
安定的な皇位継承を巡る議論が平行線をたどっています。天皇陛下より若い資格者は、秋篠宮さまと長男悠仁さまだけです。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
水説
05年皇位報告書の命脈=古賀攻
2023/1/25 02:00 -
水説
憲法1条を顧みぬ国=古賀攻
2023/1/4 02:01 -
記者の目
皇位継承と憲法施行75年 昭和史の教訓つなぎたい=野口武則(論説室)
2022/5/6 02:01注目の連載 -
憲法への洞察がない政府の皇族数確保案
2022/4/22 07:00政治プレミア -
皇位継承議論を封印するな 危機感がない政府の報告書
2022/4/5 07:00政治プレミア -
「皇室のあり方」 ずれる与野党の着眼点 議論の進展見通せず
2022/1/18 19:17 -
立憲が安定的な皇位継承検討初会合 政府の検討結果を批判
2022/1/14 16:50 -
皇族確保議論、進展見通せず 与党は及び腰 野党は態度ばらばら
2022/1/12 19:31
政府は2021年3月23日、安定的な皇位継承策を議論する有識者会議の初会合を首相官邸で開いた。皇位継承資格を女性皇族に広げるかや、女性皇族が結婚後も皇室に残る「女性宮家」を認めるかなどが主な論点となる。戦後に皇室を離れた旧宮家の男系男子孫が復帰する案の是非についても検討する。有識者から意見を聞いて検討を進め、結果を国会に報告する。
陛下より若い資格者 秋篠宮さまと悠仁さま
今回の議論は4年前、天皇退位を認める特例法の付帯決議に、安定的な皇位継承の課題について「法施行後速やかに検討」と記されたことを受けたものだ。

現制度では皇位継承資格を持つのは男系男子に限られている。天皇陛下より若い資格者は、継承順位1位の秋篠宮さまと長男悠仁さまだけしかいない。
にもかかわらず議論が進まないのは、天皇像を巡る意見の隔たりが大きいからだ。保守派は、天皇の本質は祭祀(さいし)をつかさどることだと主張している。祭主の地位が男系で継承されてきた伝統を重んじている。
だが現行憲法は1条で、天皇を「日本国民統合の象徴」と定める。被災地や地方の訪問など国民と交流する公的行為は、憲法に規定はないが、象徴としての役割を果たすうえで重要だ。2年前の退位礼正殿の儀で、上皇さまは「象徴としての私を受け入れ、支えてくれた国民に、心から感謝します」とおことばを述べられた。天皇陛下もこうした姿勢を継承され、国民との交流を深めている。
小泉政権が05年に女性・女系天皇を容認する報告書を出してから、既に15年が過ぎた。世論調査では女性天皇を容認する意見が7割前後にのぼるが、この間、自民党政権は議論を避けてきた。女性皇族は結婚で皇室を離れるため、今後、悠仁さまと同世代の皇族がいなくなる可能性がある。公務の担い手が減れば、国民が皇室と接する機会も少なくなる。
有識者会議のメンバー
氏名(敬称略) | 肩書など | 座長 |
---|---|---|
清家 篤 | 前慶応義塾長(労働経済学) | ◎ |
冨田 哲郎 | JR東日本会長 | |
宮崎 緑 | 千葉商科大教授(国際政治) | |
細谷 雄一 | 慶応大教授(国際政治) | |
中江 有里 | 作家、俳優 | |
大橋真由美 | 上智大教授(行政法) |
退位特例法の付帯決議
一 政府は、安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について、皇族方のご年齢からしても先延ばしすることはできない重要な課題であることに鑑み、本法施行後速やかに、皇族方のご事情等を踏まえ、全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること。(二、三は略)
もっと知りたい
連載
新着記事
-
水説
05年皇位報告書の命脈=古賀攻
2023/1/25 02:00 1041文字<sui-setsu> 予想されたことだが、岸田文雄首相の施政方針演説に皇位や皇室にまつわるくだりはなかった。 年初の当欄で、皇室問題を放置する政界の姿を書いたところ、信頼する官僚OBから、切羽詰まるまで棚上げするのも一つの知恵ではないかとの感想をいただいた。「今深く議論すると国内の分断を生んでか
-
水説
憲法1条を顧みぬ国=古賀攻
