「福徳岡ノ場」噴火、戦後最大級と判明 桜島「大正噴火」に次ぐ規模 2021/10/23 17:13 ツイート みんなのツイートを見る シェア ブックマーク 保存 メール リンク 印刷 [1/6] 小笠原諸島の海底火山・福徳岡ノ場の大規模噴火の噴煙。約90キロ離れた地点からでも、はっきり確認できる。対流圏と成層圏の境界面に達して横に広がり、一部はさらに上っている。=2021年8月13日(海上保安庁提供) 福徳岡ノ場の噴火によりできた新島。8月17日には括弧型の二つの新島が確認できた(左側の写真)が、10月20日には東側の新島が消滅し、西側も小さくなっていた(右側の写真)=国土地理院提供 福徳岡ノ場から噴出した軽石の動き 沖縄県国頭村の海岸に漂着し砂浜を埋め尽くした大量の軽石。福徳岡ノ場から約2カ月かけて流れてきたとみられる=2021年10月19日(及川輝樹・産業技術総合研究所主任研究員提供) 沖縄県国頭村の漁港で船舶の周囲に滞留する軽石。福徳岡ノ場の噴火で噴出したとみられる=2021年10月20日(国頭漁業協同組合提供) 沖縄県国頭村に漂着した軽石。全体的に白っぽく黒い部分も混じっている。福徳岡ノ場の噴火で噴出したとみられる=及川輝樹・産業技術総合研究所主任研究員提供 あわせて読みたい 関連記事 【ゴーグルで火山灰対策】小学生の登下校の様子 硫黄島周辺で海底噴火か 南約50キロ 気象庁、警戒呼びかけ 福徳岡ノ場の新島、一部が海没 海保が観測 激しく噴煙を上げる阿蘇山の写真特集 熊本・阿蘇山が噴火 警戒レベル2→3に 動画あり 阿蘇山噴火「またか」 表情曇らせる観光業者