写真特集

テレビ「昭和」の象徴 アナログから地デジへ(2011年7月掲載)

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
[26/63]
  • 興亜逓信展覧会(日本橋・三越)で放送協会がテレビ受像を一般に公開。新聞記事「眼で聴くラジオ」みごとな映像=1939(昭和14)年8月19日
    興亜逓信展覧会(日本橋・三越)で放送協会がテレビ受像を一般に公開。新聞記事「眼で聴くラジオ」みごとな映像=1939(昭和14)年8月19日
  • 安藤式テレビ受像機 =1939(昭和14)年
    安藤式テレビ受像機 =1939(昭和14)年
  • テレビ実験放送=1940(昭和15)年1月
    テレビ実験放送=1940(昭和15)年1月
  • 三越デパートでテレビ画面に見入る人たち=1940(昭和15)年
    三越デパートでテレビ画面に見入る人たち=1940(昭和15)年
  • 円型ブラウン管を使ったテレビ受像器 =1949(昭和24)年
    円型ブラウン管を使ったテレビ受像器 =1949(昭和24)年
  • テレビの公開実験放送に見入る人たち=1949(昭和24)年
    テレビの公開実験放送に見入る人たち=1949(昭和24)年
  • ウインドーのテレビの実験放送を見る人々=1951(昭和26)年
    ウインドーのテレビの実験放送を見る人々=1951(昭和26)年
  • テレビ電波放送スタート画面を見る人。NHK砧技術研究所の試験電波がテレビ第1像を送り、毎週金、土曜に1日3時間映画を放送している。写真は「長生きしたかいがありました」とテレビを見る浦和市(当時)の老人=1952(昭和27)年
    テレビ電波放送スタート画面を見る人。NHK砧技術研究所の試験電波がテレビ第1像を送り、毎週金、土曜に1日3時間映画を放送している。写真は「長生きしたかいがありました」とテレビを見る浦和市(当時)の老人=1952(昭和27)年
  • NHK大阪放送のスタジオ。これまで伴奏とかけ声だった“ラジオ体操”が見よう見まねでテレビで体操に=1952(昭和27)年
    NHK大阪放送のスタジオ。これまで伴奏とかけ声だった“ラジオ体操”が見よう見まねでテレビで体操に=1952(昭和27)年
  • 量産市販品・国産第一号テレビ(シャープ)=1953(昭和28)年
    量産市販品・国産第一号テレビ(シャープ)=1953(昭和28)年
  • 新橋駅前の広場を利用しテレビ普及を宣伝するメーカーの街頭テレビ会場=東京都港区で1953(昭和28)年
    新橋駅前の広場を利用しテレビ普及を宣伝するメーカーの街頭テレビ会場=東京都港区で1953(昭和28)年
  • テレビ本放送開始で家庭にテレビが。NHKが試験放送を終え1日から本放送を開始、当時の受像機は10万円台だった =1953(昭和28)年2月1日
    テレビ本放送開始で家庭にテレビが。NHKが試験放送を終え1日から本放送を開始、当時の受像機は10万円台だった =1953(昭和28)年2月1日
  • 日比谷公園に第1号テレビスタンド登場=1953(昭和28)年
    日比谷公園に第1号テレビスタンド登場=1953(昭和28)年
  • ブラウン管もつけられてテレビ生産最終工程 =1953(昭和28)年
    ブラウン管もつけられてテレビ生産最終工程 =1953(昭和28)年
  • テレビを使って勉強する子供たち=1955(昭和30)年
    テレビを使って勉強する子供たち=1955(昭和30)年
  • 夜、多くの人がテレビを見に集まる =1956(昭和31)年
    夜、多くの人がテレビを見に集まる =1956(昭和31)年
  • 購入者の家でテレビを組み立てる。ラジオ東京テレビが開局し、テレビ局が3社となり受像機を買う人が爆発的に増えた=1956(昭和31)年
    購入者の家でテレビを組み立てる。ラジオ東京テレビが開局し、テレビ局が3社となり受像機を買う人が爆発的に増えた=1956(昭和31)年
  • カラーテレビ時代へ。NHK実験放送=1958(昭和33)年5月
    カラーテレビ時代へ。NHK実験放送=1958(昭和33)年5月
  • 完成した東京タワー。1958(昭和33)年12月23日、「東京タワー」の落成式が行われ、同24日から一般に公開された=東京都港区で1960年(昭和35)年ごろ