2023/1/4 02:01 1040文字<sui-setsu> 3年ぶりの新年一般参賀に姿を見せた皇族が<少ない>と思ったのは気のせいで、実際には愛子さまと眞子さんの入れ替わりだけだという。こちらが心配性になっているせいかもしれない。 昨年の今ごろは、曲がりなりにも何か動き出すかと思われた。 1月12日、岸田文雄首相は皇室のあり方に関す
-
記者の目
皇位継承と憲法施行75年 昭和史の教訓つなぎたい=野口武則(論説室)
2022/5/6 02:01注目の連載 1833文字政府が1月に国会へ提出した皇位継承を巡る有識者会議の報告書の一案に、旧宮家の血を引く男系男子を皇族に復帰させる案が初めて盛り込まれた。敗戦から間もない1947年に皇室を離れた11宮家の血を引く男系男子を、養子縁組で皇族に戻すものだ。 旧宮家は伏見宮系の血筋で、今の皇室とつながるには、男系で約600
-
憲法への洞察がない政府の皇族数確保案
2022/4/22 07:00政治プレミア 2578文字◇十分な考察が感じられない 皇室の在り方に関する政府の有識者会議の報告書が今年1月に政府から国会に示された。しかし、報告自体が非常に遅い上、皇位継承の議論を「機が熟してない」として棚上げする内容であり、不十分かつ国会軽視と言わざるを得ないものだった。 一方で「皇位継承の問題と切り離して皇族数の確保
-
皇位継承議論を封印するな 危機感がない政府の報告書
2022/4/5 07:00政治プレミア 2308文字◇国家千年の計 安定的な皇位継承をいかに実現するか――これは日本で最大の懸案事項の一つであり、私は立憲民主党の検討委員会委員長として危機感を持って真摯(しんし)に取り組んでいく覚悟だ。日本の根幹であり、この問題を議論することは「国家百年」どころか「国家千年の計」といえる。 その議論の基になる有識者
-
-
「皇室のあり方」 ずれる与野党の着眼点 議論の進展見通せず
2022/1/18 19:17 1091文字衆参両院は18日、衆院議長公邸で皇室のあり方について議論する各党・会派代表者による全体会議を開き、政府の検討結果の報告を受けた。与党側は政府の報告書に盛り込まれた皇族確保策を中心に議論を進める方針だが、野党側は安定的皇位継承の議論も検討するよう求めている。与野党の着眼点は課題設定の段階から食い違っ
-
立憲が安定的な皇位継承検討初会合 政府の検討結果を批判
2022/1/14 16:50 265文字立憲民主党は14日、安定的な皇位継承の在り方を議論する党の検討委員会(委員長・野田佳彦元首相)の初会合を国会内で開いた。立憲独自に皇位の安定継承に関する見解をまとめる。女性宮家創設を盛り込むとみられる。 検討委事務局長の馬淵澄夫国対委員長は会合後、今後の皇室のあり方に関する政府の検討結果について「
-
皇族確保議論、進展見通せず 与党は及び腰 野党は態度ばらばら
2022/1/12 19:31 1106文字岸田文雄首相が12日、皇室のあり方を巡り、政府有識者会議(座長・清家篤元慶応義塾長)の最終答申に沿った報告書を国会に提出し、議論の舞台は与野党協議に移った。野党側はそれぞれ議論の場を設けるなど急ピッチで体制を整えるが、夏の参院選への影響を懸念する与党側は及び腰だ。各党の態度もばらばらで、意見集約は
-
岸田首相 皇族確保策を国会報告 衆院議長「十分な時間をかけて検討」
2022/1/12 17:13 654文字岸田文雄首相は12日、細田博之衆院議長、山東昭子参院議長らと会談し、今後の皇室のあり方を検討していた政府有識者会議(座長・清家篤元慶応義塾長)の答申を受けた検討結果を報告した。18日には両院の各党・会派代表者に松野博一官房長官が結果を説明する。皇室を巡る議論は国会での与野党協議に移る。 首相は会談
-
皇室のあり方検討結果、12日に国会報告 首相、正副議長と会談へ
2022/1/10 17:16 641文字政府は、今後の皇室のあり方に関する有識者会議(座長・清家篤元慶応義塾長)の最終答申を受け、12日に政府としての検討結果を国会に報告する。岸田文雄首相が衆参両院の正副議長と会談し、内容を伝える見通しだ。18日に松野博一官房長官が各党・会派の代表者に結果を説明する場を設けることも調整している。複数の政
-
-
時の在りか
天皇のいない国になると=伊藤智永
2022/1/8 02:01 2058文字年末年始の雑誌がこぞって「愛子天皇」待望キャンペーンを張っている。困った。このコラムは始まって以来何度も女性・女系天皇を認めるべきだと書いてきたが、今の「愛子天皇」待望論には同調できない。小室眞子さんの結婚を巡る秋篠宮家批判のはけ口に持ち出されているのが明らかだからだ。この人は嫌だからあの人がいい
