
国外退去処分になった外国人の入国管理施設での扱いが注目を集めています。難⺠に厳しいと言われる日本。人権は守られている︖
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
ウィシュマさん死亡巡り、入管幹部ら13人を再び不起訴 名古屋地検
2023/9/29 16:55 -
難民申請者の在留不許可「著しく不合理」 国に550万円賠償命令
2023/7/24 20:59 -
アフガンから避難の114人を難民認定 入管庁、過去最大規模
2023/7/14 17:39 -
ウィシュマさん訴訟、2時間分のカメラ映像上映 衰弱の様子記録
2023/7/12 20:19動画あり -
24色のペン
ウィシュマさんの真実を求めて 遺族の長い旅=和田浩明(川崎支局)
2023/6/28 06:00 -
ウィシュマさん訴訟、映像上映3時間分 遺族「295時間全て必要」
2023/6/21 20:25 -
「死ぬ」「おなか痛い」ウィシュマさん死亡前映像、名古屋地裁で上映
2023/6/21 16:37動画あり -
世界難民の日にデモ 改正入管法に「審議尽くさず、納得できない」
2023/6/20 18:01
出入国在留管理庁の施設に長期収容される外国人が急増している。2019年6月には、3年半収容されたナイジェリア人男性がハンガーストライキを行い、餓死してクローズアップされた。

在留資格がないなどとして退去強制令書を出された人は入管庁の施設に収容される。期限の定めはない。19年6月末の収容者1253人のうち、6カ月以上の収容は54%の679人に上った。2年前、6カ月以上の収容者の割合は30%だった。抗議のハンストは各地で起きている。
世界的にも厳格な認定
日本の難民認定は世界的に見ても厳しい。2019年は1万375人が申請して認定は44人。認定率は0・4%で、ドイツ(26%)やフランス(19%)などと比べて極端に低い。申請を繰り返して初めて認定されるケースがあるのも事実だ。NPO法人「難民支援協会」によると、10~18年に難民認定を受けた212人のうち、複数回申請した人は19人。3回目の申請中に訴訟で勝訴して認定を受けた例もあった。
日本の厳しさの背景にあるのが、厳格な難民の解釈だ。難民条約は、人種や宗教、国籍、政治的意見などを理由に母国で迫害を受ける恐れがある人を難民と定義している。だが、日本は、反政府デモを主導した指導者など、外国政府などから名指しで狙われている人を難民と認定している。立証のハードルも高い。
日本の難民認定
年 | 申請者数 | 認定者数(うち不服申し立て後の認定) |
---|---|---|
2019 | 10375 | 44( 1) |
2018 | 10493 | 42( 4) |
2017 | 19629 | 20( 1) |
2016 | 10901 | 28( 2) |
2015 | 7586 | 27( 8) |
2014 | 5000 | 11( 5) |
2013 | 3260 | 6( 3) |
2012 | 2545 | 18(13) |
2011 | 1867 | 21(14) |
2010 | 1202 | 39(13) |
※出入国在留管理庁資料より
入管法改正案 政府・与党取り下げ
政府・与党は5月18日、外国人の在留管理を厳格化する入管法改正案を事実上取り下げる方針を固めた。立憲民主党などの野党が入管施設収容中だったスリランカ人女性が死亡した問題の真相究明を求め、審議強行を批判していることを考慮した。改正案は、4月16日に衆院本会議で審議入りしていた。
もっと知りたい
連載
新着記事
-
ウィシュマさん死亡巡り、入管幹部ら13人を再び不起訴 名古屋地検
2023/9/29 16:55 458文字名古屋出入国在留管理局(名古屋市)で2021年3月、スリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)が収容中に死亡した問題で、名古屋地検は29日、当時の局長ら職員13人について、容疑なしとして再び不起訴とした。捜査は事実上終結した。 地検は22年6月、殺人や保護責任者遺棄容疑で告訴・告発
-
難民申請者の在留不許可「著しく不合理」 国に550万円賠償命令
2023/7/24 20:59 730文字東京入国管理局(現東京出入国在留管理局)に難民認定の申請をしたイラン人の男性が、在留資格の更新が許可されなかったのは違法として、国に約630万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は24日、約550万円の賠償を命じた。堂薗幹一郎裁判長は、複数回の難民申請をした外国人に対し、東京入管が在留資格の
