
2016年4月14日と16日に発生した熊本地震。最大震度7の激震に2度襲われ、熊本、大分両県で関連死を含めて275人が亡くなった。
- ピックアップ
- 新着記事
- 基礎からわかる
-
地震の経験、教訓後世に 熊本市の東稜高、アーカイブズ開設 当時の記録資料など展示 /熊本
2022/5/28 06:02 -
熊本地震、復旧工事の最難所 断崖、よみがえるアーチ 南阿蘇鉄道 強風との闘い、進捗率80%
2022/5/10 15:31 -
亡き息子とまいたモミつなぐ 「晃はそばにいる」熊本で両親が田植え
2022/5/6 08:00 -
今年も「晃のコメ」田植え 熊本地震で犠牲、息子のまいたモミつなぐ 阿蘇の大和さん夫妻 /熊本
2022/5/6 06:24 -
南阿蘇鉄道は「地域の宝」 熊本地震で被災、復旧工事の最前線
2022/4/18 14:45 -
熊本地震本震6年 「昨日のことのよう」
2022/4/17 02:01 -
「昨日のことのように覚えている」 熊本地震・本震から6年
2022/4/16 19:37動画あり -
弟の仏前にまだ手合わせられない 熊本地震6年、実感持てない兄
2022/4/16 18:10

観測史上初めて最大震度7の強い揺れが2度襲った熊本地震。2016年4月14日夜、熊本県益城町で後に「前震」とされる震度7を観測した地震(M6.5)が発生。気象庁が「震度6弱程度の余震が1週間ほど発生する恐れがある」と警戒を呼びかけるなか、16日午前1時25分ごろ「本震」が南阿蘇村や熊本市などを襲う。16日の地震は1995年の阪神大震災と同規模のマグニチュード(M)7.3と推定された。
2度の大地震はだれもが予想せず、避難先から自宅に戻ったところを再び大地震に襲われ、犠牲になった人も多かった。その後の関連死を含め、熊本、大分両県で276人(2020年9月)が亡くなった。
本震翌日の17日には18万人余りが県内の避難所に身を寄せ、仮設住宅への入居は16年6月5日に始まった。1年後の2017年4月の時点でも、4万4000人以上が仮設住宅や民間住宅を県などが借り上げる「みなし仮設住宅」で避難生活を余儀なくされた。その後、災害公営住宅への転居が進む一方で、孤独死など課題は残ったままだ。
文化財の復元、一歩ずつ
熊本地震は文化財にも甚大な被害を及ぼした。国特別史跡の熊本城は、「武者返し」の名で親しまれている石垣が6カ所で崩落したほか、国重要文化財の長塀は倒壊し、平櫓も損壊した。なかでも日本一美しいと言われる石垣は全体の約3割が被害を受け、7万~10万個の積み直しが必要と見られている。
「熊本のシンボル」復活へ、最優先で工事が進められた熊本城天守閣は、地震発生から5年を前にした2021年3月に工事が完了し、4月から一般公開が始まる。熊本市が策定した「熊本城復旧基本計画」による、と完全な姿を取り戻すのは2038年度と見込んでいる。
熊本県内では、このほかにも阿蘇神社の国指定重要文化財の楼門倒壊や、国指定名勝の水前寺成趣園の鳥居崩壊など、多くの文化財が損傷。文化庁はじめ関係機関で修復、復元が続いている。
2021年、新阿蘇大橋が開通
南阿蘇村へ至る全長206メートルの阿蘇大橋も崩落した。14日の前震に耐えた阿蘇大橋だったが、16日に本震が襲うと、国道横の斜面から崩れた土砂もろとも崩落し、橋付近を走行中だった大学生の大和晃さんも巻き込まれ亡くなった。また阿蘇大橋の近くにあった東海大学阿蘇キャンパス(南阿蘇村)の学生3人が、倒壊したアパートの下敷きになり犠牲となった。
農学部の学生約100人が学んでいた南阿蘇村河陽の東海大旧阿蘇キャンパスは機能移転を余儀なくされたが、熊本県が被災した校舎や地割れを保存して、校舎脇に震災ミュージアムの拠点施設を整備。2020年8月に公開が始まった。
南阿蘇村は大和さんをのみ込んだ旧阿蘇大橋近くの山腹崩壊を、現場周辺の地名にちなんで「数鹿流(すがる)崩れ」と名付け、地震の記憶を伝える震災遺構に選定した。被災から5年を前にした2021年3月、阿蘇大橋の約600メートル南に新阿蘇大橋が開通し、地震で被災した幹線道路すべてが復旧した。
新着記事
-
地震の経験、教訓後世に 熊本市の東稜高、アーカイブズ開設 当時の記録資料など展示 /熊本
2022/5/28 06:02 915文字学校が直面した2016年の熊本地震の経験や教訓を後世に伝えようと、熊本県立東稜高校(熊本市東区)が、当時の記録を保存するアーカイブズを開設している。教育現場は教員の異動や生徒の入れ替わりで伝承が難しく、県教委も「熊本地震をテーマにアーカイブズを整備した県立高は聞いたことがない。意義がある取り組みだ
