
読者の声でつくる「みんなの広場」。政治や社会、事件など、皆さんの投稿を紹介します。
-
男女の区別感じさせない教育を=学生・高尾みずき・22
2022/7/7 02:00 379文字(埼玉県) 私は高校時代を女子校で過ごした。女子だけだから、男女による仕事の分担は存在しない。どんな行事にも誰もが真剣に取り組み、力仕事だってみんなで協力して行った。大変有意義な青春を過ごした。 ところが、東京の教育系の大学に入学したばかりの頃、高校とのギャップに驚いた。力仕事が全て男子の担当だっ
-
教員の労働環境の改善を=元教員・上田龍男・59
2022/7/7 02:00 380文字(奈良県) 大阪府立高の現役教員が、「長時間労働で適応障害を発症した」などとして、府に損害賠償を求めた訴訟で、大阪地裁(横田典子裁判長)は先月28日、この教員の訴えを認めた。 判決で横田裁判長は、当時の校長の対応を「抜本的な負担軽減策を取らなかった」と批判した。私は特別支援学校の元教員で、判決を当
-
文字文化は捨て難く=無職・福吉拓雄・78
2022/7/7 02:00 403文字(長崎県) 断捨離を決断して2年。多くの書籍は処分した。がまだまだ多くの本や資料が残っている。小学生時代の通信簿(成績表)、卒業証書などはさておき、仕事絡みの専門書は未練あるも思い切って処分し、峠は越えたものの、まだまだ思うようには進まない。 本棚の残りが少なくなるほどにページをめくりたくなる。そ
-
日々一瞬一瞬を大切に=中学生・難波ななみ・15
2022/7/6 02:00 382文字(東京都) 学校の体育館が火災で燃えました。朝、知らせのメールが来た時には信じられないとの思いがとても強かったです。学校の中では「燃えたんだって」とみんなが話をしていました。 部活の顧問の先生には「いつ終わりが来るか分からない。今日、卓球をするのが最後かもしれない」というお話をよくしていただいてい
-
遠くからの声掛けに感謝=自営業・山本秀行・48
2022/7/6 02:00 369文字(和歌山県) 先日、うれしい出来事がありました。かかりつけの病院で診察を終え、玄関を出てから病院の駐車場に向かう途上のほんのわずかな時間です。 「お兄さーん。何か落ちましたよ」と大きな声が聞こえました。見ると、30メートルほど先に駐車している車の窓から、70歳代ぐらいの男性が身を乗り出すようにして
-
-
「免許終了制度」設ければ=自営業・末吉貴浩・61
2022/7/6 02:00 406文字(長崎県) 私は家族と、運転免許は「75歳で返納する」と約束している。 こんなことがあった。スーパーの駐車場で、隣の駐車スペースに高齢男性の運転する車が止まった。男性が車を降りる際、私の車にドアを「ゴトン!」と当てる。さらに、車内の荷物を取ろうと背を向けた際、またしても当てる。私が「ドアが当たって
-
100円の価値を知ってほしい=大学生・片井大智・19
2022/7/5 02:00 400文字(長野県) 私はあしなが学生募金事務局員で遺児の支援活動をしています。遺児というのは親を病気や災害で亡くした子供のことです。 国内の遺児の現状はコロナの影響もあり深刻です。空腹をカンパンでごまかす人がいます。廃棄するレタスをもらい腐っていない部分を食べる人もいます。 皆さんに問いたいのは「100円
-
世に盗人の種は尽きまじ=無職・大東明弘・78
2022/7/5 02:00 381文字(大阪府) 先日、私のスマホに「当選通知、受け取りのご案内です」とのメールが入った。申し込んだ記憶もないので、瞬時にこれは詐欺だと思った。 メールは続けて「祝当選、おめでとうございます。現金・生活家電・商品券・電子マネー……」など当選品が羅列され「当選確認の電話番号080……にダイヤル後『確認しま
-
枯れることない「平和の力」=無職・山口敬司・69
2022/7/5 02:00 384文字(福岡県) 伝える、継承するということ。戦争体験者が高齢化する中、最も緊急なことではないだろうか。沖縄慰霊の日に平和の詩「こわいをしって、へいわがわかった」を朗読した沖縄市立山内小学校2年、徳元穂菜(ほのな)さん。 孫娘と同年齢の7歳ということもあり、徳元さんのあどけない表情と大きな声の朗読を身近
-
免許更新まず身体機能確認を=無職・田原俊雄・76
2022/7/4 02:00 392文字(大分県) 6月15日の本欄「運転免許更新どうする?」を読みました。投稿者のように慎重な気持ちで運転をすれば高齢者による悲惨な事故は減るものと思います。高齢者講習は、車をコントロールできる身体機能があるかないかをみるもので、ブレーキの踏み間違い防止も大きな課題となっています。 免許証は個人で持てる