    完成した東京タワー。1958(昭和33)年12月23日、「東京タワー」の落成式が行われ、同24日から一般に公開された=東京都港区で1960年(昭和35)年ごろ
  • 遠ざかるいろり時代。農家にもテレビとストーブが普及 =1960(昭和35)年
    遠ざかるいろり時代。農家にもテレビとストーブが普及 =1960(昭和35)年
  • 社宅の屋上に林立するテレビアンテナ=兵庫県姫路市で、1960(昭和35)年12月27日
    社宅の屋上に林立するテレビアンテナ=兵庫県姫路市で、1960(昭和35)年12月27日
  • 新型に買い替えられ捨てられたテレビの山 。普及率が90%を超えた年、まだまだ使えるテレビ受信機は惜し気もなく捨てられた=1963(昭和38)年
    新型に買い替えられ捨てられたテレビの山 。普及率が90%を超えた年、まだまだ使えるテレビ受信機は惜し気もなく捨てられた=1963(昭和38)年
  • リレー衛星による日米テレビ中継に成功。ケネディ米大統領暗殺の報道をテレビで受信 =1963(昭和38)年11月23日
    リレー衛星による日米テレビ中継に成功。ケネディ米大統領暗殺の報道をテレビで受信 =1963(昭和38)年11月23日
  • 東京オリンピック 国立競技場記者席に用意された大量の小型テレビが外国人記者団を驚かせた=1964(昭和39)年10月14日撮影
    東京オリンピック 国立競技場記者席に用意された大量の小型テレビが外国人記者団を驚かせた=1964(昭和39)年10月14日撮影
  • 16型カラーテレビ(日立)=1965(昭和40)年
    16型カラーテレビ(日立)=1965(昭和40)年
  • 時代は「いざなぎ景気」と呼ばれ3C(カラーテレビ、カー、クーラー)が庶民の目標に 。昭和41年は好景気、デパートの売り上げが史上最高など好調。東京・秋葉原の電気街では白黒テレビとは別にカラーテレビの特別ショールームを作ったりして、高価なカラーテレビの売り出しに力を入れる。毎日グラフから=1966(昭和41)年
    時代は「いざなぎ景気」と呼ばれ3C(カラーテレビ、カー、クーラー)が庶民の目標に 。昭和41年は好景気、デパートの売り上げが史上最高など好調。東京・秋葉原の電気街では白黒テレビとは別にカラーテレビの特別ショールームを作ったりして、高価なカラーテレビの売り出しに力を入れる。毎日グラフから=1966(昭和41)年
  • 早川電機が試作した両面テレビ=1967(昭和42)年
    早川電機が試作した両面テレビ=1967(昭和42)年
  • 日本で初めての12型カラーテレビ(東芝)=1968(昭和43)年
    日本で初めての12型カラーテレビ(東芝)=1968(昭和43)年
  • トランジスタテレビ。専用のデジタル時計を取り付けてあり、タイマーにもなる(ソニー)=1968(昭和43)年
    トランジスタテレビ。専用のデジタル時計を取り付けてあり、タイマーにもなる(ソニー)=1968(昭和43)年
  • ソニーが約1000万円の費用を投じ、約2年間かけて試作した世界最大のカラーテレビ。画面の大きさは100インチ(2.5メートル)。同社は「電子業界の夢である壁掛け式テレビの実用化に一歩近づいた」=1968(昭和43)年
    ソニーが約1000万円の費用を投じ、約2年間かけて試作した世界最大のカラーテレビ。画面の大きさは100インチ(2.5メートル)。同社は「電子業界の夢である壁掛け式テレビの実用化に一歩近づいた」=1968(昭和43)年
  • ポータブルカラーテレビ(三菱電機)=1969(昭和44)年
    ポータブルカラーテレビ(三菱電機)=1969(昭和44)年
  • アポロ11号・月着陸のテレビを見る人々=1969(昭和44)年7月21日
    アポロ11号・月着陸のテレビを見る人々=1969(昭和44)年7月21日
  • テレビにファクスが付いた「テレビファックス」(松下電器)=1969(昭和44)年9月
    テレビにファクスが付いた「テレビファックス」(松下電器)=1969(昭和44)年9月
  • 世界一小型のテレビ。IC(集積回路)を使った1.5インチのテレビ =1969(昭和44)年9月
    世界一小型のテレビ。IC(集積回路)を使った1.5インチのテレビ =1969(昭和44)年9月
  • テレビの電子チャンネル(三菱電機)=1976(昭和51)年
    テレビの電子チャンネル(三菱電機)=1976(昭和51)年
