「平成の三四郎」古賀稔彦さんの軌跡 バルセロナ五輪柔道金メダル

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
[1/11]
  • 子どもたちに指導する古賀稔彦さん(左)=和歌山県有田市の箕島高校宮原校舎体育館で2010年9月、加藤明子撮影
    子どもたちに指導する古賀稔彦さん(左)=和歌山県有田市の箕島高校宮原校舎体育館で2010年9月、加藤明子撮影
  • アテネ五輪柔道女子63キロ級で金メダルを決め、古賀稔彦コーチと喜ぶ谷本歩実選手=2004年8月、野田武撮影
    アテネ五輪柔道女子63キロ級で金メダルを決め、古賀稔彦コーチと喜ぶ谷本歩実選手=2004年8月、野田武撮影
  • 環太平洋大・女子柔道部の古賀稔彦総監督=岡山市の環太平洋大で2012年10月、田原和宏撮影
    環太平洋大・女子柔道部の古賀稔彦総監督=岡山市の環太平洋大で2012年10月、田原和宏撮影
  • リオ五輪での日本勢の活躍を予想する古賀稔彦氏(左)と鈴木桂治氏=東京都内で2016年2月、藤野智成撮影
    リオ五輪での日本勢の活躍を予想する古賀稔彦氏(左)と鈴木桂治氏=東京都内で2016年2月、藤野智成撮影
  • バルセロナ五輪柔道男子71キロ級表彰式。金メダルを胸に花束を振る古賀稔彦選手=1992年7月撮影
    バルセロナ五輪柔道男子71キロ級表彰式。金メダルを胸に花束を振る古賀稔彦選手=1992年7月撮影
  • バルセロナ五輪柔道男子71キロ級でハイトシュ(ハンガリー)を降し優勝、金メダルを胸に歓声に応える古賀稔彦=1992年7月、平野幸久撮影
    バルセロナ五輪柔道男子71キロ級でハイトシュ(ハンガリー)を降し優勝、金メダルを胸に歓声に応える古賀稔彦=1992年7月、平野幸久撮影
  • バルセロナ五輪柔道男子71キロ級の決勝戦でハイトシュ(ハンガリー)に判定勝ちし、ガッツポーズの古賀稔彦選手=1992年7月撮影
    バルセロナ五輪柔道男子71キロ級の決勝戦でハイトシュ(ハンガリー)に判定勝ちし、ガッツポーズの古賀稔彦選手=1992年7月撮影
  • アトランタ五輪柔道男子78キロ級で銀メダルの古賀稔彦。表彰台で笑顔はなかった=1996年7月、山下恭二撮影
    アトランタ五輪柔道男子78キロ級で銀メダルの古賀稔彦。表彰台で笑顔はなかった=1996年7月、山下恭二撮影
  • ソウルオリンピック柔道男子71キロ級3回戦でソ連のテナーゼに敗れた古賀稔彦=1988年撮影
    ソウルオリンピック柔道男子71キロ級3回戦でソ連のテナーゼに敗れた古賀稔彦=1988年撮影
  • 柔道教室で高校生に打ち込みを指導する古賀稔彦さん(右)=北海道深川市総合体育館で2019年2月、渡部宏人撮影
    柔道教室で高校生に打ち込みを指導する古賀稔彦さん(右)=北海道深川市総合体育館で2019年2月、渡部宏人撮影
  • 弘前大学大学院修了式で「学ぶ大切さを改めて感じた」と語る古賀稔彦さん=青森県で2012年3月、松山彦蔵撮影
    弘前大学大学院修了式で「学ぶ大切さを改めて感じた」と語る古賀稔彦さん=青森県で2012年3月、松山彦蔵撮影
  • 子どもたちに指導する古賀稔彦さん(左)=和歌山県有田市の箕島高校宮原校舎体育館で2010年9月、加藤明子撮影
  • アテネ五輪柔道女子63キロ級で金メダルを決め、古賀稔彦コーチと喜ぶ谷本歩実選手=2004年8月、野田武撮影
  • 環太平洋大・女子柔道部の古賀稔彦総監督=岡山市の環太平洋大で2012年10月、田原和宏撮影
  • リオ五輪での日本勢の活躍を予想する古賀稔彦氏(左)と鈴木桂治氏=東京都内で2016年2月、藤野智成撮影
  • バルセロナ五輪柔道男子71キロ級表彰式。金メダルを胸に花束を振る古賀稔彦選手=1992年7月撮影
  • バルセロナ五輪柔道男子71キロ級でハイトシュ(ハンガリー)を降し優勝、金メダルを胸に歓声に応える古賀稔彦=1992年7月、平野幸久撮影
  • バルセロナ五輪柔道男子71キロ級の決勝戦でハイトシュ(ハンガリー)に判定勝ちし、ガッツポーズの古賀稔彦選手=1992年7月撮影
  • アトランタ五輪柔道男子78キロ級で銀メダルの古賀稔彦。表彰台で笑顔はなかった=1996年7月、山下恭二撮影
  • ソウルオリンピック柔道男子71キロ級3回戦でソ連のテナーゼに敗れた古賀稔彦=1988年撮影
  • 柔道教室で高校生に打ち込みを指導する古賀稔彦さん(右)=北海道深川市総合体育館で2019年2月、渡部宏人撮影
  • 弘前大学大学院修了式で「学ぶ大切さを改めて感じた」と語る古賀稔彦さん=青森県で2012年3月、松山彦蔵撮影

あわせて読みたい

ニュース特集