写真特集

沖縄戦 「鉄の暴風」死者20万人

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
[4/20]
  • 1945年4月1日、米第10軍主力は上陸地点、嘉手納海岸へ進攻、ところが日本軍は水際撃退の作戦を放棄、このため米軍は兵員の損害もなく上陸に成功
    1945年4月1日、米第10軍主力は上陸地点、嘉手納海岸へ進攻、ところが日本軍は水際撃退の作戦を放棄、このため米軍は兵員の損害もなく上陸に成功
  • 3月26日、米軍はまず沖縄西方の慶良間列島に上陸。つづいて4月1日早朝沖縄中部西岸に進攻を開始した
    3月26日、米軍はまず沖縄西方の慶良間列島に上陸。つづいて4月1日早朝沖縄中部西岸に進攻を開始した
  • 硫黄島守備隊の玉砕が発表されて5日後の1945年3月26日、まず慶良間に上陸した米軍は沖縄本島に進攻を開始した
    硫黄島守備隊の玉砕が発表されて5日後の1945年3月26日、まず慶良間に上陸した米軍は沖縄本島に進攻を開始した
  • 日本機に対するすさまじい対空砲火
    日本機に対するすさまじい対空砲火
  • 火炎放射器で丘の斜面をぬぐうようにして進む米軍。沖縄戦で多用され、洞くつや岩陰にこもる守備軍を苦しめた
    火炎放射器で丘の斜面をぬぐうようにして進む米軍。沖縄戦で多用され、洞くつや岩陰にこもる守備軍を苦しめた
  • 海上特攻として沖縄へ向かう途中鹿児島県・徳之島沖で撃沈された戦艦大和。連合艦隊は壊滅した=1945年4月7日
    海上特攻として沖縄へ向かう途中鹿児島県・徳之島沖で撃沈された戦艦大和。連合艦隊は壊滅した=1945年4月7日
  • 「キングズ・ヒル」と名づけた丘を攻める米兵
    「キングズ・ヒル」と名づけた丘を攻める米兵
  • 銃を構えた兵士と共にほふく前進する米軍の映画カメラマン。沖縄戦は多くのフィルムを残し、戦いの実相を伝える
    銃を構えた兵士と共にほふく前進する米軍の映画カメラマン。沖縄戦は多くのフィルムを残し、戦いの実相を伝える
  • 立派な墓は格好の退避所だった。前線から50メートルの亀甲墓に幼児2人がいた=1945年4月23日撮影
    立派な墓は格好の退避所だった。前線から50メートルの亀甲墓に幼児2人がいた=1945年4月23日撮影
  • 那覇市に迫る米攻略部隊=1945年5月9日撮影
    那覇市に迫る米攻略部隊=1945年5月9日撮影
  • 米軍の砲撃で破壊された首里の教会
    米軍の砲撃で破壊された首里の教会
  • 投降者に銃を向ける海兵隊員と、その発砲を制止する隊員。発煙弾を洞穴に投げ込み、出てこさせた
    投降者に銃を向ける海兵隊員と、その発砲を制止する隊員。発煙弾を洞穴に投げ込み、出てこさせた
  • 米兵から与えられた水を一心に飲む女児。洞穴で発見・保護された。水筒を離すまいとする細い腕が長い渇きを語る
    米兵から与えられた水を一心に飲む女児。洞穴で発見・保護された。水筒を離すまいとする細い腕が長い渇きを語る
  • 日本軍陣地はトーチカ洞穴防塞をトンネルで連結していた。すべて米軍の攻撃対象に
    日本軍陣地はトーチカ洞穴防塞をトンネルで連結していた。すべて米軍の攻撃対象に
  • 戦死した日本の従軍看護婦とみられる女性
    戦死した日本の従軍看護婦とみられる女性
  • 火炎放射器で攻撃する米軍戦車=1945年6月15日撮影
    火炎放射器で攻撃する米軍戦車=1945年6月15日撮影
  • 沖縄戦末期に集団投降した兵士や防衛隊員ら。「先例のない数」と記されている。進んで米軍に協力する者もいた
    沖縄戦末期に集団投降した兵士や防衛隊員ら。「先例のない数」と記されている。進んで米軍に協力する者もいた
  • 米軍はある地域を占領すると、住民をある一定の地域に集結させた=1945年6月20日撮影
    米軍はある地域を占領すると、住民をある一定の地域に集結させた=1945年6月20日撮影
  • 星条旗を掲げ、勝利のポーズをとる米兵たち。6月21日の撮影と記録されている。日本兵の散発的抵抗は続いていた
    星条旗を掲げ、勝利のポーズをとる米兵たち。6月21日の撮影と記録されている。日本兵の散発的抵抗は続いていた
  • 海兵隊員が差し出すキャンデーを受ける女性
    海兵隊員が差し出すキャンデーを受ける女性
  • 1945年4月1日、米第10軍主力は上陸地点、嘉手納海岸へ進攻、ところが日本軍は水際撃退の作戦を放棄、このため米軍は兵員の損害もなく上陸に成功
  • 3月26日、米軍はまず沖縄西方の慶良間列島に上陸。つづいて4月1日早朝沖縄中部西岸に進攻を開始した
  • 硫黄島守備隊の玉砕が発表されて5日後の1945年3月26日、まず慶良間に上陸した米軍は沖縄本島に進攻を開始した
  • 日本機に対するすさまじい対空砲火
  • 火炎放射器で丘の斜面をぬぐうようにして進む米軍。沖縄戦で多用され、洞くつや岩陰にこもる守備軍を苦しめた
  • 海上特攻として沖縄へ向かう途中鹿児島県・徳之島沖で撃沈された戦艦大和。連合艦隊は壊滅した=1945年4月7日
  • 「キングズ・ヒル」と名づけた丘を攻める米兵
  • 銃を構えた兵士と共にほふく前進する米軍の映画カメラマン。沖縄戦は多くのフィルムを残し、戦いの実相を伝える
  • 立派な墓は格好の退避所だった。前線から50メートルの亀甲墓に幼児2人がいた=1945年4月23日撮影
  • 那覇市に迫る米攻略部隊=1945年5月9日撮影
  • 米軍の砲撃で破壊された首里の教会
  • 投降者に銃を向ける海兵隊員と、その発砲を制止する隊員。発煙弾を洞穴に投げ込み、出てこさせた
  • 米兵から与えられた水を一心に飲む女児。洞穴で発見・保護された。水筒を離すまいとする細い腕が長い渇きを語る
  • 日本軍陣地はトーチカ洞穴防塞をトンネルで連結していた。すべて米軍の攻撃対象に
  • 戦死した日本の従軍看護婦とみられる女性
  • 火炎放射器で攻撃する米軍戦車=1945年6月15日撮影
  • 沖縄戦末期に集団投降した兵士や防衛隊員ら。「先例のない数」と記されている。進んで米軍に協力する者もいた
  • 米軍はある地域を占領すると、住民をある一定の地域に集結させた=1945年6月20日撮影
  • 星条旗を掲げ、勝利のポーズをとる米兵たち。6月21日の撮影と記録されている。日本兵の散発的抵抗は続いていた
  • 海兵隊員が差し出すキャンデーを受ける女性

あわせて読みたい

ニュース特集