  • テレビ組み込みラジオカセット(日本ビクター「ラテカセ77」)=1976(昭和51)年
    テレビ組み込みラジオカセット(日本ビクター「ラテカセ77」)=1976(昭和51)年
  • 32インチ・カラービデオテレビシステム(ソニー)=1977(昭和52)年
    32インチ・カラービデオテレビシステム(ソニー)=1977(昭和52)年
  • カギ付きテレビ。隠し戸(右側)のついたテレビ。下の丸いのがカギ穴=1977(昭和52)年
    カギ付きテレビ。隠し戸(右側)のついたテレビ。下の丸いのがカギ穴=1977(昭和52)年
  • 2画面テレビ(松下電器「ピクチュア&ピクチュア」)=1978(昭和53)年
    2画面テレビ(松下電器「ピクチュア&ピクチュア」)=1978(昭和53)年
  • ポケットテレビ(カシオ計算機)=1982(昭和57)年
    ポケットテレビ(カシオ計算機)=1982(昭和57)年
  • テレビプリンター内蔵テレビ(三菱電機)=1983(昭和58)年
    テレビプリンター内蔵テレビ(三菱電機)=1983(昭和58)年
  • 世界最小ブラウン管テレビ(松下電器)=1983(昭和58)年
    世界最小ブラウン管テレビ(松下電器)=1983(昭和58)年
  • ポケットラジオのようなテレビ(ソニー、フラットテレビ「ワッチマン」)=1985(昭和60)年
    ポケットラジオのようなテレビ(ソニー、フラットテレビ「ワッチマン」)=1985(昭和60)年
  • ポスタータイプの室内TV用フィルムアンテナ(八木アンテナ)=1987(昭和62)年
    ポスタータイプの室内TV用フィルムアンテナ(八木アンテナ)=1987(昭和62)年
  • 小型テレビ(ソニー)=1988(昭和63)年
    小型テレビ(ソニー)=1988(昭和63)年
  • 200インチのテレビ観戦のビアホール =1990(平成2)年
    200インチのテレビ観戦のビアホール =1990(平成2)年
  • ビデオ一体型テレビ(フナイ「ガッツマン」)=1995(平成7)年
    ビデオ一体型テレビ(フナイ「ガッツマン」)=1995(平成7)年
  • 好みに合わせ自動的に番組を蓄積する「エージェントテレビ」の実験システム=東京・砧のNHK放送技術研究所で1998(平成10)年
    好みに合わせ自動的に番組を蓄積する「エージェントテレビ」の実験システム=東京・砧のNHK放送技術研究所で1998(平成10)年
  • 大手家電店の店頭にはBSデジタル対応テレビも並ぶようになった=東京・秋葉原で2000(平成12)年
    大手家電店の店頭にはBSデジタル対応テレビも並ぶようになった=東京・秋葉原で2000(平成12)年
  • 液晶カラーテレビ(シャープ「アクオス」 )=2000(平成12)年
    液晶カラーテレビ(シャープ「アクオス」 )=2000(平成12)年
  • 50型「BSデジタルハイビジョンプラズマテレビ」(松下電器)=2001(平成13)年
    50型「BSデジタルハイビジョンプラズマテレビ」(松下電器)=2001(平成13)年
  • 地上デジタルテレビ放送開始記念式典 テレビ画像を前に、放送開始を祝う小泉純一郎首相(右から5人目)ら=2002(平成14)年12月1日
    地上デジタルテレビ放送開始記念式典 テレビ画像を前に、放送開始を祝う小泉純一郎首相(右から5人目)ら=2002(平成14)年12月1日
  • デジタルテレビのリモコンと画面=2003(平成15)年
    デジタルテレビのリモコンと画面=2003(平成15)年
  • 売り場にはプラズマや液晶など薄型でワイドなテレビが並ぶ=東京・秋葉原の石丸電気テレビタワーで2003(平成15)年11月20日
    売り場にはプラズマや液晶など薄型でワイドなテレビが並ぶ=東京・秋葉原の石丸電気テレビタワーで2003(平成15)年11月20日
  • 地デジでは、データ放送で天気予報などが常時見られる=東京都内で2006(平成18)年1月
    地デジでは、データ放送で天気予報などが常時見られる=東京都内で2006(平成18)年1月
  • 地デジが見られるテレビは「地上デジタルチューナー搭載」のシールが貼られている=東京都内の量販店で2006(平成18)年1月
    地デジが見られるテレビは「地上デジタルチューナー搭載」のシールが貼られている=東京都内の量販店で2006(平成18)年1月
