
2016年4月14日と16日に発生した熊本地震。最大震度7の激震に2度襲われ、熊本、大分両県で関連死を含めて276人が亡くなった。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
南阿蘇村の熊本地震ミュージアム名 「KIOKU」に決定
2023/5/19 18:03 -
熊本地震からの復興「成功」を 願い込めたネモフィラ見ごろ 南阿蘇
2023/5/16 18:45 -
建築家・安藤さんプロデュース 「こども図書館」着工 県立図書館隣接地に 24年春開館目指す /熊本
2023/5/12 05:11 -
安藤忠雄さん手がける「こども図書館」着工 24年の開館目指し
2023/5/10 17:04 -
壁一枚、助かった私の問い 自分なりの復興、研究7年 熊本地震
2023/5/10 09:00 -
7年前の思い出に笑顔 タイムカプセル開封 益城町 /熊本
2023/4/20 05:06 -
熊本地震「本震」から7年 あの子の痛みを感じて、祈る
2023/4/18 02:13 -
石巻・大川小遺族、事前防災の大切さ説く 熊本・益城で追悼集会
2023/4/16 18:36

観測史上初めて最大震度7の強い揺れが2度襲った熊本地震。2016年4月14日夜、熊本県益城町で後に「前震」とされる震度7を観測した地震(M6.5)が発生。気象庁が「震度6弱程度の余震が1週間ほど発生する恐れがある」と警戒を呼びかけるなか、16日午前1時25分ごろ「本震」が南阿蘇村や熊本市などを襲う。16日の地震は1995年の阪神大震災と同規模のマグニチュード(M)7.3と推定された。
2度の大地震はだれもが予想せず、避難先から自宅に戻ったところを再び大地震に襲われ、犠牲になった人も多かった。その後の関連死を含め、熊本、大分両県で276人(2020年9月)が亡くなった。
本震翌日の17日には18万人余りが県内の避難所に身を寄せ、仮設住宅への入居は16年6月5日に始まった。1年後の2017年4月の時点でも、4万4000人以上が仮設住宅や民間住宅を県などが借り上げる「みなし仮設住宅」で避難生活を余儀なくされた。その後、災害公営住宅への転居が進む一方で、孤独死など課題は残ったままだ。
文化財の復元、一歩ずつ
熊本地震は文化財にも甚大な被害を及ぼした。国特別史跡の熊本城は、「武者返し」の名で親しまれている石垣が6カ所で崩落したほか、国重要文化財の長塀は倒壊し、平櫓も損壊した。なかでも日本一美しいと言われる石垣は全体の約3割が被害を受け、7万~10万個の積み直しが必要と見られている。
「熊本のシンボル」復活へ、最優先で工事が進められた熊本城天守閣は、地震発生から5年を前にした2021年3月に工事が完了し、4月から一般公開が始まる。熊本市が策定した「熊本城復旧基本計画」による、と完全な姿を取り戻すのは2038年度と見込んでいる。
熊本県内では、このほかにも阿蘇神社の国指定重要文化財の楼門倒壊や、国指定名勝の水前寺成趣園の鳥居崩壊など、多くの文化財が損傷。文化庁はじめ関係機関で修復、復元が続いている。
2021年、新阿蘇大橋が開通
南阿蘇村へ至る全長206メートルの阿蘇大橋も崩落した。14日の前震に耐えた阿蘇大橋だったが、16日に本震が襲うと、国道横の斜面から崩れた土砂もろとも崩落し、橋付近を走行中だった大学生の大和晃さんも巻き込まれ亡くなった。また阿蘇大橋の近くにあった東海大学阿蘇キャンパス(南阿蘇村)の学生3人が、倒壊したアパートの下敷きになり犠牲となった。
農学部の学生約100人が学んでいた南阿蘇村河陽の東海大旧阿蘇キャンパスは機能移転を余儀なくされたが、熊本県が被災した校舎や地割れを保存して、校舎脇に震災ミュージアムの拠点施設を整備。2020年8月に公開が始まった。
南阿蘇村は大和さんをのみ込んだ旧阿蘇大橋近くの山腹崩壊を、現場周辺の地名にちなんで「数鹿流(すがる)崩れ」と名付け、地震の記憶を伝える震災遺構に選定した。被災から5年を前にした2021年3月、阿蘇大橋の約600メートル南に新阿蘇大橋が開通し、地震で被災した幹線道路すべてが復旧した。
新着記事
-
南阿蘇村の熊本地震ミュージアム名 「KIOKU」に決定
2023/5/19 18:03 326文字熊本県は19日、熊本地震で被災した南阿蘇村の東海大旧阿蘇キャンパスに建設中の震災ミュージアムの名称が「KIOKU(きおく)」に決まったと発表した。体験・展示型施設で7月15日にオープンする。 熊本地震の教訓を伝える中核施設として県が整備。木造平屋約1200平方メートルで、館内に地震の発生メカニズム
