幕末から現代までの写真2万点 マーク・ピアソン氏の収集品展 21日から奈良 2020/11/20 12:54 Twitter Facebook はてなブックマーク メール リンク 印刷 [2/4] 江戸末期に来日した写真家、フェリーチェ・ベアト氏の作品「魚売り」(1867年)=ピアソン氏の収集品から、入江泰吉記念奈良市写真美術館提供 記事本文を読む 大阪・西成区の労働者街を撮り続けた井上青龍氏の作品「釜ケ崎」(1961年)=ピアソン氏の収集品から、入江泰吉記念奈良市写真美術館提供 記事本文を読む 埼玉・秩父地方の農村を撮り続けた南良和氏の作品「21歳の嫁の手」(1963年)=ピアソン氏の収集品から、入江泰吉記念奈良市写真美術館提供 記事本文を読む マーク・ピアソン氏=入江泰吉記念奈良市写真美術館提供 記事本文を読む あわせて読みたい 次に読みたい <被災地の祭礼を撮り続ける元写真記者> <映画「浅田家!」監督が被災地で起こした行動> イチオシ <台風で汚れた写真洗浄 アドビと連携、思い出「復元」> <ニコルさんの「アファンの森」歩く 長野> <アカデミー賞出品「朝が来る」河瀬直美監督あいさつ>