールド氏
2022/5/24 02:01 2078文字◇米スタンフォード大ウッズ環境研究所長、クリストファー・フィールド氏 気候変動科学の進展に貢献した米スタンフォード大ウッズ環境研究所のクリストファー・フィールド所長(69)が「日本版ノーベル賞」とも言われる日本国際賞を受賞した。高精度な地球温暖化予測に欠かせないという研究成果は、葉っぱ1枚の観測か
-
カミツキガメ捕獲作戦 千葉・印旛沼水系で1370匹以上駆除目指す
2022/5/23 14:30 622文字千葉県が毎年取り組んでいる外来種のカミツキガメの捕獲作戦が、今年度も印旛沼水系で始まった。20日には佐倉市でわなを使った駆除が行われ、6匹を捕まえることに成功。年度を通して1370匹以上の捕獲を目指している。 県生物多様性センターなどによると、カミツキガメはアメリカ大陸が原産で、大きい個体は甲長が
-
-
#地球塾2050
世界とつながる地図必要 文化人類学者・竹村眞一さん
2022/5/23 02:04 758文字地球温暖化が進み、核を脅しに使う戦争が勃発する現代にあって、「地球のポジティブな未来」を構想する文化人類学者がいる。京都芸術大教授の竹村眞一さん(63)だ。 観測技術の発達で「地球の体調と体温」をモニターできる現代。竹村さんが開発したデジタル地球儀「Sphere(スフィア)」は世界各地のライブカメ
-
持続可能な未来へ
/2 関西学院大 企業行動理解し、連携強化
2022/5/23 02:04 769文字関西学院大(本部・兵庫県西宮市)では、持続可能な開発目標(SDGs)を実現するための企業とのプロジェクトに力を入れている。商学部は、企業と連携してSDGsに取り組む実践的な授業を展開。阪智香教授(会計学)は「産学連携を進め、相互に人的・物的資源を生かすことが求められている」と話す。 阪教授が世界各
-
農水政務官、全面復旧の日程示さず 愛知・大規模漏水で現地視察
2022/5/21 21:27 811文字愛知県豊田市の取水施設「明治用水頭首工(とうしゅこう)」で発生した大規模漏水で21日、農林水産省の宮崎雅夫政務官が現地を視察し、関係者と意見交換した。干上がる農地を目の前にし、あせる農家や用水の管理団体からは「今週中に復旧する約束だったはずだ」などと厳しい指摘も相次いだが、全面復旧に向けた具体的な
-
倒れた白神山地の長老「400年ブナ」 森を守る命のバトンタッチ
2022/5/21 10:30動画あり 1271文字東北森林管理局は20日、世界自然遺産・白神山地の秋田県側の象徴で、この冬に倒れた通称「400年ブナ」の現地調査をした。3月下旬に情報が寄せられていたが、雪のため職員が確認できず、雪解けを待っていた。「白神山地の長老」ともいえるブナは、その場に残される予定で、長い時間をかけて土に返ることになる。 樹
-
JR東海、新型特急車両「HC85系」公開 環境やバリアフリー配慮
2022/5/20 20:20 352文字JR東海は20日、在来線の新型特急車両「HC85系」を報道陣に公開した。東海道線と高山線の名古屋―高山間で7月から運行を始める。エンジンと蓄電池の電力を組み合わせて走るハイブリッド方式で、景色が楽しめる車いすスペースを設けてバリアフリー設備も充実させた。 JR東海によると、ハイブリッド方式を採用し
-
-
IAEA事務局長「廃炉作業の透明性確保を」 福島第1原発巡り
2022/5/20 19:49 293文字国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は20日、処理水の海洋放出に向けた準備が進む東京電力福島第1原発について「廃炉作業は数十年単位でかかる。透明性を確保し、丁寧に進めなければならない」とし、引き続き日本政府と連携していく姿勢を強調した。東京都内での記者会見で述べた。 処理水の海洋放出を巡っ
-
脱炭素へ20兆円支援、首相検討 移行債の発行視野
