特集 第72期王将戦 第72期ALSOK杯王将戦の特集ぺージです。記事、動画、棋譜、写真特集などで歴史的対決の様子をお伝えします。 この特集をフォロー 特集一覧 特集トップ 棋譜速報 第6局タイムライン Live 動画 写真 会員限定 第72期王将戦リーグ特選譜 リーグ戦 写真でたどる 羽生善治九段、王将戦の軌跡 2023/1/6 18:51 MAINICHI PHOTOGRAPHY ツイート みんなのツイートを見る シェア ブックマーク 保存 メール リンク 印刷 [1/36] 第72期ALSOK杯王将戦の挑戦者に決まり、対局を前にしたインタビューでポーズをとる羽生善治九段=東京都渋谷区の将棋会館で2022年12月12日、幾島健太郎撮影 中学3年でプロ棋士の仲間入りを果たした羽生善治氏=東京都八王子市の自宅で1985年撮影 第44期王将戦指し直し第7局で谷川浩司王将(右)に敗れ、七冠達成を阻まれた挑戦者の羽生善治名人=青森県十和田湖町(現十和田市)の奥入瀬渓流グランドホテルで1995年3月24日 第45期王将戦第1局を前に、今井浜を背に記念撮影に応じる谷川浩司王将(左)と挑戦者の羽生善治名人=静岡県河津町で1996年1月10日 第45期王将戦第1局から一夜明け、コイにエサをあげる挑戦者の羽生善治名人=静岡県河津町の「今井荘」で1996年1月13日 第45期王将戦第4局で2日目の対局に臨む挑戦者の羽生善治名人。谷川浩司王将を破って初の王将位を獲得、将棋界では史上初の7冠全冠(名人・王将・竜王・棋聖・王位・王座・棋王)制覇を達成した=山口県豊浦町(現下関市)のマリンピアくろいで1996年2月14日、中村琢磨撮影 第45期王将戦第4局で、谷川浩司王将を破って初の王将位を獲得、史上初の7冠全冠(名人・王将・竜王・棋聖・王位・王座・棋王)制覇を達成した翌朝、コーヒーを飲んでくつろぐ羽生善治新王将=山口県豊浦町(現下関市)のマリンピアくろいで1996年(平成8年)2月15日、中村琢磨撮影 第46期王将戦第3局で対局する羽生善治王将(右)と谷川浩司竜王=滋賀県彦根市の彦根プリンスホテルで1997年1月30日 第47期王将戦第3局で第一手を指す羽生善治王将(右)。左は挑戦者の佐藤康光八段=神奈川県箱根町の箱根湯の花温泉ホテルで1998年1月28日 第48期王将戦第5局で挑戦者の森下卓八段を破り、4連覇を達成した羽生善治王将。王位・棋王・王座とともに4冠を守った=神奈川県箱根町の箱根湯の花温泉ホテルで1999年2月24日、西村剛撮影 第48期王将戦で4連覇を達成し、斉藤明毎日新聞社社長から王将楯を贈られる羽生善治王将=東京千代田区の如水会館で1999年4月6日、塩入正夫撮影 第49期王将戦第4局、4連勝で5連覇を達成し感想戦で対局を振り返る羽生善治王将(右)。左は挑戦者の佐藤康光名人=仙台市太白区の「岩沼屋」で2000年2月8日、山下浩一撮影 第50期王将戦第1局、封じ手を立会人の加藤一二三九段に手渡す羽生善治王将(左端)。右端は谷川浩司九段=東京都江東区のホテルイースト21東京で2001年1月9日、内林克行撮影 第50期王将戦第4局で挑戦者の谷川浩司九段を破り、3勝1敗として6連覇に王手をかけた羽生善治王将=山口県柳井市の柳井クルーズホテルで2001年2月9日 第52期王将戦第4局、佐藤康光王将を降し4連勝で返り咲きを果たした羽生善治新王将=山口県大島町(現周防大島町)の大観荘で2003年2月13日、上入来尚撮影 第54期王将戦で森内俊之王将に4連勝して王将位を奪回し、色紙を手に笑顔を見せる羽生善治新王将=熊本県玉名市の白鷺荘別館で2005年2月10日、西本勝撮影 第55期王将戦第7局、挑戦者の佐藤康光棋聖を降して王将位を防衛した羽生善治王将=新潟県佐渡市の「ホテル大佐渡」で22日、平田明浩撮影 第56期王将戦第7局で挑戦者の佐藤康光棋聖を降し笑顔を見せる羽生善治王将。3連覇で通算10期目の王将獲得、大山康晴十五世名人(王将20期)に次ぐ史上2人目の「永世王将」となった=新潟県佐渡市のホテル大佐渡で2007年3月20日、竹内幹撮影 第56期王将戦第7局で挑戦者の佐藤康光棋聖を降して王将位を防衛し、笑顔で自筆の色紙を手にする羽生善治王将。