-
熊本地震、復旧工事の最難所 断崖、よみがえるアーチ 南阿蘇鉄道 強風との闘い、進捗率80%
2022/5/10 15:31 1316文字観測史上初めて最大震度7を2度記録した熊本地震(2016年4月)の被災地・熊本県南阿蘇村で、ある鉄橋の架け替え工事が急ピッチで進んでいる。現場は阿蘇外輪山の切れ目となる深い渓谷だ。全線開通に向けた復旧工事の「最大の難所」と呼ばれる断崖に復興のつち音が響く。 「風との闘いです」。熊本地震で最初の激震
-
亡き息子とまいたモミつなぐ 「晃はそばにいる」熊本で両親が田植え
2022/5/6 08:00 568文字2016年4月の熊本地震で、熊本県南阿蘇村の旧阿蘇大橋付近を車で走行中に土砂崩れに巻き込まれ亡くなった同県阿蘇市の大学生、大和晃(ひかる)さん(当時22歳)の父卓也さん(64)と母忍さん(54)が5日、「晃のコメ」を今年も田植えした。地震前、晃さんと一緒にまいたモミから育った稲を今もつないでいる。
-
今年も「晃のコメ」田植え 熊本地震で犠牲、息子のまいたモミつなぐ 阿蘇の大和さん夫妻 /熊本
2022/5/6 06:24 568文字2016年4月の熊本地震で、熊本県南阿蘇村の旧阿蘇大橋付近を車で走行中に土砂崩れに巻き込まれ亡くなった同県阿蘇市の大学生、大和晃(ひかる)さん(当時22歳)の父卓也さん(64)と母忍さん(54)が5日、「晃のコメ」を今年も田植えした。地震前、晃さんと一緒にまいたモミから育った稲を今もつないでいる。
-
南阿蘇鉄道は「地域の宝」 熊本地震で被災、復旧工事の最前線
2022/4/18 14:45 1405文字観測史上初めて最大震度7を2度記録した熊本地震。2016年4月の発生から6年を経て、被災地となった熊本県南阿蘇村で、一本の鉄橋の架け替え工事が急ピッチで進んでいる。阿蘇外輪山の切れ目となる深い渓谷を舞台に、地元の期待を背負った復興のつち音が響く。公開された工事の「最大の難所」と言われる現場の最前線
-
-
熊本地震本震6年 「昨日のことのよう」
2022/4/17 02:01 505文字2016年4月の熊本地震で2回目の震度7を観測した本震から16日で6年になった。被災地の熊本県南阿蘇村などでは、本震が起きた未明の時間帯から各地で遺族や友人が犠牲者を追悼した。東海大阿蘇キャンパス(当時)の農学部2年生だった大野睦(りく)さん(当時20歳)が亡くなった南阿蘇村のアパート跡地では、サ
-
「昨日のことのように覚えている」 熊本地震・本震から6年
2022/4/16 19:37動画あり 515文字2016年4月の熊本地震で2回目の震度7を観測した本震から16日で6年になった。被災地の熊本県南阿蘇村などでは、本震が起きた未明の時間帯から各地で遺族や友人が犠牲者を追悼した。東海大阿蘇キャンパス(当時)の農学部2年生だった大野睦(りく)さん(当時20歳)が亡くなった南阿蘇村のアパート跡地では、サ
-
弟の仏前にまだ手合わせられない 熊本地震6年、実感持てない兄
2022/4/16 18:10 1293文字2016年4月の熊本地震で2回目の震度7を観測した本震から16日で6年。熊本県南阿蘇村で土砂崩れに巻き込まれたとみられる同県阿蘇市の大学生、大和晃(ひかる)さん(当時22歳)の兄翔吾さん(29)は本震が起きた時刻と同じ16日午前1時25分、両親と現場近くで花を手向けた。「安心して。こっちは大丈夫だ
-
「つらさ、和らげたい」旧阿蘇大橋崩壊、犠牲の大学生に遺族祈り
2022/4/16 10:34 566文字災害関連死を含め276人が犠牲になった2016年4月の熊本地震は16日、2度目の震度7を記録した本震から6年となった。被災地の熊本県南阿蘇村などでは、本震が起きた未明の時間帯から各地で鎮魂の祈りが続いた。 本震が起きた時刻と同じ16日午前1時25分。地震で崩落した南阿蘇村の旧阿蘇大橋付近では、運転
-
おかえり、学生たち 熊本地震6年 被災した南阿蘇村に専門学校
2022/4/15 18:27 1110文字2016年4月の熊本地震で大きな被害が出た熊本県南阿蘇村に、若者たちの元気な声が帰ってきた。村には地震当時、東海大学阿蘇キャンパスがあって学生たちでにぎわっていたが、被災した大学は移転を余儀なくされ、学生らも去った。しかしこの春、専門学校「イデアITカレッジ阿蘇」が開校。留学生を含む学生の半数が、
-
-
被災した当時の学生が結婚へ 絆つないだ南阿蘇の「おばちゃん」
