新たな歴史刻む天才 藤井聡太の歩み 2017/5/15 10:33 Twitter Facebook はてなブックマーク メール リンク 印刷 [46?inb=ys/46] 最年少で2冠を達成し、記者会見で自筆の色紙を掲げる藤井聡太新王位=福岡市中央区で2020年8月20日午後6時33分、津村豊和撮影 王位戦七番勝負第4局で木村一基王位に勝ち、史上最年少の2冠となった藤井聡太新王位=福岡市中央区の大濠公園能楽堂で2020年8月20日(日本将棋連盟提供) インタビューに答える藤井聡太棋聖=東京都渋谷区の将棋会館で2020年7月21日、長谷川直亮撮影 久保利明九段に勝ち、感想戦で対局を振り返る藤井聡太七段=大阪市福島区の関西将棋会館で2019年11月14日午後8時31分、久保玲撮影 第49期新人王戦で最年少優勝を決め、感想戦で笑顔を見せる藤井聡太七段=大阪市福島区の関西将棋会館で2018年10月17日午後3時51分、木葉健二撮影 新人王戦で優勝し、優勝杯を手に記念撮影に応じる将棋の藤井聡太七段=東京都港区で2018年12月4日午後0時13分、長谷川直亮撮影 第49期新人王戦で最年少優勝を決め、大盤解説で笑顔を見せる藤井聡太七段=大阪市福島区の関西将棋会館で2018年10月17日午後3時16分、木葉健二撮影 将棋棋聖戦1次予選で、初手を指す里見香奈女流王座(左)。右は藤井聡太七段=大阪市福島区で2018年8月24日午前10時、山崎一輝撮影 竜王戦決勝トーナメント2回戦で増田康宏六段に敗れた藤井聡太七段=東京都渋谷区の将棋会館で2018年6月29日午後10時19分、丸山進撮影 第76期名人戦第5局にプライベートで訪れ、杉本昌隆七段(左)らと検討する藤井聡太七段=名古屋市中区の万松寺で2018年5月30日午後5時29分、兵藤公治撮影 藤井聡太七段=大阪市の関西将棋会館で2018年5月18日撮影 愛知県の特別表彰を受けた藤井聡太六段(左)。右は記念品の豊橋筆を持つ大村秀章知事=名古屋市中区の愛知県公館で2018年3月30日午前11時46分、兵藤公治撮影 第15回詰将棋解答選手権チャンピオン戦で4連覇を達成し取材に応じる藤井聡太六段=名古屋市中区で2018年3月25日午後4時46分、三上剛輝撮影 第68期王将戦1次予選2回戦の感想戦で対局を振り返る藤井聡太六段(左)と杉本昌隆七段=大阪市福島区で2018年3月8日午後6時49分、貝塚太一撮影 朝日杯将棋オープン戦で広瀬章人八段との決勝に勝ち、史上最年少の棋戦初優勝を飾った藤井聡太五段(当時)=東京都千代田区で2018年2月17日、丸山博撮影 朝日杯将棋オープン戦で広瀬章人八段との決勝に勝って優勝し、大盤を使った感想戦で喜びを語る藤井聡太六段=東京都千代田区で2018年2月17日午後5時9分、丸山博撮影 竜王就位式を前に握手する羽生善治竜王(右)と藤井聡太四段=東京都渋谷区で16日午後、根岸基弘撮影 昇段し感想戦で笑顔を見せる藤井聡太五段=東京都渋谷区の将棋会館で2018年2月1日午後11時31分、渡部直樹撮影 勝利後の感想戦に臨む藤井聡太四段。