3連覇で通算10期目の王将獲得、大山康晴十五世名人(王将20期)に次ぐ史上2人目の「永世王将」となった=新潟県佐渡市のホテル大佐渡で2007年3月20日、竹内幹撮影 第57期王将戦第5局で挑戦者の久保利明八段を降して4連覇・通算11期目の王将位獲得となった羽生善治王将。王座と合わせて2冠を堅持し、タイトル獲得は通算68期となり、一般棋戦の優勝32回との合計がちょうど100に達した=神奈川県箱根町の龍宮殿で2008年2月28日、武市公孝撮影 第57期王将戦第5局で久保利明八段の挑戦を退けて4連覇を果たし、一夜明けて富士山をバックに芦ノ湖畔を散歩する羽生善治王将=神奈川県箱根町で2008年2月29日、武市公孝撮影 第58期王将戦七番勝負第1局の昼食後、公開対局が再開した羽生善治王将(左)と挑戦者の深浦康市王位=徳島県鳴門市の大塚国際美術館システィーナ・ホールで2009年1月17日、小関勉撮影 第58期王将戦で5連覇・通算12期を達成した対局から一夜明け、仏向寺の客室で笑顔を見せる羽生善治王将。同寺は51年、木村義雄名人対丸田祐三八段(いずれも当時)の第1回王将戦の対局が行われた場所で「こういう雰囲気で対局していたんですね」と感慨にふけった=山形県天童市で2009年3月27日、武市公孝撮影 第59王将戦第1局の前夜祭で記念撮影に臨む羽生善治王将(左)と挑戦者の久保利明棋王=徳島県鳴門市で2010年1月14日、大西岳彦撮影 第59期王将戦第5局の前夜祭に先立ち、ジャイアントパンダを見物する羽生善治王将=和歌山県白浜町の動物公園アドベンチャーワールドで2010年3月9日 第63期王将戦第1局の前夜祭で花束を受け取る渡辺明王将(中央右)と挑戦者の羽生善治王位(同左)=静岡県掛川市で2014年1月11日、須賀川理撮影 第63期王将戦第4局の歓迎レセプションでねぷたを担ぐ渡辺明王将(手前左)と挑戦者の羽生善治王位(同右)=青森県弘前市で2014年2月17日、石灘早紀撮影 第65期王将戦第1局を前に、掛川城(奥)ゆかりの武将姿で記念写真に納まる郷田真隆王将(右から2人目)と挑戦者の羽生善治名人(左から2人目)=静岡県掛川市で2016年1月9日、後藤由耶撮影 第65期王将戦第2局を前に、雪が降り積もった日本庭園で握手する郷田真隆王将(右)と挑戦者の羽生善治名人=島根県安来市の足立美術館で2016年1月23日、三村政司撮影 王将戦リーグ最終局で豊島将之九段に勝利し、感想戦で対局を振り返る羽生善治九段。タイトル通算100期達成をかけて藤井聡太王将に挑戦する=東京都渋谷区の将棋会館で2022年11月22日、前田梨里子撮影 第72期ALSOK杯王将戦の第1局に敗れ、記者の質問に答える挑戦者の羽生善治九段=静岡県掛川市の掛川城二の丸茶室で2023年1月9日、猪飼健史撮影 第72期ALSOK杯王将戦七番勝負の第2局で藤井聡太王将(手前)に勝利し、感想戦で対局を振り返る挑戦者の羽生善治九段=大阪府高槻市の山水館で2023年1月22日、三村政司撮影 第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第3局の対局中に頭を押さえる羽生善治九段=金沢市の金沢東急ホテルで2023年1月29日 第72期ALSOK杯王将戦七番勝負の第4局で藤井聡太王将に勝ち、感想戦で対局を振り返る挑戦者の羽生善治九段=東京都立川市のSORANO HOTELで2023年2月10日、長谷川直亮撮影 第72期ALSOK杯王将戦七番勝負の第5局で敗れた羽生善治九段=島根県大田市の国民宿舎さんべ荘で2023年2月26日、三村政司撮影 第72期ALSOK杯王将戦七番勝負第6局、感想戦で対局を振り返り、厳しい表情を見せる羽生善治九段=佐賀県上峰町の大幸園で2023年3月12日、徳野仁子撮影 あわせて読みたい 第81期名人戦 第81期名人戦は、渡辺明名人は4連覇を懸け、藤井聡太王将は名人獲得の最年少記録更新を懸けた戦いに。解説付き棋譜中継は「七番勝負棋譜速報」からご覧いただけます。 第71期王将戦 第71期王将戦は藤井聡太竜王が渡辺明王将に4連勝し、王将位を奪取、史上最年少の5冠を達成。棋譜詳報は棋譜・対局結果にて。 将棋アーカイブ 過去の名人戦・王将戦のアーカイブです。