雇用・就職・働き方
-
若者ら引きつける、制服姿のメタばあちゃん 「今が一番幸せ」な理由
2023/9/24 07:00 2150文字インターネット上のメタバース(仮想空間)で活躍するのはデジタル社会に慣れ親しんだ若者だけではない。制服姿の女の子をアバター(分身)に精力的に活動する80代女性は「今が一番幸せ」という。その理由とは――。 ◇ピンクの髪に制服 「バリバリの後期高齢者です。バカ孫にすすめられてVチューバーデビューしまし
-
地域で光る小さな会社
北海道ジョージ農園が問う「楽しみながら農業」は可能か
2023/9/24 05:00経済プレミア 2719文字北海道札幌市から東へ1時間ほど車を走らせると夕張郡長沼町に着く。 田園風景が広がるこの土地に「ジョージ農園」という一風変わった名前の農園がある。運営するのは江﨑佑さん(41)。名古屋出身で20年以上前、田舎暮らしに憧れて北海道にやってきた。 後継者不足に悩む農村地域にとって江﨑さんのような存在は貴
-
医師の宿直を労働時間から除外、労災認められず 「ここまでやるか」
2023/9/22 20:27 1126文字患者の急変対応からみとりまでを担った宿直は、労働時間ではないのか――。東京都内の病院に勤務していた50代の男性医師がくも膜下出血を発症して寝たきりの状態になり、2019年に過重労働で労災申請した。ところが、宿直業務は労働時間から除外する扱いとなった上、日常業務も精神的負荷が軽いと判断され、労災は認
-
フリーランスらを安衛法の対象に 厚労省検討会が報告書まとめる
2023/9/21 18:17 1075文字厚生労働省の有識者検討会は21日、フリーランスら個人事業主を労働安全衛生法(安衛法)の対象に含める報告書をまとめた。個人事業主が事故にあった場合に仕事を発注した企業などに国への報告を義務付けたり、年1回の健康診断を促したりする。厚労省は来年以降、法令の改正を進める方針で、働き方の多様化を受けて対象
-
36協定締結巡り「派遣会社が支配介入」 都労働委に救済申し立て
2023/9/21 16:41 859文字残業を巡る労使協定「36協定」の締結を巡り、労働組合のプレカリアートユニオン(清水直子委員長)は、人材派遣会社アウトソーシング(東京都千代田区)を相手として、都労働委員会に不誠実な団交や組合への支配介入をしないよう求める救済を申し立てた。申し立ては14日付で、21日に労組が記者会見して公表した。
-
-
大半が期待外れ…企業の「人材への投資」情報開示、何が問題?
2023/9/20 07:00 3098文字「当グループの過去5年間の人的資本投資は320億円。そのリターンは10年間で560億円です」。上場企業が公表する有価証券報告書(有報)に2023年3月期からこんな「人的資本情報」が記載されている。 従業員をコストではなく、企業価値を生み出す投資対象と位置づける経営手法を浸透させる狙いだが、多くの企
-
「行動力足りなかった」 そごう・西武労組加盟のUAゼンセン紛糾
2023/9/13 20:02 489文字流通や外食、繊維などの労組からなる民間最大の産業別組合「UAゼンセン」は13日、東京都千代田区で定期大会を開いた。松浦昭彦会長は来年度の春闘に触れる中で「もし賃金を上げる体力があるのに賃上げできないという企業があれば、争議行為(ストライキなど)も視野に入れて闘い方を検討する」とスト権を行使した闘い
-
この国が縮む前に
日本には「稼げる国」以外の強みがある 「移民社会」の未来像
2023/9/13 06:00 2432文字人手不足を背景に外国人労働者に頼る動きが広がる中、一部で「移民」への抵抗感も根強い日本。外国人労働者の受け入れに詳しい国士舘大の鈴木江理子教授は、外国人を「使い捨て」にする政策ではいずれ人材が枯渇すると警告する。一方で、鈴木氏は外国人の目に映る日本の魅力は賃金に限らないとも指摘する。「移民社会ニッ
-
この国が縮む前に
「漢字は暗号」 タクシーなど2種免許 外国人受験に言葉の壁
2023/9/12 17:00 1802文字深刻な労働力不足に苦しむ運送業界が、外国人材に活路を求め始めた。背景には、運転手不足で路線バスの減便が進むなど、私たちの日常生活にも影響が出始めている現状がある。現行制度のもと、国の動きに先んじる形で外国人の雇用に踏み切った企業もあり、ドライバーを「特定技能」の対象とすることに業界の期待は膨らむ。
-
この国が縮む前に
特定技能はどんな制度? 労働力補うために熟練外国人受け入れ
2023/9/12 06:03 795文字特定技能制度で、トラックなどの運転手として外国人労働者を受け入れることが検討されています。どのような制度なのか解説します。 Q 特定技能ってそもそもどんな制度なの? A 外国人が日本に滞在するのに必要な資格を在留資格と言います。例えば医療や留学など29種類あります。このうち特定技能は、国内だけでは
-
-
この国が縮む前に
「お国柄の違い」にどう対応 外国人トラック運転手に賛否も
2023/9/12 06:01 1909文字深刻な労働力不足に苦しむ運送業界が、外国人材に活路を求め始めた。背景には、運転手不足で路線バスの減便が進むなど、私たちの日常生活にも影響が出始めている現状がある。現行制度のもと、国の動きに先んじる形で外国人の雇用に踏み切った企業もあり、ドライバーを「特定技能」の対象とすることに業界の期待は膨らむ。
