
記録的な高温が続く2022年の夏。電力の供給余力が乏しく、政府による7年ぶりの節電要請が出ています。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
経産省が新節電プログラム発表 前年比3%以上減で月1000円相当
2022/10/11 20:10 -
今年の梅雨明け「約1カ月遅かった」 気象庁確定値、7月下旬に修正
2022/9/1 16:09 -
東京都心35.7度、猛暑日は14日目、過去最多を更新
2022/8/9 12:39 -
経済記者「一線リポート」
「うちがやったところで…」家庭の節電、効果ある?調べてみると
2022/8/9 11:30 -
猛暑避けるなら那覇がオススメ?沖縄が北海道より「涼しい」理由
2022/8/4 10:00 -
全国201地点で猛暑日 都心も35度超す、過去最多タイの13日目
2022/8/3 18:28 -
東京都心の猛暑日過去最多タイ13日 1995年・2010年に並ぶ
2022/8/3 11:26 -
鴨川で、ごろん 各地で猛暑日 3日も熱中症に注意を
2022/8/2 19:26

政府は2022年6月7日、家庭や企業に対し、今夏の節電を要請した。老朽火力発電所の休廃止の増加や3月の福島県沖地震の影響で、電力の供給余力が乏しいため。政府による節電要請は15年以来7年ぶり。期間は7月1日~9月30日。特に太陽光発電の出力が減り、電力需給が厳しくなる午後5~8時ごろの節電を呼びかける。
逼迫注意報と警報
経済産業省が6月26日に初めて発令した「電力需給逼迫(ひっぱく)注意報」は、3月の電力需給逼迫時に対応が遅れたことを教訓に5月に新設された制度だ。きめ細かな情報発信を早期に実施することで、企業や家庭に節電を促す狙いがある。
タイミング | 状況 | |
---|---|---|
逼迫が見込まれる2日前の午後6時 | 当日の供給余力が5%未満 | |
逼迫が見込まれる前日の午後4時 | 当日の供給余力5%未満 | |
逼迫が見込まれる前日の午後4時 | 当日の供給余力3%未満 | |
逼迫が見込まれる当日 | 需給改善が見込めず、停電する恐れがあると判断した場合 |
経産省は天気予報や電力会社などのさまざまなデータを活用し、毎週金曜日に翌週の全国の電力需給の見通しを公表。電力会社は2日前の時点で供給余力が5%を下回ると見込まれる場合、同午後6時に「準備情報」を出して注意を呼び掛ける。
経産省は前日午後4時の段階になっても、供給余力が5%を下回ると見込まれる状況が続けば「注意報」を、3%を下回る恐れがある際は「警報」を発令。家庭や企業に対し不要な照明を消すなどの節電協力を呼び掛ける。注意報段階での節電協力は「無理のない範囲」だが、「警報」では数値目標を示して節電を要請する。
当日になっても需給状況が改善せず、大規模停電などの恐れが高まった場合、経産省は、より深刻な緊急の警報を発令。節電の割合など具体的な数値目標を掲げ、節電への踏み込んだ取り組みを求めていく。
もっと知りたい
連載
新着記事
-
経産省が新節電プログラム発表 前年比3%以上減で月1000円相当
2022/10/11 20:10 734文字経済産業省は11日、冬の電力需給対策として新たな節電プログラムを発表した。前年より3%以上節電した家庭に、特典として月1000円相当のポイントを上乗せ補助する。一部の電力小売事業者は今夏以降、政府の呼びかけに応じ、節電した家庭や企業にポイントを支給するサービスを導入している。同省は新たなプログラム
-
今年の梅雨明け「約1カ月遅かった」 気象庁確定値、7月下旬に修正
2022/9/1 16:09 555文字気象庁は1日、今年の梅雨入りと梅雨明けの時期の確定値を発表した。九州南部・北部▽四国▽中国▽近畿▽東海▽関東甲信――の7地方について、梅雨明けが1カ月近く、速報値よりも遅くなった。北陸と東北南部・北部は「特定できない」とされた。 九州北部▽四国▽中国▽近畿▽関東甲信▽北陸▽東北南部――の7地方は、
-
東京都心35.7度、猛暑日は14日目、過去最多を更新