-
-
送迎時の緊張とやりがい=介護用車両運転手・藤井敏和・73
2022/7/4 02:00 377文字(石川県) 最近になり、私は介護用車両の運転手として利用者の送り迎えをさせていただいています。高齢者や体の不自由な方の送迎は思っていたより大変な仕事です。 私自身、年齢を重ねるたびに、記憶力の低下にあらがうことができません。利用者の顔と名前がすぐに一致しないこともあります。まだ不慣れな部分もありま
-
中学最後の運動会=中学生・奥本優月・15
2022/7/4 02:00 420文字(東京都) 中学校最後の運動会が終わりました。3年間とも縮小された運動会で、保護者の観覧は学年別でしたし、競技は全員リレー、綱引き、選抜リレーの三つだけ。それも午前中で終わってしまうものでしたが、天気はよく、みんなで力を合わせて頑張りました。精いっぱい応援して盛り上がり、本当に楽しかったし、良い思
-
都市対抗野球に期待=小学校学習支援員・岩代孝一・64
2022/7/4 02:00 378文字(静岡県) 第93回都市対抗野球の出場32チームが出そろった。組み合わせも決まり、激戦を勝ち抜いた31チームと前年優勝の東京ガスが、社会人野球の頂点を目指し東京ドームで熱戦を繰り広げる。18日に開幕する。今からワクワクが止まらない。 私の「都市対抗観戦デビュー」は30年ほど前になる。家族での北海道
-
夏の日の思い出作り=主婦・井上里奈・33
2022/7/2 02:01 381文字(兵庫県) 4歳の息子と公園で遊んでいた時、彼が急にしゃがみ込みました。あれっ、と思っていたら、動いているアリを目で追いながら「アリさんや」と指でやさしくつまみ、うれしそう。 しばらくすると、アリの行列ができていて、2メートルほど離れたところから真剣に見ていました。そんな息子の小さな背中を見ながら
-
ピッカピカの弁当箱=会社員・井口詩乃・44
2022/7/2 02:01 373文字(千葉県) 今春から大学に通い出した娘は、お弁当を作って持参しています。まだまだ慣れず、毎朝バタバタ。冷凍食品のおかずのありがたさを感じているようです。 そんなある日、大学に弁当箱を忘れてきてしまいました。大学に問い合わせたところ、落とし物として保管しているとのこと。4日後に無事に受け取り、持ち帰
-
-
患者も賢く立ち回ろう=家業手伝い・豊崎香穂理・54
2022/7/2 02:01 415文字(山口県) 6月10日の本欄に「リフィル処方箋が欲しい」という投稿が掲載されていました。毎月通院している私も1回の処方で数回分の薬をもらえるリフィル処方箋という制度は大変便利だと思います。とはいえ私は器材も処方されているので、その恩恵にあずかることはできなそうですが。 問題は患者側が「リフィル処方
-
「体験授業」これからも模索=小学校教諭・阿部仁・40
2022/7/1 02:00 376文字(大阪府) 私が携わっている教育現場では、新型コロナの感染状況や教育委員会の方針を確かめながらの模索が続いています。 4月以降、運動会や遠足のほか、博物館の学芸員や水産加工会社の社長が来校しての「体験授業」も実施しました。「子供のために何かできないか」。このような声がある中、長い期間、懸案だった体
-
校則について考える=中学生・服部真奈・15
2022/7/1 02:00 383文字(東京都) 私が通う中学校の校則は生徒の要望によって変わった。着用できる服装が選択できるようになったのだ。 元々は靴下が白色じゃないといけなかった。それが黒、グレー、紺も可能となった。白色以外の靴下がはけることで、汚れが目立たなくなったことはうれしい。他にも男女問わずスラックス着用が認められた。
-
IT弱者には住みにくい世に=無職・木下保・71
2022/7/1 02:00 408文字(福岡県) ペイペイなどスマホでの決済やポイント付加のサービスが増え、高齢者もスマホを持たざるを得ないようになってきた。しかし高齢者、特にIT弱者にとっては戸惑う場面が多い。 いつも現金払いするドラッグストアでの体験。この日はスマホ決済だと2割引きで、ポイントが2倍になるというので挑戦した。 結果
-
健康寿命を保つ「あ・し・た」=無職・松本静延・78
2022/6/30 02:00 377文字(大阪府) 「人生100年時代」を迎え、健康寿命について意識するようになりました。家にこもってはだめだと思い、この5年ほど「あ・し・た」運動をしています。 私の住む自治体では「めざそう! みんなで! 健康長寿! 『あ・し・た! 体操』」の標語があります。「あるく・しゃべる・たべる」の頭文字で、全国
-