筑陽学園、延長制す
毎日新聞
第143回九州地区高校野球大会は22日、熊本市のリブワーク藤崎台球場と熊本県八代市の県営八代野球場で準々決勝4試合があり、4強が決まった。
筑陽学園(福岡)と興南(沖縄)は息詰まる投手戦となり、延長十三回タイブレークの末、1-0で筑陽学園がサヨナラ勝ちした。日章学園(宮崎)は熊本西、明豊(大分)は長崎商、大分は神村学園(鹿児島)にそれぞれコールド勝ちした。
23日は休養日で、準決勝は24日、リブワーク藤崎台で明豊-日章学園、大分-筑陽学園の対戦で実施される。
▽準々決勝
明豊(大分)
12020104=10
00000001=1
長崎商(長崎)
(八回コールド)
(明)若杉-成田
(長)桝屋-谷口
▽本塁打 野辺(明)
▽三塁打 野上(明)
▽二塁打 布施2(明)
大分(大分)
10011113=8
00000001=1
神村学園(鹿児島)
(八回コールド)
(大)長尾-江川
(神)中川、仲間-松尾将、山口
▽三塁打 小手川、小野(大)
▽二塁打 足立、安藤、中尾(大)田中大(神)
日章学園(宮崎)
3000023=8
1000000=1
熊本西(熊本)
(七回コールド)
(日)石嶋-深草
(熊)霜上、瀬上、霜上-伊藤
▽二塁打 平野(日)堺(熊)
興南(沖縄)
0000000000000=0
0000000000001=1
筑陽学園(福岡)
(延長十三回タイブレーク)
(興)宮城-遠矢
(筑)西舘-進藤
▽三塁打 中村、野田(筑)
制球力向上で連続完投勝利
○…大分のエース右腕・長尾が8安打を浴びながらも要所を締め、1失点で完投勝ちした。直球はほとんどが120キロ台と遅いが、スライダーなど変化球も含めて徹底的に低めへ。六回1死満塁のピンチも見逃し三振と捕邪飛で後続を断った。「ピンチで点をやらなかったことがよかった」と満足顔の長尾。球速をアップしたいという投手らしい欲望を一時封印し、秋に向けて制球力向上を図ったのが2日連続完投勝利に結びついた。松尾監督も「長尾らしさが出た」と背番号1を称賛した。
体重16キロ増、球速アップ
○…延長十二回まで0-0の息詰まる投手戦は筑陽学園の右腕・西舘(2年)が、大会ナンバーワン投手と評された興南の左腕・宮城(2年)に投げ勝った。西舘は変化球を低めに集め、途中で投球のテンポも変えて内野ゴロの山を築いた。入部の時から体重を16キロ増やして、球速は最速144キロにアップ。少しずつ大事な場面の登板が増えた背番号10は公式戦初完投に「疲れはない。やってきたことは間違っていなかった」と笑顔を振りまいた。チームはセンバツ出場はなく、西舘は「自分たちは挑戦者」と自信に満ちあふれていた。