2022/8/9 12:39 201文字気象庁によると、9日は東日本から西日本の広い範囲で高気圧に覆われ、朝から気温が上昇した。東京都心(千代田区)では午後0時56分に35・7度を記録。今年の都心の猛暑日(最高気温35度以上)は14日目となり、過去最多を更新した。 最高気温は群馬県館林市で38・6度、栃木県佐野市で38・4度、京都府宮津
-
経済記者「一線リポート」
「うちがやったところで…」家庭の節電、効果ある?調べてみると
2022/8/9 11:30 1993文字7年ぶりに全国に節電要請が出された“節電の夏”。政府は、冷房を適切に使い、無理のない範囲で節電するよう呼びかけているが、果たして家庭での節電に、どの程度の効果があるのだろうか。今年3月に初の「電力需給逼迫(ひっぱく)警報」が出た時の状況を調べてみると、意外な驚きがあった。 ◇急な冷え込みで初の「警
-
猛暑避けるなら那覇がオススメ?沖縄が北海道より「涼しい」理由
2022/8/4 10:00 2653文字日本の都道府県庁所在地で最高気温35度以上の猛暑日が最も少ない都市はどこか、ご存じだろうか。答えは、最南の那覇市だ。気象庁の統計によると、過去30年で最北の札幌市でも猛暑日が「7日」あったのに対し、那覇は「5日」しかなかった。なぜ、那覇は札幌より猛暑が少ないのか。那覇が猛暑日の「最下位」ならば、日
-
-
全国201地点で猛暑日 都心も35度超す、過去最多タイの13日目
2022/8/3 18:28 392文字日本列島は3日も、広い範囲で高気圧に覆われて晴れ渡り、気温が上昇した。午後5時現在、全国914の観測地点中564地点で最高気温が30度以上の真夏日に。このうち201地点では35度以上の猛暑日となった。東京都心(東京都千代田区)は、午前11時前に35度を超えた。気象庁によると、今年の都心の猛暑日は1
-
東京都心の猛暑日過去最多タイ13日 1995年・2010年に並ぶ
2022/8/3 11:26 117文字東京都心(東京都千代田区)は3日午前10時49分に気温が35・7度となり、最高気温が35度以上の猛暑日となった。気象庁によると、これで今年の都心の猛暑日は13日目となり過去最多タイに。1995年と2010年の記録に並んだ。【後藤豪】
-
鴨川で、ごろん 各地で猛暑日 3日も熱中症に注意を
2022/8/2 19:26 270文字日本列島が広く高気圧に覆われた2日、近畿地方でも最高気温が35度以上の猛暑日となる地点が相次いだ。京都市の鴨川デルタ周辺では、水遊びをする親子連れや、飛び石に座って川に足を浸し涼を取る人たちの姿があった。 気象庁によると、京都市37・7度▽兵庫県豊岡市37・3度▽奈良県十津川村、和歌山県新宮市37
-
埼玉・越谷で39.5度 全国225地点で猛暑日 3日も熱中症警戒
2022/8/2 19:04 431文字日本列島が広く高気圧に覆われた2日、東日本から西日本にかけて晴天が広がり、午後7時現在で225地点で最高気温が35度以上の「猛暑日」となった。地方によっては3日以降も厳しい暑さが続く見通しで、気象庁などが熱中症対策を呼びかけている。 同庁によると、2日は午前から気温が上昇し、甲府市と埼玉県越谷市で
-
猛暑列島、ひんやり冷やして 兵庫・太子の工場で氷製造
2022/8/2 16:06 219文字兵庫県太子町の本田冷蔵太子工場で、かち割りやアイスコーヒー用として使われる氷の製造が続いている。残暑が厳しい中、熱中症対策や節電に一役買いそうだ。 地下100メートルからくみ上げた天然水を使用。24時間かけてゆっくり凍らせることで透明度の高い氷に仕上げる。氷点下10度の「貯氷庫」には、出荷を待つ氷
-
-
全国220地点で猛暑日 熱中症警戒アラートは33府県に
2022/8/1 19:29 235文字日本列島は1日、高気圧に覆われて各地で気温が上昇した。気象庁によると、最高気温35度以上の猛暑日となったのは、午後5時時点で全国220地点に上った。最高気温30度以上の真夏日は648地点だった。 各地の最高気温は、福井県小浜市39・1度▽鳥取県米子市38・9度▽埼玉県熊谷市と鳩山町38・4度――な
-
釧路で統計史上最高の33.5度 全国168地点で猛暑日に
