[PR]
久しぶりの東海大会出場。「例年通り、力はないチームですよ」と桜井春生監督は言うが、県大会では3回戦の強豪・享栄戦など、6試合中4試合が逆転勝ちだった。「粘り強さだけが売り」と自信をのぞかせる。
桜井監督が「あいつの存在がチームをまとめている」と信頼するのは、主戦で主将の松原絃介投手(2年)。最高球速は120キロ台だが、スライダーやツーシームを織り交ぜ、強気に内角を攻める投球が魅力だ。松原投手は「浮かれずに一戦一戦を全力で臨む」と気を引き締める。
背番号1桁の9人中8人が身長170センチ前後と小柄だが、エンドランなどを絡め、相手のミスを誘って翻弄(ほんろう)する巧みな攻めを得意とする。【横田伸治】
<愛知県大会の成績>
決勝 1-9 東邦
準決勝 9-5 中京大中京
準々決勝 3-1 大府
県大会では準決勝までの3試合で逆転勝利を収めた。春夏とも甲子園に出場した昨年から一転、今年はどちらも逃した悔しさを糧にしぶとさを取り戻しつつある。
木戸瑛心(1年)と石川拓哉(2年)の両投手で継投策をとる。木戸投手は直球とスライダーを武器とし、身長160センチの石川投手はチームで最も小柄ながら多彩な球種を使い分ける。4試合で救援し、計15回3分の1を投げ、自責点0、奪三振20と安定感がある。
打線では決勝で3ランを放った佐藤大和選手(同)が勝負強い。4試合で12失策と粗削りな部分も残るが、尾崎英也監督は「今年は粘りのチーム。まだまだ発展途上」と伸びしろに期待している。【森田采花】
<三重県大会の成績>
決勝 7-8 三重
準決勝 3-2 松阪商
準々決勝 5-4 白山
今夏の岐阜大会では第1シード校を撃破し、ベスト16まで勝ち上がるなど着実に力をつけてきた。主戦の酒井大知投手(2年)は県大会で全5試合に先発し、キレのある変化球を武器に自責点3と好投した。サイドスローの高崎健汰投手(同)、投手兼野手の高橋誓悟選手(同)との継投が機能すれば躍進が期待できる。
打線は不動の打順。1番・今津貴晴(同)、3番・蜂須賀健介(同)、4番・森祐太(同)の3選手が好調を維持する。新チームになって筋力アップに取り組み、得点力もアップした。
小牧憲充監督は「昨秋の大会からほとんどメンバーが一緒で、経験は十分。泥臭く勝ちにいきたい」と闘志を燃やす。【沼田亮】
<岐阜県大会の成績>
決勝 2-8 中京学院大中京
準決勝 7-0 岐阜各務野
準々決勝 9-7 岐阜総合
主戦の漢人友也投手(2年)は約180センチの長身からキレのあるボールを投げ込む。地区大会を含む全9試合に登板、県大会の4試合はすべて完投した。
漢人投手を援護する打線は主将の奈良間大己選手(同)を中心に、今夏の静岡大会で活躍した経験豊富な選手も多い。豪快なフルスイングが特徴で、県大会決勝で4番を任された伊藤勝仁選手(1年)など全体に長打力がある。県大会は全ての試合で10安打以上を放ち、勝ち上がった。
5年ぶりの東海大会に高橋利和監督は「メリハリのある菊川らしい試合ができている」。県大会で3本の本塁打を放った鈴木琳央選手(2年)は「勝負強さには自信がある」と闘志を燃やす。【大谷和佳子】
<静岡県大会の成績>
決勝 7-9 静岡
準決勝 4-2 常葉大橘
準々決勝 11-1 磐田東