-
アフガンから避難の114人を難民認定 入管庁、過去最大規模
2023/7/14 17:39 583文字斎藤健法相は14日の閣議後記者会見で、2021年のアフガニスタン政権崩壊を受けて日本に避難してきたアフガニスタン人114人を難民条約上の難民に当たると認定したことを明らかにした。一度に難民認定された人数としては過去最大規模という。 アフガンでは21年8月にイスラム主義組織タリバンが復権し、迫害を受
-
ウィシュマさん訴訟、2時間分のカメラ映像上映 衰弱の様子記録
2023/7/12 20:19動画あり 624文字2021年3月、名古屋出入国在留管理局の施設で死亡したスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)の遺族が国に損害賠償を求めた訴訟の第8回口頭弁論が12日、名古屋地裁であり、6月の前回に続き、収容中の様子を収めた監視カメラ映像が上映された。 国が地裁に提出した約5時間分のうち、死亡当
-
24色のペン
ウィシュマさんの真実を求めて 遺族の長い旅=和田浩明(川崎支局)
2023/6/28 06:00 2418文字ポールニマさん(29)は、その映像をずっと見つめていた。 姉のスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんが2021年3月6日に名古屋出入国在留管理局で収容中に33歳で死亡し、真相究明と賠償を求めてポールニマさんら遺族が名古屋地方裁判所に起こした訴訟の第7回口頭弁論。2年以上も求め続けていた姉の監視
-
-
ウィシュマさん訴訟、映像上映3時間分 遺族「295時間全て必要」
2023/6/21 20:25 872文字2021年3月、名古屋出入国在留管理局の施設で死亡したスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)を巡る国家賠償請求訴訟で、収容中の様子を収めた監視カメラ映像が21日、名古屋地裁で初めて上映された。 この日の証拠調べでは、約3時間分の映像が法廷内の大型モニターに映し出された。約40分
-
「死ぬ」「おなか痛い」ウィシュマさん死亡前映像、名古屋地裁で上映
2023/6/21 16:37動画あり 440文字名古屋出入国在留管理局の施設で2021年に亡くなったスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)の遺族が起こした国家賠償請求訴訟で、ウィシュマさんが死亡する前の状況を映した監視カメラ映像が21日、名古屋地裁で上映された。 映像は国側が証拠として提出したもので、21年2月22日から、ウ
-
世界難民の日にデモ 改正入管法に「審議尽くさず、納得できない」
2023/6/20 18:01 316文字世界難民の日の20日、難民認定申請者の強制送還に反対するデモが東京都港区のJR品川駅前であった。市民や仮放免中の外国人ら約20人が「難民の友に。難民と共に」などと書かれたプラカードを掲げ、9日に成立した改正入管法に抗議の声を上げた。 2回目の難民認定申請が不認定となったチリ出身のクラウディオ・ペニ
-
「拷問、殺されるだけ」入管法改正で強制送還恐れ ミャンマー男性
2023/6/16 08:00 2074文字3回目以降の難民認定申請者を原則強制送還の対象とする改正入管法が成立した。ミャンマーから逃れてきた少数派イスラム教徒「ロヒンギャ」のミョーチョーチョーさん(37)は既に3回目の難民申請が却下されており、強制送還の対象となる可能性がある。「ミャンマーに送り返されても軍に拷問されて殺されるだけ。日本で
-
「外国人排除の一歩」 国会近くで学生らが改正入管法成立に抗議
2023/6/9 21:10 340文字難民申請中でも外国人の送還を可能にする改正入管法が9日に参院で可決、成立したことに対する抗議集会が同日夜、東京・永田町の国会近くであった。 外国人支援を手がける学生中心の団体「BOND」(外国人労働者・難民と共に歩む会)が呼びかけ、約80人が集まった。参加者はリレートーク形式でマイクを握り、「入管
-
-
「子の利益」「難民審査透明性」行政の課題残る 入管改正法成立
