-
日本万国博会場の起工式で爆破される千里丘陵=大阪府吹田市で1967年3月15日
-
造成が進む万国博会場=大阪府吹田市の千里丘陵で1967年10月
-
通天閣に日本万国博PRの電飾が点灯=1967年11月27日
-
造成が進む日本万国博会場を見学する関係者=大阪府吹田市の千里丘陵で1968年2月
-
日本万国博会場に埋設される大きな土管=大阪府吹田市の千里丘陵で1968年2月
-
立柱式が行われる日本万国博会場=大阪府吹田市の千里丘陵で1968年3月15日
-
万国博会場建設の立柱式で神事を行う関係者=大阪府吹田市の千里丘陵で1968年3月15日
-
日本万国博会場建設の立柱式に並ぶくい打ち機=大阪府吹田市の千里丘陵で1968年3月15日
-
日本万国博会場建設の立柱式で風船を飛ばす関係者=大阪府吹田市の千里丘陵で1968年3月15日
-
第1回日本万国博参加国政府代表会議=京都市左京区の国立京都国際会館で1968年5月27日
-
第1回日本万国博参加国政府代表会議=京都市左京区の国立京都国際会館で1968年5月27日
-
日本万国博の会場作りが進む大阪府吹田市の千里丘陵。奥は淀川=1968年9月、本社機から
-
日本万国博会場の模型を見る関係者=1968年9月27日
-
建設が進む万国博会場を見学するエキスポレディーら=大阪府吹田市の千里丘陵で1969年
-
建設工事が進む万博会場。手前からみどり館、古河パビリオンの支柱と電力館の4本の柱。奥にはカナダ館が見える=大阪府吹田市で1969年2月22日
-
お祭り広場などの大屋根(中央)や各パビリオンの建設が進む万国博会場=大阪府吹田市で1969年5月
-
建設が進む古河パビリオン。七重の塔を模した建物は上層部から順に組み立てられた=大阪府吹田市で1969年5月
-
組立が進むお祭り広場などの大屋根=大阪府吹田市で1969年7月
-
鉄骨がほぼ組みあがったオーストラリア館=大阪府吹田市で1969年7月
-
建設中の自動車館=大阪府吹田市で1969年7月11日
-
建設中の日本館=大阪府吹田市で1969年7月
-
建設中のソ連館で吊り上げられるカマとハンマーのシンボル=1969年8月12日
-
外壁の鏡が張られたカナダ館=1969年8月15日
-
パビリオンの建設が急ピッチで進む万国博会場=1969年11月18日
-
「黄金の顔」が取り付けられた太陽の塔(手前)=1969年11月18日
-
風船を飛ばす万国博協会や各パビリオンのホステスら=1969年11月29日
-
建設中の大屋根から顔を出す太陽の塔。左奥はソ連館=1970年1月