東日本大震災から12年 「被災地の今」 定点撮影写真特集

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
[1/16]
  • 大津波が押し寄せる宮城県名取市北釜地区(上・2011年3月11日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)12年がたつ北釜地区(下・2023年2月20日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)
    大津波が押し寄せる宮城県名取市北釜地区(上・2011年3月11日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)12年がたつ北釜地区(下・2023年2月20日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)
  • 宮城県名取市から岩沼市にかけての沿岸一帯をのみ込む大津波。手前右は仙台空港(上・2011年3月11日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)12年がたつ「貞山堀」周辺の沿岸部(下・2023年2月20日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)
    宮城県名取市から岩沼市にかけての沿岸一帯をのみ込む大津波。手前右は仙台空港(上・2011年3月11日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)12年がたつ「貞山堀」周辺の沿岸部(下・2023年2月20日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)
  • 大津波に襲われた福島県いわき市平薄磯北街。後方は塩屋崎灯台(上・2011年4月2日、佐々木順一撮影)12年がたつ薄磯地区(下・2023年2月20日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)
    大津波に襲われた福島県いわき市平薄磯北街。後方は塩屋崎灯台(上・2011年4月2日、佐々木順一撮影)12年がたつ薄磯地区(下・2023年2月20日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)
  • 大きな被害を受けた宮城県石巻市門脇町、南浜町(上・2011年3月12日、本社機から貝塚太一撮影)12年がたつ同地域。石巻南浜津波復興祈念公園が整備された(下・2023年2月20日、本社ヘリから三浦研吾撮影)
    大きな被害を受けた宮城県石巻市門脇町、南浜町(上・2011年3月12日、本社機から貝塚太一撮影)12年がたつ同地域。石巻南浜津波復興祈念公園が整備された(下・2023年2月20日、本社ヘリから三浦研吾撮影)
  • 大きな被害を受けた宮城県石巻市立大川小学校(上・2011年4月17日、本社ヘリから小林努撮影)12年がたつ石巻市の大川小学校(下・2023年2月20日、本社ヘリから三浦研吾撮影)
    大きな被害を受けた宮城県石巻市立大川小学校(上・2011年4月17日、本社ヘリから小林努撮影)12年がたつ石巻市の大川小学校(下・2023年2月20日、本社ヘリから三浦研吾撮影)
  • 大津波で被害を受けた宮城県女川町のJR女川駅周辺(上・2011年3月19日、本社ヘリから塩入正夫撮影)12年がたつ女川町の中心部(下・2023年2月20日、本社ヘリから三浦研吾撮影)
    大津波で被害を受けた宮城県女川町のJR女川駅周辺(上・2011年3月19日、本社ヘリから塩入正夫撮影)12年がたつ女川町の中心部(下・2023年2月20日、本社ヘリから三浦研吾撮影)
  • 壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町。被災者が救助を待つ志津川高校の校庭にはSOSの文字があった(左・2011年3月12日、陸上自衛隊ヘリから梅村直承撮影)12年となる南三陸町。奥は震災復興祈念公園、手前は志津川高校(右・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
    壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町。被災者が救助を待つ志津川高校の校庭にはSOSの文字があった(左・2011年3月12日、陸上自衛隊ヘリから梅村直承撮影)12年となる南三陸町。奥は震災復興祈念公園、手前は志津川高校(右・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
  • 大津波で大型漁船「第18共徳丸」が打ちあげられた宮城県気仙沼市鹿折地区(上・2011年3月26日、梅村直承撮影)12年がたち、JR大船渡線の線路はバス専用道路として利用されている(下・2023年2月15日、渡部直樹撮影)
    大津波で大型漁船「第18共徳丸」が打ちあげられた宮城県気仙沼市鹿折地区(上・2011年3月26日、梅村直承撮影)12年がたち、JR大船渡線の線路はバス専用道路として利用されている(下・2023年2月15日、渡部直樹撮影)
  • 大きな被害を受けた宮城県気仙沼市鹿折地区。大型漁船「第18共徳丸」が陸に流されていた(左・2011年3月13日、本社ヘリから野田武撮影)12年がたつ鹿折地区(右・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
    大きな被害を受けた宮城県気仙沼市鹿折地区。大型漁船「第18共徳丸」が陸に流されていた(左・2011年3月13日、本社ヘリから野田武撮影)12年がたつ鹿折地区(右・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
  • 大きな被害を受けた岩手県陸前高田市の市街地(上・2011年3月12日、本社機から貝塚太一撮影)12年となり、市街地はかさ上げして造成された。右奥は国営追悼・祈念施設をが整備された高田松原津波復興祈念公園(下・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
    大きな被害を受けた岩手県陸前高田市の市街地(上・2011年3月12日、本社機から貝塚太一撮影)12年となり、市街地はかさ上げして造成された。右奥は国営追悼・祈念施設をが整備された高田松原津波復興祈念公園(下・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
  • 大きな被害を受けた岩手県山田町の中心部(上・2011年3月16日、久保玲撮影)12年がたち住宅地が広がる山田町(下・2023年2月15日、渡部直樹撮影)
    大きな被害を受けた岩手県山田町の中心部(上・2011年3月16日、久保玲撮影)12年がたち住宅地が広がる山田町(下・2023年2月15日、渡部直樹撮影)
  • 大きな被害をうけた岩手県山田町中心部(左・2011年3月14日、本社ヘリから野田武撮影)12年たち再建が進む山田町(右・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
    大きな被害をうけた岩手県山田町中心部(左・2011年3月14日、本社ヘリから野田武撮影)12年たち再建が進む山田町(右・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
