雇用・就職・働き方
-
リモートワーク最前線
鳥取で親子ワーケーション 6月14日に3企画紹介のイベント
2022/5/22 11:00 3955文字新型コロナウイルス禍による行動制限がなくなり、そろそろ家族で旅行へ出かけたくなった方も多いのでは。「でも仕事が休めない……」という時には、旅先で親がリモートワークをしている間、子どもは地域の方とその地域でしかできない体験をして成長する「親子ワーケーション」に挑戦してみませんか? ワーケーションを推
-
県内高校生 内定率、9年連続98%超 製造業求人前年比18.4%増 /滋賀
2022/5/21 05:25 438文字滋賀労働局は20日、今年3月に卒業した県内高校生の就職内定率が同月末現在98%だったと発表した。前年同期の99・2%に比べ1・2ポイント低下したものの、9年連続で98%を超えた。 求人数は前年同期比5・7%増の3980人で2年ぶりに増えた。産業別では、製造業が全体の半数近い1857人で前年より18
-
大学生就職率、前年比微減95.8%
2022/5/21 02:00 264文字今春に大学を卒業し、就職を希望した人の4月1日時点の就職率は95.8%で、前年同時期より0.2ポイント減だったことが20日、厚生労働省と文部科学省の調査で分かった。過去最高だった2020年の同時期からは2.2ポイント減で、新型コロナウイルス禍前の高い水準に戻っていないが、厚労省の担当者は人手不足な
-
男女の賃金差、開示を義務化 301人以上雇用の企業対象 首相表明
2022/5/20 20:19 858文字岸田文雄首相は20日、首相官邸で開いた「新しい資本主義実現会議」で、男女の賃金差の情報開示を企業に義務付ける方針を示した。上場・非上場に関わらず301人以上を常時雇用する企業が対象。2015年に成立した「女性活躍推進法」の省令を改正し、7月の施行を目指す。 岸田首相は会議で「人への投資は、新しい資
-
大学生就職率95.8% 前年比微減、コロナ禍前の水準に戻らず
2022/5/20 10:37 744文字今春に大学を卒業し、就職を希望した人の4月1日時点の就職率は95・8%で、前年同時期より0・2ポイント減だったことが20日、厚生労働省と文部科学省の調査で分かった。過去最高だった2020年の同時期からは2・2ポイント減で、新型コロナウイルス禍前の高い水準に戻っていないが、厚労省の担当者は人手不足な
-
-
パイロットや客室乗務員ら 母校で職業体験語る 生徒の夢膨らむ 成田国際高 /千葉
2022/5/19 05:02 463文字成田市の県立成田国際高校で13日、卒業生の日本航空のパイロットや客室乗務員ら6人を招き、仕事の内容を紹介してもらう特別講座が開かれた。生徒51人が憧れの先輩から直接話を聞き、将来の夢を膨らませた。 客室乗務員は「最も重要なのは、保安要員としてお客様の命を守り、安全に目的地まで運ぶこと」と説明。地上
-
ホッケー大学日本一、次は夢のパティシエへ 福岡の山崎三和さん
2022/5/18 14:00 564文字女子ホッケーで大学日本一になった福岡県立玄界高(古賀市)出身の福岡市東区、山崎三和さん(22)は4月、福岡市博多区の専門学校に入学し、子供の時からの夢だったパティシエを目指して新たなスタートを切った。 兄(26)の影響もあって男女とも県内唯一、ホッケー部のある玄界高へ進学。在学中は全国大会で2年連
-
職場のトラブルどう防ぐ?
会社が週休3日を検討「1日10時間労働」は合法なの?