-
この国が縮む前に
タクシーなど外国人運転手を拡大 国交省「特定技能」に追加検討
2023/9/12 06:00スクープ 1153文字国土交通省は、人手不足が顕著なトラック、バス、タクシーのドライバーについて外国人労働者を活用する検討に入った。労働力が不足する産業で、即戦力となる外国人労働者の受け入れを認める在留資格「特定技能」の対象に、「自動車運送業」を今年度中にも追加する方向で出入国在留管理庁と協議している。人口減少で国内の
-
LGBTQを企業はどう支援できるのか 専門家に聞いた
2023/9/11 11:01 1922文字企業がLGBTQなど性的マイノリティー(性的少数者)の従業員への支援に取り組む意義とは何か。まず何から始めればよいのか。多様性の実現に向けた課題の研究やコンサルティングを手掛ける「電通ダイバーシティ・ラボ」のリサーチャー・中川紗佑里さんに聞いた。【聞き手・町野幸】 ――性的少数者を支援する施策に取
-
「左利きと同じ割合」の性的少数者 企業はどう支えられるのか
2023/9/11 11:00 2611文字LGBTQなど性的マイノリティー(性的少数者)への理解を広めることを目的とした「LGBT理解増進法」が6月に施行された。性的少数者の約6割がカミングアウト(打ち明け)していないとの調査もあるなか、性的少数者が働きやすい環境をどのようにつくればいいのか。取り組みが先行する企業を取材してヒントを探った
-
互いを尊重し、真摯に向き合おう そごう・西武労組がメッセージ
2023/9/4 19:07 441文字そごう・西武労働組合の寺岡泰博委員長は4日、組合員にこの日発信したメッセージを報道陣に公開した。1日に完了したセブン&アイ・ホールディングスによるそごう・西武の売却について「一方的に完了したことは大変遺憾だ。あまりにも社員、行政、地域社会など株主以外のステークホルダー(利害関係者)を軽視した対応で
-
-
上場企業の正社員賃金、女性は男性の7割どまり…格差の原因は?
2023/9/2 07:00 615文字上場企業で働く女性正社員の賃金は男性正社員の71・7%にとどまることが、東京商工リサーチの調査で判明した。いずれの企業も入社年次や職務・業務が同じなら男女間の賃金格差はないとしていることから、同社は女性管理職が少ないことが賃金格差につながっているとみている。 調査は、2023年3月期決算から上場企
-
61年ぶり異例の事態、そごう・西武スト 「守ろう」組合員ら拳上げ
2023/8/31 19:51 1174文字セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下の百貨店大手「そごう・西武」の売却計画に対し、そごう・西武の労働組合(寺岡泰博委員長)は31日、西武池袋本店(東京都豊島区)でストライキを実施した。大手百貨店では61年ぶりとなる異例の事態。「思い出の場所。変わらないで」「百貨店は今の時代に厳しいのでは」。
-
61年前の百貨店スト 当時の新聞見出し「お客さん、めんくらう」
2023/8/31 19:39 702文字セブン&アイ・ホールディングスが傘下の百貨店大手「そごう・西武」の売却を決めたことに反発し、そごう・西武の労働組合が31日、西武池袋本店のストライキに踏み切った。大手百貨店のストは61年ぶりとみられる。それほど珍しい百貨店のストだが、果たして61年前のストとは一体どのようなものだったのか。 そのス
-
最低賃金、2030年代半ばまでに1500円目標 岸田首相表明
2023/8/31 18:59 636文字岸田文雄首相は31日の「新しい資本主義実現会議」で、最低賃金の全国平均時給を2030年代半ばまでに1500円とする目標を表明した。「賃金および最低賃金の安定的な引き上げが必要だ」と述べた。23年度の最低賃金の全国平均は、従来の政府目標の1000円を超える1004円となる見通しで、次の目標設定が焦点
-
そごう・西武労組ストが問う日本社会のかたち 専門家「支持広げて」
2023/8/31 14:44 478文字大手百貨店「そごう・西武」のストライキはどのような意味を持つのか。脇田滋・龍谷大名誉教授(労働法)に聞いた。 ◇ 欧米では近年、コロナ禍での医療看護の労働環境や年金などの制度改革に対し、大型のスト決行が続いてきた。日本はOECD(経済協力開発機構)加盟国の中でも極端にストが少ない国とされる中、
-
雇用・就職・働き方の特集
雇用・就職・働き方の連載
-
ウォール・ストリート・ジャーナル
ウォール・ストリート・ジャーナルのサイトで記事をお読みいただけます。 ※はじめて利用される方はウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きますので、お名前、メールアドレス、パスワードをご登録ください。 ※2022年5月24日以前にWSJアカウントを登録された方で、ウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きましたら、お名前、メールアドレスと、新たにパスワードの再登録をお願いします。
-
私の推シゴト
ヒット商品の開発者やトップセールスを誇る営業担当者。第一線で活躍する人々の仕事ぶりに記者が密着します。
-
家業ジモトの星
地元に根ざして活躍するファミリービジネスの経営者、後継者、起業家たちの成長ストーリーを紹介していきます。