
世界中で急速に利用が広がる生成AI技術。私たちの暮らしをどう変える?
- ピックアップ
- 新着記事
-
平井卓也氏「チャットGPTはあくまで道具」 日本のAI戦略は
2023/6/5 12:00 -
人間が生成AIに依存したら 責任はどこへ? 哲学者が懸念する未来
2023/6/4 07:00 -
学びと教養の本質とは? 「ムサビ」学長が語る生成AI
2023/6/3 07:00 -
静岡・沼津市がチャットGPT試験導入へ 市民サービス向上狙い
2023/6/2 17:27 -
政府個人情報委、チャットGPT開発会社に注意喚起 要配慮情報巡り
2023/6/2 17:08 -
チャットGPT使い授業 大分の情報科学高 県のHPを作成 /大分
2023/6/1 05:08 -
北陸自治体 生成AI活用の動き 業務効率化など目指す 石川・加賀市で本格運用 /福井
2023/6/1 05:04 -
北陸自治体 生成AI活用の動き 業務効率化など目指す 加賀市で本格運用 /石川
2023/6/1 05:04
もっと知りたい
新着記事
-
平井卓也氏「チャットGPTはあくまで道具」 日本のAI戦略は
2023/6/5 12:00 1574文字昨年11月の登場以降、さまざまな波紋と可能性を示し続けている対話型AI(人工知能)「チャットGPT」。AI時代に必要な日本の戦略などについて、自民党でデジタル政策をけん引し続け、初代デジタル相も務めた平井卓也・党デジタル社会推進本部長に話を聞いた。【聞き手・木下訓明】 ――チャットGPTを開発した
-
人間が生成AIに依存したら 責任はどこへ? 哲学者が懸念する未来
2023/6/4 07:00 3896文字もしも「チャットGPT」などの生成AI(人工知能)に人々が依存するようになったら、どんな未来が待っているのだろうか。 哲学者の戸谷洋志さん(35)は、2022年刊行の著書『スマートな悪』(講談社)で、余計な手続きを排除する「スマート化」に価値を置く社会に警鐘を鳴らした。科学技術と倫理について研究す
-
学びと教養の本質とは? 「ムサビ」学長が語る生成AI
2023/6/3 07:00 1985文字気軽に相談できる物知りの友人ぐらいの気持ちで接して――。チャットGPTをはじめとする生成AI(人工知能)について、「ムサビ」の愛称で知られる武蔵野美術大(東京都小平市)が公表した学長メッセージがツイッターなどで話題になった。情感のこもった文体で、課題を踏まえつつも、学びとの共存を学生に促している。
-
静岡・沼津市がチャットGPT試験導入へ 市民サービス向上狙い
2023/6/2 17:27 619文字対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を5日から試験導入する静岡県沼津市が2日、職員研修会を開いた。業務効率化や市民サービス向上が目的。チャットGPTは全国的には神奈川県横須賀市が先行して導入しており、県内でも島田市と藤枝市が取り組んでいる。沼津市の頼重秀一市長は「未知の部分はあるが、まずはどん
-
政府個人情報委、チャットGPT開発会社に注意喚起 要配慮情報巡り
2023/6/2 17:08 495文字政府の個人情報保護委員会は2日、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した米オープンAIに対し、個人情報保護法に基づく注意喚起をしたと発表した。利用者の病歴や犯罪歴といった「要配慮個人情報」を本人の同意なしに取得しないよう求めている。「現時点で違反は把握していないが今後追加的な対応が必要な
-
-
チャットGPT使い授業 大分の情報科学高 県のHPを作成 /大分
2023/6/1 05:08 463文字対話型人工知能(AI)「チャットGPT」について学ぶ授業が5月30日、大分市横尾の県立情報科学高であった。県内のIT企業関係者を講師に招き、チャットGPTを実際に使いながら、県の魅力を伝えるホームページ(HP)を作成した。 授業は同校デジタル創造科1年の2クラス計80人を対象に実施。授業の冒頭、別
-
北陸自治体 生成AI活用の動き 業務効率化など目指す 石川・加賀市で本格運用 /福井
2023/6/1 05:04 935文字北陸地方の自治体で、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を活用する動きが徐々に広がっている。石川県加賀市は31日、庁内業務での運用を始めた。北陸の自治体での本格運用は初とみられる。福井県越前市も5月から試験導入しており、今後、同様の動きが広がりそうだ。【阿部弘賢、柴山雄太】 チャットGPTは、
-
北陸自治体 生成AI活用の動き 業務効率化など目指す 加賀市で本格運用 /石川
2023/6/1 05:04 935文字北陸地方の自治体で、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を活用する動きが徐々に広がっている。石川県加賀市は31日、庁内業務での運用を始めた。北陸の自治体での本格運用は初とみられる。福井県越前市も5月から試験導入しており、今後、同様の動きが広がりそうだ。【阿部弘賢、柴山雄太】 チャットGPTは、
-
AIの積極的活用へ「明確なルール」を推奨 国立大学協会が見解
