
2023年度国公立大入試出願状況(文科省集計)をまとめたページです。
-
2023年度国立大入試出願状況
※クリックするとPDFファイルが開きます。
(2月3日午前10時現在 文科省集計)
-
2023年度公立大入試出願状況
※クリックするとPDFファイルが開きます。
(2月3日午前10時現在 文科省集計)
◆注意書き(表の見方)
原則として学部ごとにまとめた。「前」は前期日程(2月25日~)、「後」は後期日程(3月12日以降)、「中」は公立大の中期日程(3月8日以降)。
募集人員は一般入試分で、専門学科・総合学科卒業生▽総合型▽学校推薦型▽帰国生徒▽社会人▽外国人留学生対象――の各入試分は含まない。「昨年倍率」も一般入試分。公立の国際教養大、新潟県立大、叡啓大、芸術文化観光専門職大は別日程のため掲載していない。
-
大学共通テスト、政経や生物で過去最低 平均点最終集計
2023/2/6 20:06 482文字大学入試センターは6日、大学入学共通テストの平均点の最終集計を発表した。世界史A、政治・経済、生物、物理基礎の4科目は、前身の大学入試センター試験を通じて過去最低となった。理科の専門科目は得点調整後の平均点。 各科目の平均点は、100点満点の科目では、英語・リーディングが53・81点、英語・リスニ
-
国公立大2次に38万7085人、前年比4548人減 出願最終日
2023/2/3 19:37 458文字文部科学省は3日、国公立大2次試験の出願最終日(同日午前10時時点)の志願状況を発表した。志願者数は前年同時点に比べ4548人少ない38万7085人、募集人員に対する倍率は0・1ポイント減り3・9倍だった。 志願者数の内訳は、国立大(82大学395学部)が27万6846人、公立大(92大学206学
-
関西の私大、一般入試が本格スタート 関西学院大や立命館大など
2023/2/1 10:10 516文字関西大、関西学院大、立命館大などで1日、一般入試が始まり、関西の私立大は本格的な受験シーズンに入った。同志社大では4日から始まる。大手予備校によると、上位校の志願者数は堅調に推移。経済情勢などの不透明感から、成績上位層が難関大に挑戦する傾向が続いているという。 共通テスト利用方式を除いた志願者数は
-
共通テストの追試験、2日目の理科・数学を実施 全日程終了
2023/1/29 20:03 192文字大学入学共通テストの追試験は29日、理科と数学を実施して2日間の日程を終えた。2週間前の本試験を新型コロナウイルス感染や体調不良などを理由に欠席した人が対象。全都道府県に計50会場が設けられ、過去最多の3893人が受験を許可された。 各地の会場では感染対策を徹底した。昨年の本試験で世界史Bの問題が
-
大学入試 共通テスト、追試験が始まる 3893人で過去最多
2023/1/28 10:17 322文字大学入学共通テストの追試験が28日、2日間の日程で始まった。新型コロナウイルス感染やその他の病気やけがなどを理由に14、15日の本試験を受けられなかった受験生が対象。大学入試センターによると、全都道府県に計50会場が設けられ、過去最多の3893人が許可された。 1日目の28日は地理歴史と公民、国語
-
-
国公立2次試験、4万5951人出願 同期比1.3万人減 中間集計
2023/1/27 19:34 348文字文部科学省は27日、国公立大2次試験の出願状況の中間集計を発表した。同日午前10時時点の志願者数は、昨年同期比1万3368人減の4万5951人で、募集人員に対する志願倍率は0・5倍だった(昨年同時点0・6倍)。出願は2月3日まで。 志願者の内訳は、国立(82大学395学部)が3万4482人、公立(
-
コロナ感染で共通テスト追試、前年の8.6倍 「第8波」が影響
2023/1/25 18:25 1639文字大学入試センターは25日、新型コロナウイルスへの感染で大学入学共通テストの本試験(14、15日実施)を受けられず、追試験に回る受験生が1833人で前年(213人)の8・6倍になったと明らかにした。社会全体が行動制限のない日常へと切り替わる中、感染によって進学に影響が生じかねない受験生も多い。専門家
-
国公立大2次試験 願書受け付け始まる 2月3日まで
2023/1/23 14:34 245文字国公立大の2次試験の願書受け付けが23日、各大学で始まった。受験生は14、15両日に実施した大学入学共通テストの結果を基に志望校を選んで願書を提出。2月3日に締め切られる。 出願を受け付けるのは国立82校の395学部、公立92校の206学部で、募集人員は計約9万8000人。国立49校の141学部、
-
「落ちない」カーネーション、群馬の高校生が栽培 受験生にエール
2023/1/23 13:20 891文字群馬県立大泉高校園芸コースの2年生約30人が、通常より約3カ月早く花を咲かせる早咲きカーネーション「応援花(おうえんか)」の栽培に成功した。ピンク色の花をつけた約300鉢は、咲き終えても花びらが落ちない縁起の良さを生かし、本格的な受験シーズンを前に、卒業する先輩へのエールとして校内に置くほか、同高
-
共通テスト、理科で得点調整 平均点、生物と物理で20点以上の差
