View+

ミャンマー クーデターから2年 一人一人の顔、想像して /大阪

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
[1/12]
  • 街頭でミャンマーへの募金協力を呼びかける人たち。この日の募金総額は5万6075円=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
    街頭でミャンマーへの募金協力を呼びかける人たち。この日の募金総額は5万6075円=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
  • 街頭でミャンマーへの募金協力を呼びかける人たち=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
    街頭でミャンマーへの募金協力を呼びかける人たち=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
  • 募金への協力に頭を下げて感謝するミャンマー人の男性(右)=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
    募金への協力に頭を下げて感謝するミャンマー人の男性(右)=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
  • 街頭で募金への協力を呼びかけるミャンマー人の女性=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
    街頭で募金への協力を呼びかけるミャンマー人の女性=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
  • 街頭でミャンマーへの募金協力を呼びかける人たち。この日の募金総額は9万7368円=大阪市中央区で2023年3月19日、久保玲撮影
    街頭でミャンマーへの募金協力を呼びかける人たち。この日の募金総額は9万7368円=大阪市中央区で2023年3月19日、久保玲撮影
  • 街頭でミャンマーへの募金協力を呼びかける高校3年の谷口由果さん。留学先のマレーシアでミャンマー出身の友達ができたといい、「何かできることを」と参加を続けている=大阪市中央区で2023年3月19日、久保玲撮影
    街頭でミャンマーへの募金協力を呼びかける高校3年の谷口由果さん。留学先のマレーシアでミャンマー出身の友達ができたといい、「何かできることを」と参加を続けている=大阪市中央区で2023年3月19日、久保玲撮影
  • 国際協力のイベントに出展し、来場者と話す日本ビルマ救援センター代表の中尾恵子さん(中央)=大阪市北区で2023年2月4日、久保玲撮影
    国際協力のイベントに出展し、来場者と話す日本ビルマ救援センター代表の中尾恵子さん(中央)=大阪市北区で2023年2月4日、久保玲撮影
  • 教員でもある日本ビルマ救援センター代表の中尾恵子さんが、ミャンマーについて学ぶ授業で使用した「ヤンゴンかるた」。生徒たちはかるたを通じてクーデター前の平和な日常を想像し、その後状況が一変したことを学んだという=大阪市城東区で2023年4月5日、久保玲撮影
    教員でもある日本ビルマ救援センター代表の中尾恵子さんが、ミャンマーについて学ぶ授業で使用した「ヤンゴンかるた」。生徒たちはかるたを通じてクーデター前の平和な日常を想像し、その後状況が一変したことを学んだという=大阪市城東区で2023年4月5日、久保玲撮影
  • ミャンマーについて学ぶ授業で生徒たちが作った現地の料理=大阪市中央区で2023年3月2日、久保玲撮影
    ミャンマーについて学ぶ授業で生徒たちが作った現地の料理=大阪市中央区で2023年3月2日、久保玲撮影
  • 毎月2回実施される街頭募金活動=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
    毎月2回実施される街頭募金活動=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
  • 毎月2回実施される街頭募金活動=大阪市中央区で2023年3月19日、久保玲撮影
    毎月2回実施される街頭募金活動=大阪市中央区で2023年3月19日、久保玲撮影
  • 国内避難民のキャンプで、日本ビルマ救援センターの支援で配布された太陽光で充電して点灯する「ソーラーランタン」を持つ子供たち=ミャンマー・カレン州で2022年8月12日撮影(同センター提供)
    国内避難民のキャンプで、日本ビルマ救援センターの支援で配布された太陽光で充電して点灯する「ソーラーランタン」を持つ子供たち=ミャンマー・カレン州で2022年8月12日撮影(同センター提供)
  • 街頭でミャンマーへの募金協力を呼びかける人たち。この日の募金総額は5万6075円=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
  • 街頭でミャンマーへの募金協力を呼びかける人たち=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
  • 募金への協力に頭を下げて感謝するミャンマー人の男性(右)=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
  • 街頭で募金への協力を呼びかけるミャンマー人の女性=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
  • 街頭でミャンマーへの募金協力を呼びかける人たち。この日の募金総額は9万7368円=大阪市中央区で2023年3月19日、久保玲撮影
  • 街頭でミャンマーへの募金協力を呼びかける高校3年の谷口由果さん。留学先のマレーシアでミャンマー出身の友達ができたといい、「何かできることを」と参加を続けている=大阪市中央区で2023年3月19日、久保玲撮影
  • 国際協力のイベントに出展し、来場者と話す日本ビルマ救援センター代表の中尾恵子さん(中央)=大阪市北区で2023年2月4日、久保玲撮影
  • 教員でもある日本ビルマ救援センター代表の中尾恵子さんが、ミャンマーについて学ぶ授業で使用した「ヤンゴンかるた」。生徒たちはかるたを通じてクーデター前の平和な日常を想像し、その後状況が一変したことを学んだという=大阪市城東区で2023年4月5日、久保玲撮影
  • ミャンマーについて学ぶ授業で生徒たちが作った現地の料理=大阪市中央区で2023年3月2日、久保玲撮影
  • 毎月2回実施される街頭募金活動=京都市下京区で2023年1月22日、久保玲撮影
  • 毎月2回実施される街頭募金活動=大阪市中央区で2023年3月19日、久保玲撮影
  • 国内避難民のキャンプで、日本ビルマ救援センターの支援で配布された太陽光で充電して点灯する「ソーラーランタン」を持つ子供たち=ミャンマー・カレン州で2022年8月12日撮影(同センター提供)

あわせて読みたい

ニュース特集