
シンクタンクの男女格差を示す指数で、日本は156カ国中120位。深刻なジェンダーギャップを解消するには?
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
被害や困窮女性の支援強化法、成立 都道府県に計画策定義務
2022/5/19 16:25 -
吉野家元常務と森喜朗氏発言の共通点 「無意識」の偏見生む病理
2022/5/12 08:00 -
メディア万華鏡
「立ちはだかるオッサン」永田町で女性記者は見た
2022/4/26 05:30経済プレミア -
私が思う日本
日本のジェンダー格差に一石 女性が色彩もたらした日本の写真史
2022/4/24 12:00 -
声をつないで
美しすぎる、内助の功…NGなジェンダー表現 記者が自戒込め執筆
2022/4/17 08:30 -
「妊娠したプレーボーイ」斎藤工さんが感じた“生きにくさ”
2022/4/17 06:30 -
日経新聞広告に国連女性機関が抗議 青年誌掲載漫画の新刊
2022/4/15 20:47 -
ポッドキャスト―今夜、BluePostで
「今夜、BluePostで」 変わりつつある「制服」を語る
2022/4/6 17:30
スイスのシンクタンク「世界経済フォーラム」(WEF)は3月31日、世界各国の男女格差を測る「ジェンダーギャップ指数」の最新ランキングを発表した。2020年の日本の順位は156カ国中120位。119位はアフリカの産油国で長期独裁政権が続いたアンゴラだった。過去最低となった19年の153カ国中121位より一つ向上したが、過去2番目に低い順位だった。政治、経済分野の男女格差が改善されず、主要7カ国(G7)中でも最低だった。
日本のジェンダーギャップ指数
年 | 順位/対象国 | スコア | 分野別 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
経済 | 政治 | 教育 | 健康 | |||
2020 | 120/156 | 0.656 | 0.604 | 0.061 | 0.983 | 0.973 |
2019 | 121/153 | 0.652 | 0.598 | 0.049 | 0.983 | 0.979 |
2018 | 110/149 | 0.662 | 0.595 | 0.081 | 0.994 | 0.979 |
2017 | 114/144 | 0.657 | 0.580 | 0.078 | 0.991 | 0.980 |
※指数は、0が完全不平等、1が完全平等を示す。
取り残された日本
WEFは06年からジェンダーギャップ指数の年次報告書を発表。日本の順位は、06年115カ国中80位▽10年134カ国中94位▽18年149カ国中110位――と右肩下がりの傾向が続く。一方、順位のもととなる平等達成率そのものは06年の64・5%からほとんど変わっていない。女性の政治進出に詳しい上智大の三浦まり教授(政治学)は「国内の格差がこの15年間改善されない中、世界全体でジェンダー平等への取り組みが進み日本が取り残されている」と指摘している。
もっと知りたい
連載
新着記事
-
被害や困窮女性の支援強化法、成立 都道府県に計画策定義務
2022/5/19 16:25 682文字ドメスティックバイオレンス(DV)や性被害、生活困窮に直面する女性への支援を強化する新法が19日、衆院本会議で全会一致で可決、成立した。国と自治体は支援に取り組む責務があるとし、都道府県には計画策定を義務付ける。民間団体との連携も促す。施行は2024年4月。 現行の女性支援制度は売春防止法に基づい
-
吉野家元常務と森喜朗氏発言の共通点 「無意識」の偏見生む病理
2022/5/12 08:00 2310文字なぜこうも脇の甘い発言が相次ぐのか。牛丼チェーン「吉野家」の常務取締役(当時)が4月、若い女性を顧客にする戦略を薬物中毒に例えて解任された。東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長だった森喜朗・元首相の女性蔑視発言が非難を浴びたのは1年前のこと。専門家に取材すると、今なお男女格差が大きい日
-
メディア万華鏡
「立ちはだかるオッサン」永田町で女性記者は見た
