東日本大震災 あの時の「きょう」5月5日 2020/5/5 00:00 MAINICHI PHOTOGRAPHY Twitter Facebook はてなブックマーク メール リンク 印刷 [1/8] 東日本大震災で亡くした弟や命を落とした子供たちを弔おうと、こいのぼりを集めてきた高校生の自宅前に揚げられた青いこいのぼり=宮城県東松島市大曲で2011年5月5日午前9時43分、宇多川はるか撮影 全壊した給油所で展示される越喜来小の児童が描いた「未来の越喜来」の絵=岩手県大船渡市三陸町越喜来で2011年5月5日午前10時2分、石井諭撮影 避難所で開かれたプロレスのリングに上がり遊ぶ子どもたち=福島県郡山市のビッグパレット福島で2011年5月5日午前10時58分、武市公孝撮影 壊滅的な被害を受けた志津川漁港近くで番屋の建築作業をする宮城大などの学生ボランティア=宮城県南三陸町で2011年5月5日、森田剛史撮影 東日本大震災の被災者を励まそうと、「絆」、「一つになろう日本」などと書れた大凧を上げる「いかざき・大凧合戦」の参加者=愛媛県内子町で2011年5月5日午後2時38分、門田修一撮影 福島第1原発1号機の原子炉建屋内で、放射線量を測定する作業員=2011年5月5日午前11時45分ごろ撮影、(東京電力提供) 福井県のボランティア「チームふくい」の理学療法士と、避難所となっている小学校に設置された仮設風呂へ入浴に出かける男性(左)=岩手県陸前高田市で2011年5月5日午前10時29分、竹内紀臣撮影 東日本大震災のチャリティーイベントで披露された、津波の高さを想定した「減災花火」=徳島県小松島市で2013年5月5日午後7時20分、三浦博之撮影 あわせて読みたい 次に読みたい 東日本大震災写真特集~あの時の「きょう」~