-
熊本地震からの復興「成功」を 願い込めたネモフィラ見ごろ 南阿蘇
2023/5/16 18:45 390文字7年前の熊本地震で被災した熊本県南阿蘇村の立野地区で、ネモフィラが見ごろを迎えている。地元の有志が復興への願いを込めて植えた青色のかれんな花が、新阿蘇大橋を望む農地で咲き誇っている。花言葉は「どこでも成功」。 立野地区を花で盛り上げようと、地元の若手住民ら約25人でつくる「立野わかもん会」が企画。
-
建築家・安藤さんプロデュース 「こども図書館」着工 県立図書館隣接地に 24年春開館目指す /熊本
2023/5/12 05:11 390文字熊本地震からの復興や子どもたちの成長を願い、世界的な建築家の安藤忠雄さんがプロデュースする「こども図書館(仮称)」が10日、熊本市中央区の県立図書館の隣接地で着工した。2024年春の開館を目指す。 安藤建築を象徴する鉄筋コンクリート造り2階建てで、延べ床面積は約460平方メートル。安藤さんが設計、
-
安藤忠雄さん手がける「こども図書館」着工 24年の開館目指し
2023/5/10 17:04 390文字熊本地震からの復興や子どもたちの成長を願い、世界的な建築家の安藤忠雄さんがプロデュースする「こども図書館(仮称)」が10日、熊本市中央区の県立図書館の隣接地で着工した。2024年春の開館を目指す。 安藤建築を象徴する鉄筋コンクリート造り2階建てで、延べ床面積は約460平方メートル。安藤さんが設計、
-
壁一枚、助かった私の問い 自分なりの復興、研究7年 熊本地震
2023/5/10 09:00 1661文字壁一枚で生死は無残に分かれた。2016年4月の熊本地震。当時、東海大1年生だった中島勇貴さん(25)=熊本市=は大学近くの熊本県南阿蘇村で、倒壊したアパートの下敷きとなった。暗闇の中、助けを求めて声を振り絞り、約8時間後に救出されたが、隣室にいた大学の先輩は命を落とした。あの日から7年、自らに問い
-
-
7年前の思い出に笑顔 タイムカプセル開封 益城町 /熊本
2023/4/20 05:06 301文字2016年4月の熊本地震で、観測史上初めて震度7を2回記録した同県益城町で15日、住民らが被災の約3カ月後に埋めたタイムカプセルを掘り出すイベントがあった。「がんばれ熊本」「皆が幸せになりますように」。中にはエールや願いを記したのぼりが入っており、7年前の思い出を手にした住民らは笑顔を浮かべた。
-
熊本地震「本震」から7年 あの子の痛みを感じて、祈る
2023/4/18 02:13 613文字観測史上初めて最大震度7の激震に2度襲われ、災害関連死を含む276人が亡くなった2016年4月の熊本地震は16日、2度目の最大震度7の「本震」から7年になった。熊本県南阿蘇村では、本震による土砂崩れに巻き込まれたとみられる同県阿蘇市の大学生、大和晃(ひかる)さん(当時22歳)の両親が本震発生時刻の
-
石巻・大川小遺族、事前防災の大切さ説く 熊本・益城で追悼集会
2023/4/16 18:36 578文字2016年の熊本地震で2度目の震度7を観測した「本震」発生から7年の16日、熊本県益城町の町交流情報センターで講演会「追悼の集い」があった。「語り継ぐ 繋(つな)げる」をテーマに、11年の東日本大震災の津波で家族3人が犠牲となった宮城県石巻市の只野英昭さん(51)も登壇し、被災した教訓から事前防災
-
「晃に会えない7年。悲しみ癒えず」 熊本地震の遺族が献花
2023/4/16 16:26 633文字観測史上初めて最大震度7の激震に2度襲われ、災害関連死を含む276人が亡くなった2016年4月の熊本地震は16日、2度目の最大震度7の「本震」から7年になった。熊本県南阿蘇村では、本震による土砂崩れに巻き込まれたとみられる同県阿蘇市の大学生、大和晃(ひかる)さん(当時22歳)の両親が本震発生時刻の
-
「防災の大切さ伝える」 熊本地震7年 南阿蘇村で犠牲夫婦を追悼
2023/4/16 15:10 513文字熊本地震で2度目の震度7の揺れを記録した「本震」から7年となった16日、土砂崩れにのまれて夫婦2人が亡くなった熊本県南阿蘇村立野の新所地区では、住民が慰霊碑に花を手向け、犠牲者を悼んだ。 16年4月16日、新所地区では本震による土砂崩れで九州電力の水力発電所「黒川第1発電所」の貯水槽が壊れ、集落に
-
-
本震13分後に生まれた子、小学生に 熊本地震7年 育つ希望の芽