-
立憲・西村氏「皇位継承の課題先延ばし」と批判 有識者会議答申
2021/12/23 18:26 299文字立憲民主党の西村智奈美幹事長は23日、今後の皇室のあり方を議論する政府の有識者会議の最終答申を批判するコメントを発表した。最終答申について「安定的な皇位継承という先延ばしできない課題を先延ばししている」と指摘した。党内に皇位の安定継承確保に関する委員会を設置し、議論を始める考えも示した。 西村氏は
-
「皇位継承」実質棚上げ 皇族数確保に終始 有識者会議最終答申
2021/12/22 20:55深掘り 2099文字今後の皇室のあり方を検討してきた政府の有識者会議(座長・清家篤元慶応義塾長)が22日、最終答申を岸田文雄首相に提出した。議論の出発点は「安定的な皇位継承」の検討を政府に求めた国会決議だが、皇位継承策は先送りし、皇族数の確保策にとどまった。皇室問題を避け続ける政治は「不作為」をどう乗り越えるのか。政
-
皇族確保2案、首相に提出 女性・女系天皇提起せず 有識者会議
2021/12/22 20:27 846文字今後の皇室のあり方を議論する政府の有識者会議(座長・清家篤元慶応義塾長)は22日、第13回会合を開催した。減少する皇族数の確保策として、女性皇族が結婚後も皇室に残る案と、戦後に皇籍を離脱した旧宮家の男系男子が養子縁組して皇籍に復帰する案の2案を軸とした最終答申を取りまとめ、岸田文雄首相に提出した。
-
皇室有識者会議、月内にも答申 皇族数確保、2案を軸に
2021/12/6 20:47 602文字今後の皇室のあり方を議論する政府の有識者会議(座長・清家篤元慶応義塾長)は6日、首相官邸で第12回会合を開いた。皇族数の確保策として、女性皇族が結婚後も皇室に残る案と、戦後に皇籍を離脱した旧宮家の男系男子が養子縁組して皇籍に復帰する案の2案を軸とした最終答申骨子案を了承した。次回会合を月内にも開催
-
-
皇族確保策で海外事例報告 有識者会議、12月6日に答申骨子公表へ
2021/11/30 20:53 528文字今後の皇室のあり方を議論する政府の有識者会議(座長・清家篤元慶応義塾長)は30日、首相官邸で第11回会合を開いた。7月26日以来約4カ月ぶりの開催で岸田政権では初めて。清家座長は記者団に「最終答申を年内にとりまとめたい」と述べ、12月6日の次回会合で答申の骨子を公表する考えを示した。 岸田文雄首相
-
皇位継承問題 天皇陛下を支える皇族数の減少 切迫しているのに避ける政治家
2021/10/4 07:00政治プレミア 2280文字野田政権が2012年10月に公表した女性宮家についての論点整理に官房副長官として関わった。 どのように皇位を安定的に継承していくかという問題には長い歴史がある。国会議員であればだれでもこの問題が頭のどこかにある。同時に、できれば触れたくないと考えている政治家も多いのではないか。 ◇ずっと前から切迫
-
コロナ対応、皇位継承は? 総裁候補4氏、記者会見での主な訴え
2021/9/17 21:06 1694文字菅義偉首相の後継を決める自民党総裁選が17日告示され、河野太郎行政改革担当相(58)=麻生派、岸田文雄前政調会長(64)=岸田派、高市早苗前総務相(60)=無派閥、野田聖子幹事長代行(61)=無派閥=の4氏が立候補した。党本部であった共同記者会見での4氏の主なやり取りは次の通り。 ――総裁選最大の
-
皇位継承、原発で河野氏「持論封印」 保守系への配慮、もろ刃の剣か
2021/9/10 21:28深掘り 2271文字河野太郎行政改革担当相(58)=自民党麻生派=は10日、党総裁選への出馬を表明した記者会見で「脱原発」や「女性・女系天皇の検討」などの持論を封印し、党内保守派への配慮をにじませた。報道各社の世論調査で「次の首相」の上位を占める河野氏だが、現状では「人気」先行の面は否めない。 「日本を日本たらしめて
-
女性天皇・女系天皇を認めなければ皇室は存続できない
2021/9/1 07:00政治プレミア 2016文字安定的な皇位継承案を議論する政府の有識者会議(座長:清家篤元慶応義塾長)は、6月末に、皇族確保策について、女性皇族の婚姻後の皇籍維持と、旧宮家(旧皇族)の男系男子と現皇族による養子縁組の2案を軸とした「今後の整理の方向性」をまとめました。 これは、当初の目的とはほど遠く、弥縫(びほう)策としか思え
-