
「官と民」「中央と地方」をつなぐ政策情報誌「毎日フォーラム」の記事を掲載しています。
-
毎日フォーラム
5月号
2022/5/10 10:00 689文字■2022年5月号◆特集 日本酒テロワール◆あしたの日本へ 作家、落合恵子さん 「『違いから学び合える』社会へ」 ◆視点 公益財団法人・医食同源生薬研究財団理事長 米井嘉一 「食育が健康寿命を延ばす」◆ファイル *年金減額補塡の顚末 持続可能な年金のルール無視か? *気候変動 25年までに「排出減」
-
毎日フォーラム・特集
日本酒テロワール
2022/5/10 09:59 5301文字日本酒は、「和食文化」が2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されたこともあり、海外での人気が高まっている。その一方で、日本各地の多様な風土で醸され貴重な地域資源として〝オンリーワン〟の魅力を発信し地方創生につなげようという動きもある。地酒の特徴を決める重要な要素の仕込み水に着目した「地質に対応
-
毎日フォーラム・あしたの日本へ
作家 落合恵子さん
2022/5/10 09:58 3005文字「違いから学び合える」社会へ ロシアによる侵攻でウクライナの市民らの命が奪われ、日常が破壊された。世界中の人々が平和を求めるなか、ウクライナ民話を基にした絵本「てぶくろ」が注目を浴びている。作家、落合恵子さんが主宰する子どもの本の専門店「クレヨンハウス」(東京、大阪)では、この絵本に「わたしたちに
-
毎日フォーラム・視点
公益財団法人・医食同源生薬研究財団理事長 米井嘉一
2022/5/10 09:57 3001文字食育が健康寿命を延ばす 玄米摂取が健康増進と疾病予防に効果 私は同志社大学生命医科学部の教授だが、2000年から抗加齢医学(アンチエイジング医学)の研究を始め、日々の健康を増進して健康長寿を目指すために、どのような生活習慣を送ればよいか、模索していた。肥満や糖尿病、メタボリックシンドロームという疾患
-
毎日フォーラム・パラスポーツ
上智学院オリパラプロジェクト
2022/5/10 09:56 1567文字共生社会へ 6年間の活動を報告 東京2020オリンピック・パラリンピックを機に、学生ら若い世代に共生社会の実現について考えてもらおうと、上智大学などを運営する学校法人上智学院(東京都千代田区)が16年4月に始めた「ソフィア オリンピック・パラリンピック プロジェクト(SOPP)」が昨年度末で活動を満
-
-
毎日フォーラム・移住のコンパス
理想の仕事場兼住まい
2022/5/10 09:55 1203文字山梨・甲斐市編 思い描いていた通りの仕事場兼住まいが出来上がった。書斎に寝室、広いリビング。家中に夫婦のワークスペースを計7カ所、それに2人の子どもに1室ずつ部屋を設けてあげることもできた。19畳の広さの屋上にはアウトドア用のリビングセットを置いた。 システムエンジニアの柴崎静江さん(42)は202
-
毎日フォーラム・食×農×福
難病の子どもたちの笑顔から学ぶ
2022/5/10 09:54 1209文字山梨県北杜市にある「あおぞら共和国」(仁志田博司代表)は、難病などを患う子どもたちや家族の憩いの場で、全国から多くの浄財を受けて設立された場所だ。筆者はボランティアをする中で、2020年11月に出会ったのは永峰玲子さん(43)と楓音さん(12)の親子だ。 永峰さんは、楓音さんが生まれた時に、ある障
-
毎日フォーラム・ファイル
年金減額補塡の顚末 持続可能な年金のルール無視か?
