-
バラフエダイ(シガテラ毒)。主症状は神経症状であるドライアイスセンセーション(温度感覚の異常)、掻痒、四肢の痛みで、筋肉痛、関節痛、頭痛、めまい、脱力、排尿障害などもある=厚生労働省のホームページより
-
イッテンフエダイ(シガテラ毒)。主症状は神経症状であるドライアイスセンセーション(温度感覚の異常)、掻痒、四肢の痛みで、筋肉痛、関節痛、頭痛、めまい、脱力、排尿障害などもある=厚生労働省のホームページより
-
バラハタ(シガテラ毒)。主症状は神経症状であるドライアイスセンセーション(温度感覚の異常)、掻痒、四肢の痛みで、筋肉痛、関節痛、頭痛、めまい、脱力、排尿障害などもある=厚生労働省のホームページより
-
イシガキダイ(シガテラ毒)。主症状は神経症状であるドライアイスセンセーション(温度感覚の異常)、掻痒、四肢の痛みで、筋肉痛、関節痛、頭痛、めまい、脱力、排尿障害などもある=厚生労働省のホームページより
-
トラフグ(フグ毒)。食後20分から3時間程度の短時間でしびれや麻痺症状が現れる。麻痺症状は口唇から四肢、全身に広がり、重症の場合には呼吸困難で死亡することがある=厚生労働省のホームページより
-
アカメフグ(フグ毒)。食後20分から3時間程度の短時間でしびれや麻痺症状が現れる。麻痺症状は口唇から四肢、全身に広がり、重症の場合には呼吸困難で死亡することがある=厚生労働省のホームページより
-
クロサバフグ(フグ毒)。食後20分から3時間程度の短時間でしびれや麻痺症状が現れる。麻痺症状は口唇から四肢、全身に広がり、重症の場合には呼吸困難で死亡することがある=厚生労働省のホームページより
-
ゴマフグ(フグ毒)。食後20分から3時間程度の短時間でしびれや麻痺症状が現れる。麻痺症状は口唇から四肢、全身に広がり、重症の場合には呼吸困難で死亡することがある=厚生労働省のホームページより
-
アオブダイ(パリトキシン様毒)。潜伏時間は概ね12~24時間と長い。主症状は横紋筋融解症(激しい筋肉痛)やミオグロビン尿症で、呼吸困難、歩行困難、胸部の圧迫、麻痺、痙攣などを呈することもある。重篤な場合には十数時間から数日で死に至る=厚生労働省のホームページより
-
ハコフグ(パリトキシン様毒)。潜伏時間は概ね12~24時間と長い。主症状は横紋筋融解症(激しい筋肉痛)やミオグロビン尿症で、呼吸困難、歩行困難、胸部の圧迫、麻痺、痙攣などを呈することもある。重篤な場合には十数時間から数日で死に至る=厚生労働省のホームページより
-
ソウシハギ(パリトキシン様毒)。潜伏時間は概ね12~24時間と長い。主症状は横紋筋融解症(激しい筋肉痛)やミオグロビン尿症で、呼吸困難、歩行困難、胸部の圧迫、麻痺、痙攣などを呈することもある。重篤な場合には十数時間から数日で死に至る=厚生労働省のホームページより
-
ウミスズメ(パリトキシン様毒)。潜伏時間は概ね12~24時間と長い。主症状は横紋筋融解症(激しい筋肉痛)やミオグロビン尿症で、呼吸困難、歩行困難、胸部の圧迫、麻痺、痙攣などを呈することもある。重篤な場合には十数時間から数日で死に至る=厚生労働省のホームページより
-
ウナギ(血清毒)。ウナギの新鮮な血液を大量に飲んだ場合、下痢、嘔吐、皮膚の発疹、チアノーゼ、無気力症、不整脈、衰弱、感覚異常、麻痺、呼吸困難が引き起こされる。死亡することもある=厚生労働省のホームページより
-
ホタテガイ(麻痺性貝毒)。中毒症状はフグ毒中毒によく似る。食後30分程度で軽度の麻痺がはじまり、麻痺は次第に全身に広がり、重症の場合には呼吸麻痺により死亡することがある=厚生労働省のホームページより
-
ムラサキイガイ(下痢性貝毒)。おもな症状は消化器系の障害で、下痢、吐気、嘔吐、腹痛が顕著である。症状は食後30分から4時間以内の短時間で起こる。回復は早く通常は3日以内に回復する=厚生労働省のホームページより
-
マガキ(神経性貝毒)。中毒症状は、口内のしびれとひりひり感、運動失調、温度感覚異常などの神経障害を特徴とする。食後1~3時間で症状があらわれる。吐気、腹痛、下痢、嘔吐などの胃腸障害を伴うこともある=厚生労働省のホームページより
-
アサリ(下痢性貝毒)。おもな症状は消化器系の障害で、下痢、吐気、嘔吐、腹痛が顕著である。症状は食後30分から4時間以内の短時間で起こる。回復は早く通常は3日以内に回復する=厚生労働省のホームページより
-
クロアワビ(矢印は中腸腺、ピロフェオホルバイドa)。光過敏症。摂取して1日ほど後に、顔面、手、指の発生、はれ、疼痛などが引き起こされる。死亡することはない=厚生労働省のホームページより