2022/5/20 02:02 427文字政府は19日、エネルギー政策を議論する有識者懇談会を首相官邸で開いた。経済産業省が脱炭素社会実現に向けたクリーンエネルギー戦略の中間報告をまとめたことを受け、岸田文雄首相は20兆円が必要と試算される国の財政支援に関し、財源を確保して投資支援に回すことを検討すると会議で述べた。官邸に脱炭素の議論を深
-
長崎・対馬のトンボ、緊急指定種に指定
2022/5/20 02:01 261文字環境省は19日、国内では長崎県対馬市のみに生息する希少な「チョウセングンバイトンボ」=写真・境良朗氏撮影=を、種の保存法に基づき緊急指定種に指定すると発表した。期間は21日から3年間で、捕獲や採取、譲渡が禁じられる。 今年3月に学術系専門誌で、国内で初めて生息が確認されたとの報告があった。愛好家に
-
対馬の希少トンボ、緊急指定種に 捕獲、譲渡が禁止
2022/5/19 12:36 255文字環境省は19日、国内では長崎県対馬市のみに生息する希少な「チョウセングンバイトンボ」を、種の保存法に基づき緊急指定種に指定すると発表した。期間は21日から3年間で、捕獲や採取、譲渡が禁じられる。 今年3月に学術系専門誌で、国内で初めて生息が確認されたとの報告があった。愛好家による販売目的の採取など
-
台風被害、温暖化で5200億円増 英チーム分析、19年19号
2022/5/19 02:01 723文字2019年10月に東日本の広い範囲に甚大な被害をもたらした台風19号の豪雨による被害額は、地球温暖化の影響で少なくとも40億ドル(約5200億円)増えていたとの分析結果を英国の研究チームが18日発表した。日本で起きた気象災害について、被害額の温暖化影響分を分析した研究は初めてだという。 研究成果は
-
-
高校生がホタル「完全飼育」 3年ぶり一般公開 宮崎
2022/5/18 16:16 513文字宮崎県門川町の県立門川高にある人工の生物生息空間「ビオトープ」で、生徒らが育てたゲンジボタルが飛び交っている。新型コロナウイルスの影響で中止していた一般公開を3年ぶりに再開し、訪れた人たちが幻想的な光を楽しんでいる。 同校では総合学習の一環で「ホタルプロジェクト班」が活動中で、同校の元生物教諭で非
-
脱炭素へ20兆円要請 今後10年 自民、政府に提言案
2022/5/18 02:00 540文字自民党は17日、脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギー分野などに今後10年間で少なくとも計20兆円の財政支出を政府に求める提言案をまとめた。近く首相官邸に提出する。政府が10年間で官民合わせて計150兆円の投資が必要になると試算したのに呼応し、国による支援で産業界の投資を促す姿勢を示す。 提言
-
くらしナビ・環境
里山危機と再生 自然写真家、永幡嘉之氏と探る/下 若者に知恵を惜しみなく
2022/5/17 02:00 2006文字存続の危機にある里地や里山。東北の里山を記録し続けてきた自然写真家、永幡嘉之さん(49)は「失われているのは生物多様性だけではない」と訴える。消えつつあるのは、里山を利用してきた人の営みだ。若い世代への継承を模索する永幡さんの思いに迫る。 集落を中心に、田畑や草原、雑木林などが織りなす里山。それを
-
第50回毎日農業記録賞、募集スタート 女性農家、高め合い自立 佐藤可奈子さん
2022/5/17 02:00 4115文字創設から半世紀。第50回毎日農業記録賞の募集が始まった。かつて作文を寄せてくれた農家は今、どんな方向性を描いているのだろうか。第43回で最優秀賞を受けた新潟県十日町市の佐藤可奈子さん(34)を訪ねた。【三枝泰一、写真も】 ◇女性農家、高め合い自立 佐藤可奈子さん(34)=新潟県十日町市 新潟・中越
-
生きた化石の新種「カクレトミヨ」守れ 山形・天童で生息地保全
2022/5/16 14:28 368文字山形県の天然記念物に指定されている絶滅危惧種「イバラトミヨ」の生息地、同県天童市高木のひょうたん池周辺で15日、地元住民でつくる高木イバラトミヨ保存会と市職員ら十数人が生息環境を守るための活動に取り組んだ。 イバラトミヨはトゲウオ科の淡水魚。体長5~6センチ。きれいな冷水を好み、氷河期の遺存種で、
-