2022/5/10 09:53 2509文字財政発散に頼る政策 “シルバー民主主義”の悪弊 新型コロナウイルス感染症は、感染防止に置いていた軸足を経済活性化へ移す動きが、欧米の主要国で鮮明となっている。その中には、予算規模の減額を含める国も増えている。コロナ対策で膨らんだ財政赤字の縮小と、インフレに対処するためだ。一方、日本では財政発散に頼る
-
毎日フォーラム・ファイル
気候変動 25年度までに「排出減」へ
2022/5/10 09:52 2512文字気温上昇「1.5度」に抑制 IPCC第6次報告書 国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)第3作業部会は4月4日(日本時間5日)、産業革命前からの気温上昇を「1.5度」に抑えるには、遅くとも2025年までに世界の温室効果ガス排出量を減少に転じさせる必要があるとする第6次報告書を公表した。排
-
毎日フォーラム・ファイル
部活動 教員負担減へ「合同クラブ」
2022/5/10 09:51 2389文字東京都渋谷区の試み 全国のモデルケースになるか 学校の部活指導から教員を解放し、運営を地域に移す--。教員の長時間労働を解消しようと、政府が現在、検討している打開策だ。そうした中、東京都渋谷区がこの方向性に沿って独自の「合同クラブ」を2021年10月から試行し、22年4月に本格実施を始めた。同区の先
-
-
毎日フォーラム・ファイル
憲法と街 鈴木安蔵ゆかりの家を保存、記念館に
2022/5/10 09:50 1080文字日本国憲法の起草に影響を与えた憲法学者、鈴木安蔵(1904~83年)ゆかりの家(福島県南相馬市)を記念館としてよみがえらせる計画が、地元で進んでいる。東京電力福島第1原発事故による避難指示で空き家になったが、「平和憲法の意義をみんなで考えるとともに、地域活性化につながる場にしたい」と市民有志が構想
-
毎日フォーラム・地球をデザインする
NTT宇宙環境エネルギー研究所
2022/5/10 09:49 2473文字宇宙環境から革新的技術を創出 デジタル化が進む社会。データ量はこの15年で100倍近くに膨れ上がった。あらゆるモノがインターネットでつながる社会全体のIoT化が進めば、地球への負荷は計り知れないものになる。 2030年にITシステム全体の消費電力を現在の100分の1にする計画を進めている組織がある。
-
毎日フォーラム・霞が関人物録
北海道・上
2022/5/10 09:48 1565文字浜谷厚労省保険局長は函館市出身 出身者を2回に分けて紹介する。 厚生労働省では、保険局長の浜谷浩樹氏(東大法85年厚生省、写真)が函館市出身で、私立函館ラ・サール高を卒業している。「神父さんや修道士の先生もいて、宗教や日常英会話の授業もあり、ユニークで自由な校風だった。毎年、35キロ強の山道を走る速
-
毎日フォーラム・毎日アジアビジネス研究所発
オンライン・リポート ウクライナ情勢で緊急セミナー
2022/5/10 09:47 1834文字プーチン氏の真意探る ロシアによるウクライナ侵攻で、特にロシアに関連したビジネスを行っている日本企業は大きな影響を受けている。毎日アジアビジネス研究所は4月、杉尾直哉・毎日新聞前モスクワ支局長を講師に、研究所会員企業を対象にしたウクライナ情勢に関する緊急オンラインセミナーを開催した。 杉尾氏は200
-
毎日フォーラム・私が思う日本
プロトム・アロ紙(バングラデシュ) モンズルル・ハック東京支局長
2022/5/10 09:46 2519文字流す涙の量は同じか 「青い目」でない難民は今 東京に駐在する外国メディア特派員らの目に、私たちの社会はどう映っているのだろうか。今回の「私が思う日本」では、プロトム・アロ紙(バングラデシュ)のモンズルル・ハック東京支局長が、難民の姿を目にして人々が流す「涙」の裏に潜む、ある問題について考えた。
-
-
毎日フォーラム・発信
佐藤孝弘・山形市長