2023/6/9 20:55 1524文字難民認定申請中の強制送還を可能とする改正入管法が9日、参院本会議で成立した。改正法には根強い反対意見もあり、廃案を訴えてきた支援団体側は、本国で迫害を受ける恐れがある外国人を帰国させることになると懸念する。審議を通じて入管行政に対する問題点も指摘されており、法改正はなされたものの、課題は残った。
-
改正入管法成立 大阪の弁護士が批判「権限や裁量さらに大きくする」
2023/6/9 20:53 459文字改正入管法の国会審議を巡っては、大阪出入国在留管理局(大阪市住之江区)で常勤医師が酒に酔った状態で収容者の外国人を診察していた疑いのある問題も取り上げられた。 この問題も含めて大阪入管などの収容者の処遇改善に取り組む関西の弁護士や団体が9日、大阪市内で記者会見し、改正入管法が参院本会議で可決、成立
-
入管施設でけが、放置され寝たきりに 「声聞いて」法改正に訴え
2023/6/9 17:47 1120文字「入管は私たちを差別しないできちんと声を聞いてほしい」。9日の改正入管法成立に、長崎県大村市の大村入国管理センター収容中に股関節の骨が壊死(えし)する病気になり歩行困難になったネパール人男性のラムさん(仮名、40代)は訴える。 ラムさんは2009年5月に来日。関東などのインド料理店で約9年間働いた
-
改正入管法が成立 難民認定申請中も強制送還可能に
2023/6/9 12:51 702文字外国人の収容と送還のルールを見直す改正入管法は9日、参院本会議で自民党、公明党、日本維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決、成立した。廃案を求めていた立憲民主党、共産党などは反対した。外国人が入管施設で長期収容されている問題の解消を図る狙いがあり、公布から1年以内に全面施行される。 国外退去とさ
-
「居ても立っても…」人権のまち・川崎からも 入管法改正案に抗議
2023/6/8 21:37 528文字8日に参院法務委員会で賛成多数で可決された出入国管理及び難民認定法(入管法)改正案。杉久武委員長(公明)が職権で採決を実施する中、国会前には川崎市の大学生も駆け付け、抗議の声を上げた。 法案は一定の条件下で難民認定申請中でも強制送還を可能にする。「命を危険にさらす」と危機感を募らせ、国会前には法務
-
-
「送還されたら殺される」 入管法改正案、危ぶまれる外国人の命
2023/6/8 21:16 922文字9日の参院本会議で成立する見通しとなった入管法改正案。送還について、難民申請中は一律に停止していた規定を、3回目以降の申請者はできるようにすることが柱となっている。送還対象になりうる人や、難民申請者の支援者からは不安の声が上がっている。【白川徹、金志尚】 ◇申請5度目のミャンマー人も 東京都内に住
-
入管法改正案、9日成立へ 難民保護や送還、何がどう変わる?
2023/6/8 19:55 866文字不法滞在中の外国人が入管施設で長期収容されている問題の解消を図る入管法改正案は8日、参院法務委員会で自民党、公明党、日本維新の会、国民民主党の賛成多数で可決された。改正案は9日の参院本会議で成立する見通し。 改正案は入管の送還機能を強化した一方、人道上の危機にある人々を難民条約上の難民に準じて「補
-
国会が騒然 「人の命が…」議場に飛び交う怒号 入管法改正案採決
2023/6/8 18:54 778文字不法滞在中の外国人が入管施設で長期収容されている問題の解消を図る入管法改正案は8日、参院法務委員会で自民党、公明党、日本維新の会、国民民主党の賛成多数で可決された。改正案は9日の参院本会議で成立する見通し。一部野党は「審議を続行すべきだ」と採決に反発し、議場は一時騒然となった。 採決に先立つ討論で
-
れいわ・山本太郎氏、入管法改正案採決時に「暴力」 懲罰動議提出へ
2023/6/8 18:08 371文字自民党は、8日の参院法務委員会での入管法改正案採決時、れいわ新選組の山本太郎代表が委員長席に飛びかかるなどの暴力行為があり、近くにいた自民議員らがけがをしたと訴えた。採決後の法務委理事懇談会で言及した。9日にも立憲民主党などと共に懲罰動議を提出する調整をしている。 法務委の福岡資麿与党筆頭理事(自
-
「人権守れ」 国会近くで100人超の市民が入管難民法改正案に抗議
2023/6/8 16:40動画あり 360文字入管難民法改正案が参院法務委員会で可決された8日、東京・永田町の国会近くには改正案に反対する市民ら100人超が集まり、抗議の声を張り上げた。 午前10時ごろ、市民らは「難民の人権守れ」と書かれたプラカードなどを掲げ、「採決反対」「入管法改悪反対」と訴えた。改正案の廃案を求めるデモは連日行われており
-