
2022年度国公立大入試出願状況(2月4日午後3時現在、文科省集計)をまとめたページです。
-
2022年度国立大入試出願状況 (2月4日午後3時現在 文科省集計)
※クリックするとPDFファイルが開きます。 -
2022年度公立大入試出願状況 (2月4日午後3時現在 文科省集計)
※クリックするとPDFファイルが開きます。
◆注意書き(表の見方)
原則として学部ごとにまとめた。「前」は前期日程(2月25日~)、「後」は後期日程(3月12日以降)、「中」は公立大の中期日程(3月8日以降)。
募集人員は一般入試分で、専門学科・総合学科卒業生▽総合型▽学校推薦型▽帰国生徒▽社会人▽外国人留学生対象――の各入試分は含まない。「昨年倍率」も一般入試分。公立の国際教養大、新潟県立大、叡啓大、芸術文化観光専門職大は別日程のため掲載していない。
-
共通テスト コロナで受けられなかった受験生22人 個別入試で救済
2022/2/22 16:40 344文字新型コロナウイルス感染拡大の影響で1月の大学入学共通テストを受けられなかった受験生の救済策として、全国の国公私立大17校が延べ22人の受験生について、個別入試だけで合否判定すると決めた。末松信介文部科学相が22日の閣議後記者会見で明らかにした。 この救済策は、新型コロナの変異株「オミクロン株」の感
-
キャンパる
受験生を追い詰めるものとは… 現役大学生が語る「重圧」
2022/2/16 07:00 2077文字今年の大学入学共通テストを巡っては、東京大学前で受験生を無差別に襲う刺傷事件や、設問を撮影して外部に漏らすカンニング事件が相次ぎ発生。世間を騒がせたことは記憶に新しい。「志望校合格」を巡る心理的な重圧は、時には自らの行為の善しあしの判断がつかないほど、受験生を追い詰めるものなのだろうか。受験シーズ
-
大学入試センター、女子大学生を失格 共通テスト流出で不正認定
2022/2/10 21:02 590文字大学入学共通テストの試験時間中に「世界史B」の設問を撮影した画像が外部に流出した問題で、大学入試センターは10日、警視庁に偽計業務妨害容疑で書類送検された受験生の女子大学生(19)=大阪市=がスマートフォンを使って不正行為をしたと認定し、失格にしたと発表した。 大学入試センターによると、9日に職員
-
首都圏積雪、受験生への注意点 早めの移動・実施情報をチェック
2022/2/10 18:08 376文字首都圏では11日も多くの私立大学や高校が入学試験を予定しているが、積雪で朝から交通機関が乱れる恐れがある。各校は受験生に対し、試験会場への早めの移動や、公式ホームページやSNS(ネット交流サービス)などで発信する最新の対応状況などをチェックするよう呼びかけている。 明治大は公式ツイッターでも、降雪
-
国公立大志願者、40万9259人 倍率4.2倍 出願最終日集計
2022/2/4 21:13 279文字文部科学省は4日、国公立大の2次試験の出願最終日となる同日午後3時時点の志願状況を発表した。志願者数は、前年の最終日同時点と比べて8610人増の40万9259人、募集人員に対する倍率は4・2倍(前年同期比0・1ポイント増)だった。 志願者の内訳は、国立大(82大学392学部)が29万1130人、公
-
-
「吃音のことも考えて」 英語スピーキングテストに高まる懸念
2022/1/30 18:00深掘り 3253文字「もし吃音(きつおん)の症状が原因で高校入試が不利になってしまったら……」。吃音のある中学生や吃音のある子の保護者らの間で、そんな不安が広がっている。理由は、来年春の東京都立高入試に導入される英語のスピーキングテストだ。「話す」こと自体の得意不得意と、英語の能力は本来別物のはずだ。吃音の困難を抱え
-
感染急拡大下の入試シーズン 受験生、学校とも苦慮
2022/1/30 06:30 1806文字新型コロナウイルスの感染者が10代にも広がるなか、本格的な入試シーズンを迎えた受験生や保護者、学校関係者が神経をとがらせている。学校側はオンライン学習の積極利用を呼びかけるなど、生徒同士の感染拡大防止と不安払拭(ふっしょく)に懸命だ。 北九州市立篠崎中(小倉北区)は市内の感染者の急増に伴い、年明け
-
国公立大志願者、5万9319人 倍率0.6倍 出願状況中間集計
2022/1/28 20:14 339文字文部科学省は28日、国公立大の2次試験出願状況の中間集計を発表した。28日午前10時時点の志願者数は昨年同期比3846人増の5万9319人で、募集人員に対する倍率は昨年同期と同じ0・6倍だった。出願は2月4日まで。 志願者の内訳は、国立大(82大学392学部)が4万5997人、公立大(90大学20
-
国立大協会、共通テストに「情報」追加 25年以降、6教科8科目に
2022/1/28 19:21 818文字国立大学協会は28日、オンラインで総会を開き、2025年以降の大学入学共通テストへの対応について、国立大の一般入試では新設教科「情報」(科目名は情報Ⅰ)を加えた6教科8科目を受験生に課す方針を決定した。「国立大の教育を受ける上で必要な基礎的能力の一つ」と判断した。 共通テストの前身である大学入試セ
-