2023/4/15 18:16 1328文字激しい揺れに襲われ、医療器具が散乱した分娩(ぶんべん)室で小さな命が産声を上げた。熊本地震で2度目の最大震度7を観測した「本震」から僅か13分後の2016年4月16日午前1時38分。災禍の中で生を受けた女の子は今春、小学校に入学した。あの日を家族で乗り越えた希望の芽は、着実に育っている。 入学式当
-
熊本地震7年 癒えぬ悲しみ
2023/4/15 02:01 382文字観測史上初めて最大震度7の激震に2度襲われた2016年4月の熊本地震から、14日で7年になった。熊本、大分両県で亡くなったのは災害関連死を含め276人。今春になって公共施設などが相次いで復旧し、地震前の町並みが戻りつつある一方、家族や友人を亡くした人たちの悲しみは癒えない。 14日は各地で追悼の祈
-
熊本・益城町に献花台 被災者「爆弾のような衝撃、忘れられず」
2023/4/14 21:30 760文字震度7を2度観測し、全住宅の6割が全半壊するなど関連死を含めて45人が犠牲となった熊本県益城町。町交流情報センターに設置された献花台には、朝から町民らが訪れ、犠牲者の冥福を祈った。 町内の主婦、吉村真弓美さん(70)は、7年前の14日の「前震」で自宅が全壊し、半年ほど車中泊を余儀なくされた。「爆弾
-
空から見守ってくれている… 熊本地震7年、今も募る悲しみ
2023/4/14 20:46動画あり 1445文字2016年4月の熊本地震で最初の最大震度7を観測した「前震」から7年。被災地では14日、亡くなった人たちの家族や友人が鎮魂の祈りをささげた。愛する人を突然失った心の傷は消えない。それでも「空から見守ってくれている」と信じ、雨空を見上げた。 前震で自宅が倒壊し、下敷きになって亡くなった宮守陽子さん(
-
熊本地震7年 各地で追悼の祈り 家族、友人亡くした悲しみ今も
2023/4/14 20:42動画あり 397文字観測史上初めて最大震度7の激震に2度襲われた2016年4月の熊本地震から、14日で7年になった。熊本、大分両県で亡くなったのは災害関連死を含め276人。今春になって公共施設などが相次いで復旧し、地震前の町並みが戻りつつある一方、家族や友人を亡くした人たちの悲しみは癒えない。 14日は各地で追悼の祈
-
-
「日常のありがたさ実感」 熊本地震遺族代表、冨永さんあいさつ全文
2023/4/14 12:54 2400文字災害関連死を含め276人が亡くなった熊本地震から14日で7年になった。熊本県庁(熊本市)で県主催の犠牲者追悼式があり、母を災害関連死で亡くした冨永真由美さん(64)=熊本市中央区=が遺族を代表してあいさつした。あいさつの全文は次の通り。【野呂賢治】 熊本地震の発生から丸7年の月日がたつ本日、遺族の
-
熊本地震7年で追悼式 遺族「何気ない日常、あるだけでありがたい」
2023/4/14 11:35動画あり 1514文字観測史上初めて最大震度7の激震に2度襲われ、熊本、大分両県で災害関連死を含め276人が亡くなった2016年4月の熊本地震から、14日で7年になった。熊本県庁(熊本市)では県主催の犠牲者追悼式があり、遺族ら23人が参列した。 熊本県内では一時約4万7800人が仮設住宅で暮らしたが、今年3月、益城(ま
-
蒲島知事「地震を継承する責務がある」 熊本地震7年で追悼の言葉
2023/4/14 11:18 1715文字災害関連死を含め276人が亡くなった熊本地震から14日で7年になった。熊本県庁(熊本市)で県主催の犠牲者追悼式があり、蒲島郁夫知事が追悼の言葉を述べた。全文は次の通り。【野呂賢治】 熊本地震犠牲者の追悼式に当たり、犠牲となられた方々に、熊本県民を代表して、謹んで哀悼の意をささげます。震度7の激震に
-
熊本地震 復旧大詰め きょう7年
2023/4/14 05:10 449文字観測史上初めて最大震度7の激震に2度襲われた2016年4月の熊本地震から、14日で7年になる。熊本、大分両県で災害関連死を含む276人が亡くなり、一時は約4万7800人が仮設住宅で暮らしたが、仮設の入居者は今年3月でゼロに。被災して使えなくなった自治体庁舎の建て替えや歴史的建造物の修復も立て続けに
-
熊本地震7年 足と悲しみ、引きずって 勤め先の店長の死、今も自責の念
2023/4/14 02:01 1081文字「何年たっても心と体の痛みが消えることはない」――。2016年4月、最大震度7を2度観測した熊本地震の発生から14日で7年。最初の激震「前震」で倒壊したブロック塀の下敷きになって亡くなった坂本龍也さん(当時29歳)=熊本市=の同僚で、一緒に下敷きになった熊本県益城(ましき)町の本村春子さん(64)
-