2022/4/26 05:30経済プレミア 1430文字全国紙で初めての女性政治部長を務めた毎日新聞の佐藤千矢子さん(現在は論説委員)が4月、「オッサンの壁」(講談社現代新書)を出版した。日本一のオッサン社会である永田町と、それを取材するオッサン主体のメディアの中での体験を克明に記録した。 「男性優位に設計された社会に安住し、少数派に思いが至らない人た
-
私が思う日本
日本のジェンダー格差に一石 女性が色彩もたらした日本の写真史
2022/4/24 12:00 2181文字東京に駐在する外国メディア特派員らの目に、私たちの社会はどう映っているのだろうか。韓国、フランス、英国、バングラデシュ、シンガポールの個性豊かな記者たちがつづるコラム「私が思う日本」。第50回はルモンド紙(フランス)のフィリップ・メスメール東京特派員が、京都で開催中の写真展についてつづった。女性写
-
声をつないで
美しすぎる、内助の功…NGなジェンダー表現 記者が自戒込め執筆
2022/4/17 08:30 1358文字「美しすぎる市議」や「女性ならではの繊細さ」といった一見褒めているようでも性差別や偏見ととられかねない表現をまとめた「失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック」(小学館、1650円)が3月に出版された。新聞やテレビなどのメディアで働く女性記者らが中心となって執筆。役員比率などで男性優位とも言える
-
-
「妊娠したプレーボーイ」斎藤工さんが感じた“生きにくさ”
2022/4/17 06:30 2987文字俳優の斎藤工(たくみ)さん(40)が、Netflixシリーズ「ヒヤマケンタロウの妊娠」(4月21日に全世界独占配信)で、突然おなかに子どもが宿り、悪戦苦闘する役を演じている。体調の変化や周囲の視線に戸惑いながらも、自分らしく生きようとする社会派コメディー。「男が妊娠」という展開は、ジェンダーギャッ
-
日経新聞広告に国連女性機関が抗議 青年誌掲載漫画の新刊
2022/4/15 20:47 459文字日本経済新聞社が4日付朝刊に掲載した漫画の全面広告について、国連女性機関(UN Women、本部・米ニューヨーク市)から抗議を受けていたことが15日分かった。制服姿の胸の大きな女子高生の絵が描かれた広告。同社広報室は「広告を巡ってさまざまなご意見があることは把握しております。個別の広告掲載の判断に
-
ポッドキャスト―今夜、BluePostで
「今夜、BluePostで」 変わりつつある「制服」を語る
2022/4/6 17:30 290文字毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道センターの菅野蘭記者がお送りします。 今回の放送は、変わりつつある職場や学校の「制服」についてお話しします。ロシアのウクライナ侵攻について、ジェンダーの
-
声をつないで
「悩む人の道しるべに」レズビアンの等身大の姿、出版へ資金募る
2022/4/6 07:30 1657文字語らず、語られず、刻まれない「L」の声――。レズビアンの歴史はこれまで、女性で性的少数者という社会的に弱い立場が重なり、自ら発信することも、他者に記録される機会も少なかった。そんな中、当事者たちがレズビアンの等身大の姿を文字に残そうと取り組んでいる。社会の中でどう居場所を作り、生きていけばいいのか
-
声をつないで
国際女性デー2022 差別撤廃選択議定書 府内全議会、批准求める /大阪
2022/4/2 05:34 565文字女性の権利侵害について国連委員会への救済申し立てなどを可能にする「女性差別撤廃条約選択議定書」への批准を求める意見書が府議会を含め府内の全44地方議会で可決されたと市民団体が1日、大阪市内で記者会見し、発表した。【野口由紀】 ◇市民団体 活動振り返り報告 日本は国連の女性差別撤廃条約を1985年に
-
-
声をつないで
「健康で文化的」な水準下回る住居 切り詰める単身女性の生活実態
2022/4/1 13:00 1737文字単身女性の住居費は平均6・1万円、収入に占める住居費の割合は約4割――。横浜市男女共同参画推進協会が単身で暮らす女性15人にヒアリング調査を実施したところ、住居費負担が重く、厳しい生活を送っている実態が浮かんだ。国の調査では、一般的な住居費負担は年収の2割ほどだ。女性の場合、非正規雇用が多く収入が
-
「性別ないです」 井手上漠さんを変えた“自分らしさ”とメーク