盤面を見つめ、思索を深める=東京都渋谷区の将棋会館で2017年12月7日、小川昌宏撮影 歴代単独1位となる29連勝を達成し、感想戦で対局を振り返る藤井聡太四段(左)=東京都渋谷区の将棋会館で2017年6月26日午後9時42分、佐々木順一撮影 29連勝の数字が入った将棋盤を手に笑顔の藤井聡太四段=2017年6月26日、佐々木順一撮影 佐々木勇気五段(左)に敗れ、30連勝を逃して厳しい表情を見せる藤井聡太四段(右)=東京都渋谷区の将棋会館で2017年7月2日午後9時41分、宮武祐希撮影 王将戦1次予選決勝で菅井竜也七段に敗れた藤井聡太四段=大阪市福島区で2017年8月4日午後3時50分、大西岳彦撮影 大相撲名古屋場所の観戦に訪れた藤井聡太四段(右)と師匠の杉本昌隆七段(左隣)=愛知県体育館で2017年7月12日、木葉健二撮影 観戦に訪れた将棋の藤井聡太四段(右)と握手をする横綱・白鵬=愛知県体育館で2017年7月12日午後6時18分、木葉健二撮影 28連勝し、感想戦で対戦した澤田真吾六段(右)と笑顔で対局を振り返る藤井聡太四段(左)=大阪市福島区で2017年6月21日午後5時7分、貝塚太一撮影 西川和宏六段を破り、連勝記録を「17」とした藤井聡太四段=大阪市福島区の関西将棋会館で2017年5月12日午後3時24分、小関勉撮影 西川和宏六段(手前)を破り、感想戦で笑顔を見せる藤井聡太四段=関西将棋会館で2017年5月12日午後3時47分、小関勉撮影 王将戦予選で西川和宏六段を破り、連勝記録を「17」とし、記者会見する藤井聡太四段=大阪市福島区の関西将棋会館で2017年5月12日午後3時41分、小関勉撮影 「将棋まつり」のイベントの公開対局で豊島将之八段に敗れた藤井聡太四段(左)=愛知県岡崎市の岡崎城二の丸能楽堂で2017年5月7日、兵藤公治撮影 「将棋まつり」のイベントで豊島将之八段(中央手前)との対局後、感想を述べる藤井聡太四段(左)=愛知県岡崎市の岡崎城二の丸能楽堂で2017年5月7日、兵藤公治撮影 史上最年少でのプロ入りを決め、記者会見で笑顔を見せる藤井聡太さん=東京都渋谷区の将棋会館で2016年9月3日午後5時53分、森田剛史撮影 連勝記録を「16」に更新し、対局を振り返る藤井聡太四段=大阪市の関西将棋会館で2017年5月4日午後 プロデビューから11連勝を達成した藤井聡太四段=大阪市福島区の関西将棋会館で2017年4月4日午後5時15分、三村政司撮影 将棋竜王戦6組【藤井聡太四段―加藤一二三九段】 加藤一二三九段(左)に勝って、報道陣の質問に答える藤井聡太四段(右奥)=東京都渋谷区の東京将棋会館で2016年12月24日午後8時46分、宮間俊樹撮影 初手を指す加藤一二三九段(左)。右は藤井聡太四段=東京都渋谷区の将棋会館で2016年12月24日午前10時、猪飼健史撮影 加藤一二三九段(左)に勝ち感想戦を終えた後、写真撮影に応じる藤井聡太四段=東京都渋谷区の東京将棋会館で2016年12月24日午後9時40分、宮間俊樹撮影 史上最年少でのプロ入りを決め、記者会見する藤井聡太さん=東京都渋谷区の将棋会館で2016年9月3日午後5時49分、森田剛史撮影 史上最年少でのプロ入りを決め、記者会見後に笑顔の藤井新四段=東京都渋谷区の将棋会館で2016年9月3日、森田剛史撮影 プロを目指す奨励会の三段リーグが始まり、駒を進める藤井聡太・新三段=大阪市福島区の関西将棋会館で2016年4月23日午前9時1分、三村政司撮影 史上最年少(13歳2カ月)での三段昇段を果たした藤井聡太さん=大阪市福島区で2015年10月18日午後0時55分、新土居仁昌撮影 師匠の杉本昌隆七段と=藤井裕子さん提供 王将戦1次予選で千日手の指し直しとなり杉本昌隆七段(右)と対局する藤井聡太六段=大阪市福島区の関西将棋会館で2018年3月8日午後、川平愛撮影 とにかく活発だった幼少期の聡太さん。左は兄=藤井裕子さん提供 5歳で初めての将棋。すぐに祖父を追い越した=藤井裕子さん提供 お兄ちゃんと昼寝中。「足の太さに注目」(裕子さん)=藤井裕子さん提供 あわせて読みたい 次に読みたい 【特集】藤井聡太 ~新たな歴史刻む天才~