共通テストに「情報」 配慮求める高校 「国立大離れ」懸念も
2022/1/28 18:08深掘り 3206文字2025年の大学入学共通テストで新設される「情報」が、国立大の入試では原則として課されることになった。社会のデジタル化に伴って、教科としての重要性が増している一方、免許を持った専門教員が不足している地域もあるため、高校側からは配慮を求める声も上がる。新たな教科の追加によって「6教科8科目」が必須と
-
-
大学入学共通テスト、6科目で平均点過去最低 理数系難化傾向
2022/1/19 16:48 626文字大学入試センターは19日、15、16日に実施した大学入学共通テストの各科目の平均点(中間集計)を発表した。理数系の科目は、共通テスト初実施だった昨年度を下回る科目が多く、難易度が上がったとみられる。「数学Ⅰ・A」など6科目は、前身の大学入試センター試験の時代を含めて過去最低となった。 共通テストに
-
股にスマホ、答案のぞき見…共通テストで不正 受験生3人失格
2022/1/16 21:46 474文字大学入試センターは16日、2日間の大学入学共通テストで、試験時間中にスマートフォンをのぞき見しようとするなどの不正行為が3件あり、3人の受験生が失格になったと発表した。 三重県の会場では、受験生が国語の時間にスマホを股に挟み、必要に応じて参照できる状態で試験を受けていた。開始から約50分たったとこ
-
波乱の共通テスト2日目終了 外国語は90%超が受験
2022/1/16 21:18 344文字大学入学共通テストは16日、本試験2日目の理科と数学の試験を終えた。1日目(15日)は、地理歴史・公民、国語、外国語(英語など)を実施している。 約53万人の志願者のうち、各教科を受験した割合(受験率)は、地理歴史・公民78.7%▽国語86.9%▽外国語(リーディング・筆記)90.8%▽英語(リス
-
津波で中止も「よりによってこんなことが…」 共通テスト2日目終了
2022/1/16 20:34 1155文字大学入学共通テストは16日、本試験2日目の理科と数学の試験を終えた。受験生2人が刺傷される事件が起きた1日目(15日)に続き、南太平洋の海底火山噴火による津波の影響で、試験の中止や試験時間の繰り下げをする会場が出るなど波乱が多かった。 岩手県宮古市の県立大宮古短期大学部の会場(志願者195人)では
-
共通テスト2日目 津波の影響などで8会場の試験時間繰り下げ
2022/1/16 13:43 405文字16日の大学入学共通テストでは、南太平洋で発生した海底火山の噴火による津波や交通機関の人身事故の影響により、全国八つの試験会場で理科の一つ目の科目の試験時間が25~71分、繰り下げられた。大学入試センターが午後0時15分時点の集計として発表した。 千葉県東金市の城西国際大の会場(志願者1300人)
-
-
共通テスト、開始1時間遅れ 城西国際大の千葉東金キャンパス
2022/1/16 11:55 126文字南太平洋で発生した海底火山の噴火による津波の影響で16日、千葉県内を走るJR外房線の一部で運休や遅れが出たため、大学入学共通テストの城西国際大学千葉東金キャンパス会場(同県東金市)では、試験開始を1時間遅らせた。 午前10時半に開始した。【柴田智弘】
-
岩手県立大宮古短期大学部、大学入学共通テスト中止に 津波影響で
2022/1/16 10:05 144文字大学入試センターは16日、津波の影響により、岩手県立大宮古短期大学部(岩手県宮古市)が同日の大学入学共通テストを中止すると発表した。受験生は30日の再試験の対象となる。この会場の志願者は1日目(15日)も含めて195人。 その他の全国676会場では予定通り試験が実施される。【大久保昂】
-
受験生へ「はやぶさのように」 新幹線名ちりばめ応援メッセージ
2022/1/16 08:45 238文字「はやぶさのような大きなつばさを広げ、未来へ飛び立て受験生!」。15日、JR新白河駅の改札前に、受験生を激励しようと、新幹線の名前を入れた粋なメッセージボードが登場し、SNS(ネット交流サービス)で話題になっている。 メッセージには東北新幹線などを走る「はやぶさ」や「つばさ」などの名前が随所に登場
-
共通テスト初日終了 出願53万人、前年比0.9%減
2022/1/15 22:35 367文字大学入学共通テストが15日、全国677会場で実施され、初日の全日程が終了した。地理歴史・公民、国語、外国語(英語など)の試験があった。16日は理科と数学が行われる。 実施主体の大学入試センターによると、53万367人の受験生が出願し、前年比0・9%減。高校などを今春卒業予定の現役生は44万9369
-
「一切家から出なかった」 悩みと不安、コロナ下の共通テスト
2022/1/15 20:43 1133文字大学入学共通テストが15日、全国677会場で始まり、地理歴史・公民、国語、外国語(英語など)の試験があった。2度目の実施となる今年は53万367人の受験生が志願。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染が急速に広がる中、マスクを着用するなど、感染対策をしながら試験に挑んだ。16日は理科と数
-