  • 民放連が地上デジタルPRのために制作したキャラクター「地デジカ」=2009(平成21)年4月
    民放連が地上デジタルPRのために制作したキャラクター「地デジカ」=2009(平成21)年4月
  • テレビ画面に表示された「アナログ」の文字=2009(平成21)年3月5日
    テレビ画面に表示された「アナログ」の文字=2009(平成21)年3月5日
  • 侍ジャパン連覇。テレビ観戦する人で混雑するテレビ売り場=2009(平成21)年3月24日
    侍ジャパン連覇。テレビ観戦する人で混雑するテレビ売り場=2009(平成21)年3月24日
  • 50型の3D対応テレビ(パナソニック)=2009(平成21)年9月
    50型の3D対応テレビ(パナソニック)=2009(平成21)年9月
  • 専用眼鏡をかけずに見ることができる新型3Dテレビ(東芝)=2010(平成22)年10月5日
    専用眼鏡をかけずに見ることができる新型3Dテレビ(東芝)=2010(平成22)年10月5日
  • 中国漁船・尖閣領海内接触。ビデオ映像のニュースが流れる家電量販店のテレビ売り場 =2010(平成22)年11月5日
    中国漁船・尖閣領海内接触。ビデオ映像のニュースが流れる家電量販店のテレビ売り場 =2010(平成22)年11月5日
  • 東京スカイツリー=2011(平成23)年3月18日
    東京スカイツリー=2011(平成23)年3月18日
  • 興亜逓信展覧会(日本橋・三越)で放送協会がテレビ受像を一般に公開。新聞記事「眼で聴くラジオ」みごとな映像=1939(昭和14)年8月19日
  • 安藤式テレビ受像機 =1939(昭和14)年
  • テレビ実験放送=1940(昭和15)年1月
  • 三越デパートでテレビ画面に見入る人たち=1940(昭和15)年
  • 円型ブラウン管を使ったテレビ受像器 =1949(昭和24)年
  • テレビの公開実験放送に見入る人たち=1949(昭和24)年
  • ウインドーのテレビの実験放送を見る人々=1951(昭和26)年
  • テレビ電波放送スタート画面を見る人。NHK砧技術研究所の試験電波がテレビ第1像を送り、毎週金、土曜に1日3時間映画を放送している。写真は「長生きしたかいがありました」とテレビを見る浦和市(当時)の老人=1952(昭和27)年
  • NHK大阪放送のスタジオ。これまで伴奏とかけ声だった“ラジオ体操”が見よう見まねでテレビで体操に=1952(昭和27)年
  • 量産市販品・国産第一号テレビ(シャープ)=1953(昭和28)年
  • 新橋駅前の広場を利用しテレビ普及を宣伝するメーカーの街頭テレビ会場=東京都港区で1953(昭和28)年
  • テレビ本放送開始で家庭にテレビが。NHKが試験放送を終え1日から本放送を開始、当時の受像機は10万円台だった =1953(昭和28)年2月1日
  • 日比谷公園に第1号テレビスタンド登場=1953(昭和28)年
  • ブラウン管もつけられてテレビ生産最終工程 =1953(昭和28)年
  • テレビを使って勉強する子供たち=1955(昭和30)年
  • 夜、多くの人がテレビを見に集まる =1956(昭和31)年
  • 購入者の家でテレビを組み立てる。ラジオ東京テレビが開局し、テレビ局が3社となり受像機を買う人が爆発的に増えた=1956(昭和31)年
  • カラーテレビ時代へ。NHK実験放送=1958(昭和33)年5月
  • 完成した東京タワー。1958(昭和33)年12月23日、「東京タワー」の落成式が行われ、同24日から一般に公開された=東京都港区で1960年(昭和35)年ごろ
  • 遠ざかるいろり時代。農家にもテレビとストーブが普及 =1960(昭和35)年
  • 社宅の屋上に林立するテレビアンテナ=兵庫県姫路市で、1960(昭和35)年12月27日
  • 新型に買い替えられ捨てられたテレビの山 。普及率が90%を超えた年、まだまだ使えるテレビ受信機は惜し気もなく捨てられた=1963(昭和38)年
  • リレー衛星による日米テレビ中継に成功。ケネディ米大統領暗殺の報道をテレビで受信 =1963(昭和38)年11月23日
  • 東京オリンピック 国立競技場記者席に用意された大量の小型テレビが外国人記者団を驚かせた=1964(昭和39)年10月14日撮影
  • 16型カラーテレビ(日立)=1965(昭和40)年