2023/1/20 18:31 606文字大学入試センターは20日、大学入学共通テストの理科専門科目で、得点調整を実施すると発表した。生物と物理の平均点に20点以上の差があったため。調整実施は2021年に行われた初回の共通テスト以来。 20日時点の平均点集計では、生物39・74点、化学48・56点、物理63・39点だった。平均点の差が15
-
-
共通テスト平均点、4科目で過去最低 物理と生物で調整の可能性
2023/1/18 20:17 814文字大学入試センターは18日、大学入学共通テスト(14、15日実施)の平均点の中間集計を発表した。前身のセンター試験時代を含めて「政治・経済」「生物」などの4科目で過去最低となった。得点調整の対象となる理科専門4科目(理科②)のうち「物理」と「生物」は、平均点差が20点以上となっているため、調整が実施
-
共通テスト、平均点の中間集計を公表 得点調整の有無は20日発表
2023/1/18 14:52 595文字大学入試センターは18日、大学入学共通テスト(14、15日)の平均点の中間集計を公表した。 得点調整の有無は20日、平均点の最終集計は2月6日に発表する予定。各科目の平均点(中間集計)は次の通り。 ◇国語(満点200点) ▽国語=105・17 ◇地理歴史(満点100点) ▽世界史A=37・78 ▽
-
共通テスト、生物で誤字 「勾配」を「匂配」 別の選択肢も正解に
2023/1/17 16:48 293文字大学入試センターは17日、15日に実施した大学入学共通テストの生物の問題文中に誤字があり、受験生が正しい選択肢を選べなかった可能性があるとして、別の選択肢も正解にすると発表した。 センターによると、出題ミスがあったのは第5問の問2。濃度勾配を形成する母性因子の特徴について、「a」「b」「c」の説明
-
大学入学共通テストが終了 試験時間短かった計197人が再試験対象
2023/1/15 20:52 533文字大学入学共通テストは15日、理科と数学を実施し、2日間の日程が終了した。身近なテーマを題材にしたり、図表や実験結果を基に考察したりする設問が随所に盛り込まれ、思考力や判断力を問う出題となった。新型コロナウイルス流行の「第8波」の中、各会場では感染対策を徹底した。 大学入試センターによると、数学で定
-
「すべらない」動物たちが“協力” 足形お守りで受験生応援 鹿児島
2023/1/15 10:30 327文字手や足に滑り止めの機能が備わっているとされる動物たちの「手助け」で、受験生の合格を祈願しようと、鹿児島市の平川動物公園が「すべらないお守り」を作って希望者に配っている。 ネコ科の動物は滑り止めのため肉球に毛がないとされることから、同園は毎年、受験シーズンに配布。今年はホワイトタイガーとライオン、ク
-
-
英語に「クマムシ」、倫理に「親ガチャ」 共通テスト、SNSで話題
2023/1/15 04:00 698文字大学入学共通テスト初日の14日は、文系科目の試験があった。インターネット上などで人気を集めている生物「クマムシ」や、新語・流行語大賞のトップ10に選ばれたこともある「親ガチャ」を連想させるような出題があり、ネット交流サービス(SNS)を中心に話題となった。 クマムシが取り上げられたのは、英語・リー
-
「難易度ほぼ昨年並み」 共通テスト第1日、各会場ではトラブルも
2023/1/14 20:31 1108文字受験シーズンの本格的な幕開けとなる大学入学共通テストが14日、全国679会場で始まった。新型コロナウイルスの感染「第8波」下で、昨年より1万7786人少ない51万2581人が出願した。各地の会場では、感染対策に加え、昨年の問題流出事件や刺傷事件の再発防止を念頭に不正対策と警備を強化した。 共通テス
-
問われる思考・判断力 私大専願者の「共通テスト離れ」進む可能性
2023/1/14 19:21 822文字受験シーズンの本格的な幕開けとなる大学入学共通テストが14日、全国にある679会場で始まった。 共通テストは、国公立大入試の1次試験にあたり、思考力や判断力が問われるのが特徴だ。高校までに学んだ基礎的知識の理解度を測ってきた前身のセンター試験とは出題内容が大きく変わり、独自の受験対策が必要になる。
-
共通テスト会場の山口大でぼや、試験開始一部繰り下げ 職員が実験か
2023/1/14 19:11 312文字14日午後0時20分ごろ、山口県宇部市の山口大工学部の研究室から出火した。山口大や県警宇部署などによると、実験中の器具類など約1平方メートルが焼け、間もなく消し止められた。けが人はなかった。工学部は14日に始まった大学入学共通テストの試験会場となっており、この日は約540人が受験していたが、出火当
-
大学入学共通テスト 受験会場や駅ホームで不審者など警戒 目白署
2023/1/14 17:00 391文字大学入学共通テストが始まった14日、受験生を狙った電車内での痴漢や受験会場付近での犯罪を防ごうと、警視庁は主要な駅や大学周辺に警察官を配置して警戒を強めた。試験のある15日まで継続する。 この日、目白署は東京都豊島区目白のJR山手線目白駅や受験会場の学習院大で警戒に当たった。署員7人が駅のホームや
-