2022/3/31 17:00 4707文字ふわりと揺れる長い髪に、メークで彩られた目元や唇。2018年に「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」で「可愛すぎる男子高校生」として注目されたモデルの井手上漠さん(19)。若者を中心に支持を集め、自身について「性別ないです」と説明する。幼い頃から「男の子らしさ」を求められて悩む中、自信を持つきっ
-
声をつないで
ジェンダー巡る意識の変化とは 作家・アルテイシアさんと記者が対談
2022/3/31 06:30 2866文字毎日新聞は3月23日、国際女性デー(3月8日)に合わせてジェンダー平等を考える企画「声をつないで」のオンラインイベントを開催した。フェミニズムをテーマにしたエッセーやコラムが人気の作家、アルテイシアさんをゲストに迎え、20代~80代以上の115人が参加した。 進行役は、デジタル報道センターの塩田彩
-
声をつないで
国際女性デー2022 気負わず楽しんで 井上総合印刷・井上加容子社長 子育て後、復職できる環境に /栃木
2022/3/31 05:24 1248文字8日の国際女性デーに合わせ、上智大の研究者らでつくる研究会が公表した「都道府県版ジェンダーギャップ指数」で栃木県は経済分野で全国35位と低く、社長数の男女比も全国28位だった。8年前に井上総合印刷(宇都宮市岩曽町)の社長に就任した井上加容子さん(52)は女性経営者の少なさを実感する一方で、「男女の
-
記者の目
「同性婚」など世論調査で浮き彫り 国会に見える世代間ギャップ=伊藤奈々恵(政治部)
2022/3/31 02:01注目の連載 1874文字毎日新聞社と埼玉大社会調査研究センターが2021年11月~今年1月に実施した世論調査「日本の世論2021」(有効回答数1315)で、若者世代と高齢世代の回答に大きな差が表れた質問が二つある。「同性婚」と「選択的夫婦別姓」に関する質問だ。いずれも結婚にまつわるもので、若い世代に身近で切実な課題だ。そ
-
-
ポッドキャスト―今夜、BluePostで
「今夜、BluePostで」 記者に聞く、選択的夫婦別姓の今
2022/3/30 17:30 343文字毎日新聞の記者がお送りするポッドキャスト「今夜、BluePostで」。毎週水曜日は、ニュースをジェンダーの視点で読んでみる、をテーマにデジタル報道センターの菅野蘭記者がお送りします。3月は「国際女性デー」(3月8日)に合わせた連載「声をつないで」の記事を中心にご紹介しています。 今回の放送では、東
-
18・19歳AV出演強要被害懸念 首相、現行法で対応する考え
2022/3/28 17:00 554文字岸田文雄首相は28日の参院決算委員会で、4月からの成人年齢引き下げで成人となる18~19歳にアダルトビデオ(AV)出演の強要被害が懸念される問題について、公序良俗に反する契約を無効とする民法などの現行法で対応する考えを示した。「新たに成人となる18、19歳が性的搾取の被害に遭うことは避けなければな
-
メディア万華鏡
「国際女性デー」報道で“のけぞりそう”になった理由
2022/3/28 05:30経済プレミア 1602文字朝、駅に向かう途中、近所のおしゃれなアンティークショップで働く30代ぐらいの女性とすれ違った。彼女の手には黄色の花束。思わず「ミモザだね!」と声をかけた。その日、3月8日はミモザの日、そして「国際女性デー」。彼女の笑顔につながりを感じてじんときた。 国際女性デーの認知度が高まり、メディアはその前後
-
都立校制服、女子スラックス導入は8割 21年度、教委調査
2022/3/24 19:17 628文字東京都教育委員会は24日、女子生徒の制服にスラックスを導入している都立学校が2021年度に全体の8割に上るとの調査結果を公表した。16年度の5割から大きく増えた。都教委は今後、性別に関係なく制服が選べる自由選択制を推進していく方針。 文部科学省は15年、全国の教育委員会に対し、性的マイノリティーと
-
声をつないで
絶えない痴漢被害 「傍観者」から一歩踏み出して
2022/3/24 16:00 2126文字痴漢防止の啓発を巡り、「女性に自衛を求める」という従来ありがちなポスターに違和感を抱き、警察や鉄道会社と議論を重ねながら新たなポスターを制作した京都女子大の学生たち(「加害者どこ?」違和感の先に 大学生がつくった新たな痴漢防止ポスター)。共に制作に関わった同大法学部の市川ひろみ教授に、取り組みの意
-