  • 時代は「いざなぎ景気」と呼ばれ3C(カラーテレビ、カー、クーラー)が庶民の目標に 。昭和41年は好景気、デパートの売り上げが史上最高など好調。東京・秋葉原の電気街では白黒テレビとは別にカラーテレビの特別ショールームを作ったりして、高価なカラーテレビの売り出しに力を入れる。毎日グラフから=1966(昭和41)年
  • 早川電機が試作した両面テレビ=1967(昭和42)年
  • 日本で初めての12型カラーテレビ(東芝)=1968(昭和43)年
  • トランジスタテレビ。専用のデジタル時計を取り付けてあり、タイマーにもなる(ソニー)=1968(昭和43)年
  • ソニーが約1000万円の費用を投じ、約2年間かけて試作した世界最大のカラーテレビ。画面の大きさは100インチ(2.5メートル)。同社は「電子業界の夢である壁掛け式テレビの実用化に一歩近づいた」=1968(昭和43)年
  • ポータブルカラーテレビ(三菱電機)=1969(昭和44)年
  • アポロ11号・月着陸のテレビを見る人々=1969(昭和44)年7月21日
  • テレビにファクスが付いた「テレビファックス」(松下電器)=1969(昭和44)年9月
  • 世界一小型のテレビ。IC(集積回路)を使った1.5インチのテレビ =1969(昭和44)年9月
  • テレビの電子チャンネル(三菱電機)=1976(昭和51)年
  • テレビ組み込みラジオカセット(日本ビクター「ラテカセ77」)=1976(昭和51)年
  • 32インチ・カラービデオテレビシステム(ソニー)=1977(昭和52)年
  • カギ付きテレビ。隠し戸(右側)のついたテレビ。下の丸いのがカギ穴=1977(昭和52)年
  • 2画面テレビ(松下電器「ピクチュア&ピクチュア」)=1978(昭和53)年
  • ポケットテレビ(カシオ計算機)=1982(昭和57)年
  • テレビプリンター内蔵テレビ(三菱電機)=1983(昭和58)年
  • 世界最小ブラウン管テレビ(松下電器)=1983(昭和58)年
  • ポケットラジオのようなテレビ(ソニー、フラットテレビ「ワッチマン」)=1985(昭和60)年
  • ポスタータイプの室内TV用フィルムアンテナ(八木アンテナ)=1987(昭和62)年
  • 小型テレビ(ソニー)=1988(昭和63)年
  • 200インチのテレビ観戦のビアホール =1990(平成2)年
  • ビデオ一体型テレビ(フナイ「ガッツマン」)=1995(平成7)年
  • 好みに合わせ自動的に番組を蓄積する「エージェントテレビ」の実験システム=東京・砧のNHK放送技術研究所で1998(平成10)年
  • 大手家電店の店頭にはBSデジタル対応テレビも並ぶようになった=東京・秋葉原で2000(平成12)年
  • 液晶カラーテレビ(シャープ「アクオス」 )=2000(平成12)年
  • 50型「BSデジタルハイビジョンプラズマテレビ」(松下電器)=2001(平成13)年
  • 地上デジタルテレビ放送開始記念式典 テレビ画像を前に、放送開始を祝う小泉純一郎首相(右から5人目)ら=2002(平成14)年12月1日
  • デジタルテレビのリモコンと画面=2003(平成15)年
  • 売り場にはプラズマや液晶など薄型でワイドなテレビが並ぶ=東京・秋葉原の石丸電気テレビタワーで2003(平成15)年11月20日
  • 地デジでは、データ放送で天気予報などが常時見られる=東京都内で2006(平成18)年1月
  • 地デジが見られるテレビは「地上デジタルチューナー搭載」のシールが貼られている=東京都内の量販店で2006(平成18)年1月
  • 民放連が地上デジタルPRのために制作したキャラクター「地デジカ」=2009(平成21)年4月
  • テレビ画面に表示された「アナログ」の文字=2009(平成21)年3月5日
  • 侍ジャパン連覇。テレビ観戦する人で混雑するテレビ売り場=2009(平成21)年3月24日
  • 50型の3D対応テレビ(パナソニック)=2009(平成21)年9月
  • 専用眼鏡をかけずに見ることができる新型3Dテレビ(東芝)=2010(平成22)年10月5日
  • 中国漁船・尖閣領海内接触。ビデオ映像のニュースが流れる家電量販店のテレビ売り場 =2010(平成22)年11月5日
  • 東京スカイツリー=2011(平成23)年3月18日

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集