  • 大規模な火災で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町(上・2011年3月12日、本社機から貝塚太一撮影)12年がたち、大槌町中心部に住宅地が広がる(下・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
    大規模な火災で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町(上・2011年3月12日、本社機から貝塚太一撮影)12年がたち、大槌町中心部に住宅地が広がる(下・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
  • 大きな被害を受け、雪に覆われた岩手県大槌町中心部(上・2011年3月16日、森田剛史撮影)12年がたち、かさ上げされた土地には新しい住宅や墓が並ぶ(下・2023年2月15日、渡部直樹撮影)
    大きな被害を受け、雪に覆われた岩手県大槌町中心部(上・2011年3月16日、森田剛史撮影)12年がたち、かさ上げされた土地には新しい住宅や墓が並ぶ(下・2023年2月15日、渡部直樹撮影)
  • 大地震による大津波に襲われた岩手県釜石市の鵜住居川河口付近(上・2011年3月13日、本社ヘリから野田武撮影)12年がたつ片岸町、鵜住居町(下・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
    大地震による大津波に襲われた岩手県釜石市の鵜住居川河口付近(上・2011年3月13日、本社ヘリから野田武撮影)12年がたつ片岸町、鵜住居町(下・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
  • 大津波が巨大防潮堤を越えて襲ってきた岩手県宮古市田老地区(上・2011年3月21日、本社機から小松雄介撮影)12年となり、新しい防潮堤が整備されている田老地区(下・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影
    大津波が巨大防潮堤を越えて襲ってきた岩手県宮古市田老地区(上・2011年3月21日、本社機から小松雄介撮影)12年となり、新しい防潮堤が整備されている田老地区(下・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影
  • 大津波が押し寄せる宮城県名取市北釜地区(上・2011年3月11日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)12年がたつ北釜地区(下・2023年2月20日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)
  • 宮城県名取市から岩沼市にかけての沿岸一帯をのみ込む大津波。手前右は仙台空港(上・2011年3月11日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)12年がたつ「貞山堀」周辺の沿岸部(下・2023年2月20日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)
  • 大津波に襲われた福島県いわき市平薄磯北街。後方は塩屋崎灯台(上・2011年4月2日、佐々木順一撮影)12年がたつ薄磯地区(下・2023年2月20日、本社ヘリから手塚耕一郎撮影)
  • 大きな被害を受けた宮城県石巻市門脇町、南浜町(上・2011年3月12日、本社機から貝塚太一撮影)12年がたつ同地域。石巻南浜津波復興祈念公園が整備された(下・2023年2月20日、本社ヘリから三浦研吾撮影)
  • 大きな被害を受けた宮城県石巻市立大川小学校(上・2011年4月17日、本社ヘリから小林努撮影)12年がたつ石巻市の大川小学校(下・2023年2月20日、本社ヘリから三浦研吾撮影)
  • 大津波で被害を受けた宮城県女川町のJR女川駅周辺(上・2011年3月19日、本社ヘリから塩入正夫撮影)12年がたつ女川町の中心部(下・2023年2月20日、本社ヘリから三浦研吾撮影)
  • 壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町。被災者が救助を待つ志津川高校の校庭にはSOSの文字があった(左・2011年3月12日、陸上自衛隊ヘリから梅村直承撮影)12年となる南三陸町。奥は震災復興祈念公園、手前は志津川高校(右・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
  • 大津波で大型漁船「第18共徳丸」が打ちあげられた宮城県気仙沼市鹿折地区(上・2011年3月26日、梅村直承撮影)12年がたち、JR大船渡線の線路はバス専用道路として利用されている(下・2023年2月15日、渡部直樹撮影)
  • 大きな被害を受けた宮城県気仙沼市鹿折地区。大型漁船「第18共徳丸」が陸に流されていた(左・2011年3月13日、本社ヘリから野田武撮影)12年がたつ鹿折地区(右・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
  • 大きな被害を受けた岩手県陸前高田市の市街地(上・2011年3月12日、本社機から貝塚太一撮影)12年となり、市街地はかさ上げして造成された。右奥は国営追悼・祈念施設をが整備された高田松原津波復興祈念公園(下・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
  • 大きな被害を受けた岩手県山田町の中心部(上・2011年3月16日、久保玲撮影)12年がたち住宅地が広がる山田町(下・2023年2月15日、渡部直樹撮影)
  • 大きな被害をうけた岩手県山田町中心部(左・2011年3月14日、本社ヘリから野田武撮影)12年たち再建が進む山田町(右・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
  • 大規模な火災で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町(上・2011年3月12日、本社機から貝塚太一撮影)12年がたち、大槌町中心部に住宅地が広がる(下・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
  • 大きな被害を受け、雪に覆われた岩手県大槌町中心部(上・2011年3月16日、森田剛史撮影)12年がたち、かさ上げされた土地には新しい住宅や墓が並ぶ(下・2023年2月15日、渡部直樹撮影)
  • 大地震による大津波に襲われた岩手県釜石市の鵜住居川河口付近(上・2011年3月13日、本社ヘリから野田武撮影)12年がたつ片岸町、鵜住居町(下・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影)
  • 大津波が巨大防潮堤を越えて襲ってきた岩手県宮古市田老地区(上・2011年3月21日、本社機から小松雄介撮影)12年となり、新しい防潮堤が整備されている田老地区(下・2023年2月22日、本社機「希望」から三浦研吾撮影

あわせて読みたい

関連記事

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集