2022/7/31 19:47 364文字日本列島は31日、近畿地方から北海道にかけて広く高気圧に覆われて気温が上昇した。全国914の観測地点のうち725地点で30度以上の真夏日となり、このうち168地点で35度以上の猛暑日となった。また、北海道釧路市は1910年の統計開始以来最高の33・5度を記録した。関東地方では8月2日まで猛烈な暑さ
-
全国155地点で猛暑日 群馬県伊勢崎市で38.6度 都心は35度
2022/7/31 16:40 286文字日本列島は31日、近畿地方から北海道にかけて広く高気圧に覆われて気温が上昇した。午後2時現在、全国914の観測地点のうち、710地点で30度以上の真夏日となり、このうち155地点で35度以上の猛暑日となった。気象庁によると暑さは8月1日まで続く見込みで、熱中症対策を呼びかけている。 午後2時までの
-
全国で猛暑日予想 埼玉北部で39℃、東京・千代田で36℃
2022/7/31 12:06 152文字本州付近は高気圧に覆われ、31日も各地で猛暑日となることが予想されている。千葉県市原市では午前10時44分に35・5度を記録し、東京都千代田区も午前10時に33度を観測した。 31日の予想最高気温は埼玉県北部は39度、群馬県南部と栃木県北部は38度、東京都千代田区が36度などとなっている。【高島博
-
ゼロからわかる!
ゼロからわかる!計画停電はある?ない?不足時の緊急対策を解説
2022/7/30 06:00 2798文字節電要請、電力需給逼迫(ひっぱく)注意報と警報――。2022年は電力需給が厳しくなり、さまざまな対策が講じられている。今後、電力供給を一時停止する「計画停電」が実施されることはあるのか。電力不足時の緊急対策を解説する。 ◇全国規模で節電を求める「節電要請」 政府は7~9月、全国の企業や家庭に節電を
-
-
酷暑に、政府が「エアコン28度設定」推奨は誤解
2022/7/29 06:00 2268文字猛暑の中、節電のために国が「エアコンの設定を28度に」と推奨していると思っている人は多いのではないか。だが、それでは温度が十分に下がらないことがある。環境省は28度を「室温の目安」としており「設定28度」を求めていない。とはいえ、そう誤解されるようになったもっともな理由もあった。熱中症を防ぐために
-
記者の目
電力需給の逼迫 太陽光発電、工夫し拡大を=高橋慶浩(西部経済部)
2022/7/22 02:01注目の連載 1847文字夏場の電力需給逼迫(ひっぱく)を受け、政府は全国の企業や家庭を対象とした節電要請を7月1日から3カ月間の日程で始めた。全国規模の節電要請は2015年以来、7年ぶり。電力需給のバランスが崩れれば、大規模停電など社会的に深刻な影響が広がりかねないからだ。 記録的猛暑となった6月末、東京電力管内では電力
-
ポイント付与で節電効果? 参加できない事業者も 公平性に疑問の声
2022/7/16 10:00 1197文字政府は15日、電力小売り各社が実施する節電プログラムに参加する家庭や企業にポイントを付与する新たな制度の枠組みを決めた。節電への協力を促して電力需給を改善するとともに、物価高で上昇する電気代の負担軽減につなげる狙いだ。一方、小規模な電力会社からは「枠組みに参加できない」といった声も出ており、新制度
-
6月の熱中症搬送、過去最多 全国で1万5657人、大幅に更新
2022/7/5 19:53 298文字6月に熱中症で救急搬送された人は、全国で1万5657人に上ったことが5日、分かった。総務省消防庁が同日発表した週ごとの速報値を、毎日新聞がまとめた。同庁によると、6月の集計を始めた2010年以降では、これまで最多だった11年の6980人を大幅に上回り、過去最多だった。全国を襲った猛暑の影響とみられ
-
火力発電所トラブル、経産相が注意喚起 電力供給への影響警戒
2022/7/5 11:44 339文字萩生田光一経済産業相は5日の閣議後記者会見で、国内で火力発電所のトラブルが相次いでいることについて「事業者に事故防止に万全を期すよう注意喚起し、原因の早期究明を求め保安の徹底を図りたい」と述べた。 記録的な猛暑で電力需給が逼迫(ひっぱく)する中、6月30日に常磐共同火力の勿来火力発電所9号機(福島
-