2022/5/10 09:45 1251文字「健康医療先進都市」の確立へ ワーケーション・移住の魅力向上 山形市は、市立病院済生館をはじめとする総合病院が数多く立地し、人口1人当たりの診療所数が東北主要都市内で最も多いなど、他都市に比べ「医療」に強みを持っており、「健康医療先進都市」の確立を目指し、まちづくりを進めております。 新型コロナウイ
-
毎日フォーラム・政策トピックス
国土交通省道路局企画課評価室長 手塚寛之(49)
2022/5/10 09:44 1251文字「道の駅」を地域に根差した活動拠点へ 道路局企画課の中にある評価室では、道路事業の評価に関する業務の他、バスターミナルや駐車場など「交通拠点」に係る政策を担当しています。ここでは「道の駅」の取り組みについて紹介します。 「道の駅」は、道路管理者等が整備する駐車場やトイレなどと、地方自治体が整備する
-
毎日フォーラム・言いたい/聞きたい
森川すいめい NPO法人「TENOHASI」理事、精神科医
2022/5/10 09:43 2900文字当事者との対話を基にした精神医療を 長引く新型コロナウイルス禍で、困難な状況に陥る人々への生活再建とともに「心のケア」の重要性が叫ばれている。医学生時代から路上生活者らの支援に関わってきた精神科医の森川すいめいさん(48)は、「閉塞状態にある心を解放していくには、患者、当事者の話をよく聞く。すなわち
-
毎日フォーラム・木村俊昭の地域を変えるチカラ
北海道当別町
2022/5/10 09:42 1821文字デジタル田園都市を目指して 今年3月4日、北海道文教大学(恵庭市)内に実学教員等による地域創生実践総合研究所を立ち上げた。これは日本地域創生学会所属の研究所でもある。目的は、地域の抱える最重要な諸問題や課題にチーム編成でボランティア支援するものである。決して余計なお世話はしないが、地域創生・SDGs
-
毎日フォーラム・課長補佐時代
財務省理財局長 角田隆(56)
2022/5/10 09:41 856文字道路公団民営化に取り組む 主計局で公共予算を担当していた頃です。小泉純一郎内閣の聖域なき構造改革の下、摩擦を伴いながらも、公共投資額の削減、事業評価の徹底、コスト縮減、長期計画の見直し等に地道に取り組んでいました。そんな折、「民間でできることは民間で」ということで、道路公団民営化の方針が打ち出され、
-
-
毎日フォーラム・スーパーシート
クラレ社長 川原仁(60)
2022/5/10 09:40 1601文字チームワークの大切さを実感 浦和高校時代の仲間と昨春、文芸誌のグラビア企画(文藝春秋「同級生交歓」)で久々に顔を合わせた。そのころの浦高には校則というものがなかった。周りはみな優秀で、英語の授業なのにフランス語の本を読んでいる同級生もいた。聞くと父親が外交官。受験勉強から解放され、ぼーっとしていた自
-
毎日フォーラム・牧太郎の令和をちょっぴり古風に!
ウクライナ侵攻で「資源地図」激変
2022/5/10 09:39 2567文字日本では「サハリンより原発」の意見まで 悪夢のウクライナ侵攻開始から約100日。今や、世界は泥沼だ。 「ウクライナ」とは「辺境の地」という意味。見渡す限り平地が広がる、この地に、中世、ウクライナとロシアの二つのが“自国の起源”と誇るキエフ大公国があった。 だから、欧米寄りのスタンスを取るウクライナに
-
毎日フォーラム・スポーツを読む
見逃した惜敗村田の世界戦
2022/5/10 09:38 1382文字興行支えた有料ネットTⅤ 気になりながら、結果はスポーツニュースで知ったという人は少なくなかっただろう。4月9日のプロボクシング・ミドル級世界王座統一戦。村田諒太(帝拳)は最強王者、ゴロフキン(カザフスタン)に8回TKОで惜敗した。必勝を信じていたわけではないが、勝敗以上に「またしても大事な一戦をテ
-
毎日フォーラム
4月号
2022/4/8 10:00 650文字■2022年4月号◆特集 離島振興◆あしたの日本へ 鉛筆画家 木下晋さん「人間として幸せを感じられる社会を」 ◆視点 クリエイティブディレクター、kanazaWAZA研究所代表 澤田雅美 「文化を繫ぐ」◆ファイル *エネルギーと安全保障 ロシア依存脱却で賄う手立ては? *教育 公立学校で「教員不足」