2023/5/31 10:55 354文字対話型人工知能(AI)「チャットGPT」に代表される生成AIの大学での活用について、国立大学協会は30日までに永田恭介会長(筑波大学長)の見解を公表した。情報漏えいやプライバシー侵害といった懸念があるとした上で「負の側面を克服しつつ、積極的に活用を試みるべきだ」との方針を示し、各国立大が明確なルー
-
生成AI国際ルール形成へ年内にも見解 G7・広島プロセス作業部会
2023/5/31 09:31 382文字日米欧の主要7カ国(G7)は30日、生成AI(人工知能)の活用や課題について議論する「広島AIプロセス」作業部会の初会合を開いた。年内にも国際的なルール形成に向けた一定の見解を示すことを確認した。 会合はオンラインで開き、G7各国や欧州連合(EU)の実務者のほか、2019年にAIに関する国際的な政
-
-
県の生成AI検討PT初会合 /福岡
2023/5/31 05:45 410文字県は29日、「チャットGPT」をはじめとする生成AI(人工知能)の活用方法を考える検討プロジェクトチーム(PT)の初会合を開いた。今後、よりよい活用法のアイデアを募り、今年度中には安全対策や使途などを定めたガイドラインを策定する。 冒頭、井手裕二・デジタル戦略推進室長は「生成AIは、業務効率化や生
-
シェイクスピアに挑む? チャットGPT原案の愛の物語 6月公演
2023/5/30 06:30 973文字対話型人工知能(AI)「チャットGPT」の原案を基に脚本を作った実験的な演劇公演が6月11日午後5時から、浜松市中区の鴨江アートセンターである。浜松市で演劇活動をするアマチュアのチーム「ムナポケットコーヒーハウス」(略称・ムナポケ)のメンバーと公募で集まった社会人らを含む計18人が演じる。【山田英
-
ソフトバンク、チャットGPTの活用開始 全従業員に「使い倒せ」
2023/5/29 19:59 289文字携帯電話大手のソフトバンクは29日、文章や画像を自動生成する対話型の人工知能(AI)の業務利用を同日から始めたと発表した。約2万人の全従業員が対象。同社の宮川潤一社長は10日の決算記者会見で「全社員に(生成AIを)使い倒せと呼びかけている」と述べ、積極的に業務活用する方針を示していた。 米マイクロ
-
AI戦略会議、「論点整理」でリスク列挙 開発競争に残る課題
2023/5/27 19:59深掘り 2166文字人工知能(AI)に関する政策の司令塔機能を担う政府の有識者会議「AI戦略会議」は26日に「論点整理」をまとめた。AIの利活用に関する国際的なルール形成の議論をリードすべく、機密情報漏えいなどリスクの列挙に力点を置いた。一方、生成AIの分野は海外勢に大きく遅れており、日本語のデータ整備など国内の研究
-
北九州市、生成AI活用へ 官民チームが初会合 業務改善など可能性探る /福岡
2023/5/27 05:35 439文字北九州市は24日、対話型人工知能(AI)サービス「チャットGPT」などの生成AIの活用に向け、外部有識者を交えた官民合同のワーキングチームを設置し、初会合を開いた。 会合には「日本ディープラーニング(深層学習)協会」の井﨑武士理事や民間有識者、各課のデジタル推進担当約20人が出席。武内和久市長は、
-
-
生成AIの議論開始 さいたま市教委 研究会が初会合 /埼玉
2023/5/27 05:21 594文字さいたま市教育委員会は25日、「生成系AI活用研究会」を設置し、初会合を開いた。「チャットGPT」などの生成AI(人工知能)を学校現場で活用する可能性を議論した。メンバーは同市のGIGAスクール構想の推進役を務める「エバンジェリスト」の教員ら。オンラインを含め計約50人が参加した。 研究会では、プ
-
生成AIの可能性とリスクを「論点整理」 政府のAI戦略会議
2023/5/26 21:23 802文字人工知能(AI)に関する政策の司令塔機能を担う政府の有識者会議「AI戦略会議」(座長・松尾豊東京大大学院教授)の第2回会合が26日、東京都内で開かれ、「論点整理」をまとめた。対話型AIサービス「チャットGPT」をはじめとした生成AIが社会の課題解決に役立つと期待感を示した。一方で、偽情報による社会
-
人間に求める能力は? 全学生に生成AI配った東洋大学部長の思惑
2023/5/25 11:00 2643文字東洋大情報連携学部(東京都北区)は、利用が急拡大している生成AI(人工知能)「チャットGPT」の最新言語モデル「GPT―4」を活用した学内システムを開発し、4月から全学部生約1500人に利用を推奨している。生成された文章や画像がそのまま研究成果として出される懸念から、学生の利用に慎重な大学も多い。
-
生成AIに市民の個人情報入力禁止 神戸市議会が条例を可決
2023/5/24 21:05 334文字神戸市議会は24日、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」などの生成AIを職員が業務で活用する際のルールを定めた条例改正案を賛成多数で可決した。市によると、チャットGPTを巡る自治体の条例は全国初とみられる。 電子情報の利用などに関する「市情報通信技術を活用した行政の推進等に関する条例」を改正。
-
栃木県がチャットGPT、9月本格導入へ 施策のアイデア出しなど
2023/5/24 16:00 379文字福田富一知事は23日の定例記者会見で、栃木県庁業務に対話型AIサービス「チャットGPT」を導入し、9月からの本格運用を目指す方針を明らかにした。 県は4月から庁内の各部署で試験導入を開始し、業務での活用事例や注意点、課題などの意見を集約した。情報流出や著作権侵害、情報の正確性などに注意をする必要が
-