2022/4/15 17:41 1378文字2016年4月の熊本地震で2度目の震度7を観測した本震から16日で6年。本震で甚大な被害が広がった熊本県南阿蘇村には当時、東海大阿蘇キャンパスがあり、学生ら約1000人が学んでいた。被災した阿蘇キャンパスは移転を余儀なくされ、学生らも南阿蘇を離れたが、この春、当時の学生同士が結婚することになった。
-
竹灯籠に明かりをともし続けたい 熊本・益城町の仮設で黙とう
2022/4/14 21:05動画あり 395文字観測史上初めて最大震度7を2度記録し、災害関連死を含めて276人が亡くなった熊本地震から14日で6年になった。被災地では復興が進む一方、今も熊本県益城町と西原村の仮設住宅で37世帯95人が暮らす。 このうち、16世帯48人が入居する益城町の木山仮設団地ではこの日夜、住民らが約500本の竹灯籠(とう
-
「この6年、前を向いてきた」 熊本地震追悼式、各地で祈り
2022/4/14 18:56 1094文字観測史上初めて最大震度7を2度記録し、災害関連死を含めて276人が亡くなった熊本地震から14日で6年になった。残された人たちの悲しみが癒えることはないが、家族や友人の遺志を継いで自らを奮い立たせている。被災地では復興が進む一方、今も37世帯95人が仮設住宅で暮らす。この日は熊本県庁(熊本市中央区)
-
いつか「すてきな1日」と日記に書くね 熊本地震で亡くなった夫へ
2022/4/14 18:40 1109文字災害関連死を含め276人が犠牲になった2016年4月の熊本地震から14日で6年。残された人たちの悲しみが癒えることはないが、大事な家族や友人の遺志を継いで自らを奮い立たせている。この日は熊本県庁(熊本市中央区)で県主催の犠牲者追悼式があった他、激震地の同県益城町でも祈りがささげられた。 ◇じいちゃ
-
熊本地震6年 くまモンがツイート「共に歩いていくモン!」
2022/4/14 11:28 486文字「おはくま~!」。観測史上初めて最大震度7を2度記録した2016年4月の熊本地震の発生から6年となった14日、熊本県のPRキャラクター「くまモン」が公式ツイッターに、全国からの支援への感謝の言葉を投稿した。 くまモンは朝の「おはくま~!」で始まるツイートを1日数回更新しており、毎年4月14日には熊
-
-
全壊の家「再建したよ」 同居を心待ちにした亡き母へ 熊本地震6年
2022/4/14 11:01動画あり 1690文字観測史上初めて最大震度7の激震に2度襲われ、災害関連死を含む276人の命が失われた熊本地震は、14日で発生から6年になった。熊本県庁(熊本市中央区)では同日午前、県主催の犠牲者追悼式があり、出席した遺族らは困難を乗り越えて復興への道を歩むことを犠牲者に誓った。 追悼式は新型コロナウイルスの感染防止
-
熊本地震 失った悲しみ、子も同じ 姉「もう一度、花梨産んで」 母、ケア団体設立「思い共有」
2022/4/14 02:00 1674文字熊本地震で災害関連死に認定された宮崎花梨(かりん)ちゃん(当時4歳)=熊本県合志(こうし)市=の母さくらさん(43)が、事故や病気などで兄弟姉妹を亡くした子どもたちを支援するグリーフケア団体「つむぎ」を設立した。「きついのは親だけではない。悲しみを共有できる場所を子どもたちにも作りたい」。そんな願
-
熊本地震6年 仮設暮らし、なお37世帯
2022/4/14 02:00 543文字観測史上初めて最大震度7を2度記録し、熊本、大分両県で災害関連死を含む276人が犠牲になった2016年4月の熊本地震から14日で6年になった。激震地の熊本県益城(ましき)町と西原村では、復興計画に伴う区画整理事業などの影響で現在も計37世帯95人(3月末)が仮設住宅で暮らす。新型コロナウイルスの感
-
熊本地震から6年 今なお95人が仮設住宅に コロナで復興に影
2022/4/14 00:00動画あり 608文字観測史上初めて最大震度7を2度記録し、熊本、大分両県で災害関連死を含む276人が犠牲になった2016年4月の熊本地震から14日で6年になった。激震地の熊本県益城(ましき)町と西原村では、復興計画に伴う区画整理事業などの影響で現在も計37世帯95人(3月末)が仮設住宅で暮らす。新型コロナウイルスの感
-
「もう一度産んで」吐露した喪失感 きょうだい亡くした子のケア団体設立
2022/4/13 16:00 1889文字2016年4月の熊本地震で災害関連死に認定された宮崎花梨(かりん)ちゃん(当時4歳)=熊本県合志(こうし)市=の母さくらさん(43)が、事故や病気などで兄弟姉妹を亡くした子どもたちを支援するグリーフケア団体「つむぎ」を設立した。14日で地震の前震発生から6年。「きついのは親だけではない。悲しみを共
-