2022/5/13 05:30経済プレミア 2263文字A介さん(29)は従業員30人ほどの動画コンテンツ制作会社を経営しています。学生時代に起業し、創業7年目になります。創業時からのメンバーが家庭を持つ年代になってきたことと、自分自身も仕事だけではなく、プライベートの時間を充実させ、新たなビジネスへのヒントを得たいという気持ちもあります。そこで週休3
-
政府、氷河期世代の集中支援延長 24年度まで 正規雇用目標先送り
2022/5/12 21:12 439文字政府は12日、バブル崩壊後に就職難だった就職氷河期世代を巡り、2020~22年度までの集中的な支援期間を24年度まで2年延長すると決めた。3年間で氷河期世代の正規雇用を30万人増やすと掲げたのに対し、現状では3万人増にとどまる。目標の達成が困難な見通しとなり、先送りした形だ。新型コロナウイルス感染
-
東京ドームが仕事場に?コロナ下で広がる新たな球場活用法
2022/5/11 07:00 1122文字新型コロナウイルスの影響によってリモートワークが普及するなど働き方が大幅に多様化する中、本来はスポーツ観戦を楽しむ野球場でも「空き時間」を有効活用した取り組みが進められつつある。三井不動産などは4月、プロ野球・巨人が本拠地とする東京ドームの一部エリアをシェアオフィスとして提供するサービスを実施。非
-
-
障害者雇用の除外率10%引き下げ
2022/5/11 02:01 230文字厚生労働省は10日、障害者の雇用が一般的に難しいとされる業種を対象に、雇用義務の軽減を認める「除外率制度」について、一律10%引き下げる案を労働政策審議会で示した。企業によっては、法定雇用率を達成するために、新たに障害者を雇用する必要が生じる。障害者雇用促進法は43.5人以上を雇用する企業に、従業
-
障害者雇用の除外率、一律10%引き下げ 厚労省が案提示
2022/5/10 20:00 478文字厚生労働省は10日、障害者の雇用が一般的に難しいとされる業種を対象に、雇用義務の軽減を認める「除外率制度」について、一律10%引き下げる案を労働政策審議会で示した。企業によっては、法定雇用率を達成するために、新たに障害者を雇用する必要が生じる。 障害者雇用促進法は43・5人以上を雇用する企業に対し
-
教員不足解消へ「多忙な働き方、改善を」 現役教員らが提言発表
2022/5/9 20:50 1048文字各地の公立学校で「教員不足」が常態化している問題を受け、現役教員らで作る任意団体「スクール・ボイス・プロジェクト」と教育分野の有識者が9日、文部科学省で記者会見し、関係省庁や全国の都道府県、教育委員会に対する緊急提言を発表した。多忙な働き方を改善して教職志望者を増やすことや、国の財政支援によって正
-
3月給与、前年比1.2%増加 物価高で実質賃金は減少
2022/5/9 15:51 418文字厚生労働省が9日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、基本給や残業代を合わせた現金給与総額は28万6567円で、前年同月と比べて1・2%増えた。2021年3月は新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が一部の地域で出ており、その反動増とみられる。原油高などの影
-
農漁業の担い手支援住宅が完成 4世帯10人が入居 /沖縄
2022/5/9 14:23 360文字【本部】本部町具志堅に町農水産業担い手支援住宅が完成し、20日に新規入居者鍵引き渡し式が行われた。同住宅は第一次産業の農業や漁業の新たな担い手の確保・育成を図る目的で造られた。農漁業への定着を図るとともに、定住を促進する。 式には新規入居者、金城均具志堅区長、町議会議員や関係者約20人が参加した。
-
-
人生100年時代のライフ&マネー
スマホで簡単「年金シミュレーター」定期便との違いは
2022/5/9 05:30経済プレミア 2161文字将来受け取る公的年金見込み額をスマートフォンで簡単に試算できる「公的年金シミュレーター」を厚生労働省が開発し、2022年4月25日に試験運用を始めた。年金額は働き方によって変わるが、現役時代はイメージがつかみにくい。シミュレーターは状況に応じた年金額の変化を「見える化」するため、老後資産づくりを考
-
空飛ぶ母の育児と仕事 周囲のサポート、そして子供の一言が支えに
2022/5/7 17:00 1852文字国内や世界を飛び回るパイロットや客室乗務員には、子育てとの両立が難しいイメージがつきまとう。だが、周囲のサポートを受けながら、出産後も航空機に乗り続ける女性が増えてきた。そんな空飛ぶ母親たちの奮闘を紹介する。【中村宰和】 ◇あらゆる支援に頼り 河野有紀さん 「子育てをしながら続けるのは本当に大変。
-
米就業者数、市場予想上回る増加幅 幅広い業種で改善 4月雇用統計
2022/5/6 22:34 343文字米労働省が6日発表した4月の雇用統計(速報値、季節調整済み)によると、景気動向を敏感に映す非農業部門の就業者数は前月比42・8万人増と3月と同水準だった。失業率も3・6%で3月と同じだった。 就業者数の増加幅は市場予想(40万人増)を上回った。業種別では、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けやす
-
「お堅い」イメージ一掃 役所が仮想空間で就活説明 東京・町田
2022/5/6 15:25 760文字東京都町田市はインターネット上の仮想空間「メタバース」を活用した職員採用試験のPR動画を制作し、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開を始めた。堅いイメージのある市役所の仕事に興味を持ってもらおうと、若手職員らがバーチャルキャラクターを作り、動画の編集などを行った。キャラクターのコミカルな会話で、同
-
ニュースクロス
記者発 市長、消防団入団「お願い」 長崎・佐世保の採用面接、受験者断れず
2022/5/6 05:57 1668文字<News×Cross> 長崎県佐世保市の職員採用試験の最終面接で、朝長(ともなが)則男市長(73)が消防団への入団について質問していることに若手職員から困惑の声が上がっている。複数の職員が毎日新聞の取材に「市長から『消防団に入ってもらうことになるがいいか』と聞かれ『はい』と答えるしかなかった」な
-