
話題のニュースを取り上げた寄稿やインタビュー記事、社説をもとに、読者のみなさんの意見・考えをお寄せください。
-
記者の目
「嫡出推定」ルール見直し 矛盾解消へ長すぎた15年=工藤哲(秋田支局)
2022/3/30 02:01注目の連載 1809文字「離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子と推定する民法772条」。この文言を、一体何度書いただろう。法制審議会は2月、多くの無戸籍者を生み出しているこの「嫡出推定」ルールを見直す改正要綱案を了承した。政府は国会に法案を提出する見通しで、成立すれば、再婚後に生まれた子は再婚相手の子と推定される。
-
社説
ウクライナ侵攻 機能しない安保理 拒否権の制限に動く時だ
2022/3/30 02:00注目の連載 838文字世界の平和と安定に責任を負うべき国連の安全保障理事会が、ロシアのウクライナ侵攻に対してなすすべがない。 安保理では侵攻直後、ロシア軍の撤退を求める決議案が採決にかけられた。だが、常任理事国のロシアが拒否権を行使したため、廃案となった。 戦闘が長期化する中、ウクライナのゼレンスキー大統領は日本の国会
-
社説
東芝再建策に株主反対 企業統治の不全極まった
2022/3/30 02:00注目の連載 848文字東芝の迷走はいつまで続くのだろうか。 電子部品事業などを切り離して会社を2分割する提案が臨時株主総会で否決された。経営陣の再建策に株主の6割が反対したためだ。議論は振り出しに戻った。 企業統治の不全が甚だしい。3月に就任した経営陣は株主との関係を立て直し、理解を得られる計画に練り直さなければならな
-
社説
演説中ヤジ排除「違法」 警察の言論制限を戒めた
2022/3/29 02:01注目の連載 830文字3年前に安倍晋三首相(当時)の街頭演説でヤジを飛ばし、北海道警に現場から排除された聴衆2人が起こした裁判で、札幌地裁が賠償を命じる判決を出した。 警察による言論制限であると認定し、違法性を明確に指摘した。当然の司法判断だ。 札幌市で行われた参院選の演説の最中、2人は「安倍辞めろ」「増税反対」などと
-
社説
濱口作品にオスカー 日本の映画人勇気づけた
2022/3/29 02:01注目の連載 824文字苦しくてもつらくても、生きていく――。感染症や紛争の不条理が世界を覆う中、静かなドラマのシンプルなメッセージが言葉の壁を超えて見る者の心をとらえた。 米映画界最高の栄誉とされるアカデミー賞で、濱口竜介監督の映画「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞(旧外国語映画賞)に選ばれた。日本映画としては1
-
-
そこが聞きたい
子どもの自殺防ぐため 中央大客員研究員・高橋聡美氏
2022/3/29 02:00 1945文字学校のクラス替えや進学など、子どもの生活が大きく変わる直前の年度末。自殺対策基本法は毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めるなど対策を進めているが、子どもの自殺==は高止まり傾向が続く。自殺を防ぐために大人はどうすればいいのか。予防対策に取り組む中央大人文科学研究所の高橋聡美・客員研究員(54)に聞
-
テレビの顔ぼかしとプライバシー 現場で基準を模索
2022/3/28 02:00 2024文字テレビ番組で顔にぼかしのかかった映像をよく目にする。動画投稿サイトなどで拡散しやすくなり、プライバシーが侵害されるリスクを避けるための配慮もあるようだ。だが、誰のものか分からない映像は検証しにくく、不適正な報道の温床になりかねない。映る人の保護とのバランスをどう取るべきか。放送局内でも基準作りを模
-
メディアの風景
戦争とジャーナリズム 調査技術で独立性保て=武田徹
2022/3/28 02:00 1085文字1982年に英国とアルゼンチンが戦ったフォークランド紛争時、英公共放送BBCは英国の軍隊を「我が軍」ではなく「英国軍」と呼んだ。愛国心旺盛な国民から反感を買おうとも、戦争当事者となった母国からは一線を画す必要がジャーナリズムにはあると考えたうえでの選択だった。 今回のロシアによるウクライナ侵攻では
-
テレビの顔ぼかしとプライバシー 話者が「誰か」は報道の基本
2022/3/28 02:00 892文字BPO放送人権委員会委員長だった三宅弘弁護士は2014年、「顔出しインタビューを原則にすべきだ」とする委員長談話を出した。「事実を伝えるべき報道・情報番組が安易に顔なし映像を用いることは、テレビ媒体への信頼低下をテレビ自らが追認しているかのようで残念な光景である」と指摘した。談話から8年。改めて考
-
記者の目
北京パラリンピックを取材して 「平和」口ごもる選手たち=生野貴紀(東京運動部)
2022/3/25 02:01注目の連載 1853文字国連によるオリンピック休戦決議が破られ、戦時下で開催された北京冬季パラリンピック(4~13日)はスポーツと政治を切り離せない現実を突きつけた。ウクライナに侵攻したロシアの選手らが大会から除外され、参加した選手は葛藤を抱えながら競技に臨んだ。ウクライナ選手以外に平和を訴えるメッセージは少なかったが、
-
-
社説
ウクライナ侵攻 穀物生産への打撃 協調して食糧危機回避を
2022/3/25 02:01注目の連載 834文字ロシアのウクライナ侵攻で穀物の生産や輸送が停滞し、世界的な食糧危機を招く事態が懸念されている。 両国はともに小麦やトウモロコシなどの一大産地だ。小麦の輸出量は世界の3割を占める。 ウクライナでは、輸出拠点である港湾施設が使えない状態にある。経済制裁を科されたロシアは、穀物や肥料の輸出を制限する動き
-
社説
衆院「1票の格差」判決 10増10減の実現は不可欠
2022/3/25 02:00注目の連載 856文字「1票の格差」が最大2・08倍だった昨秋の衆院選は、憲法に違反するかどうか。1審となる高裁の判決が出そろった。 全国で16件の裁判が起こされ、9件は「合憲」となったが、7件で「違憲状態」と判断された。 格差是正に向け、議席配分に人口比を反映しやすくする「アダムズ方式」の導入が決まっている。適用まで
-
社説
ウクライナ侵攻1カ月 露軍の即時撤退を求める
2022/3/24 02:02注目の連載 1633文字ロシアによるウクライナ侵攻が1カ月に及び、人道危機が深刻化している。長期化で被害がさらに拡大することを懸念する。 第二次大戦後、欧州における最大の人道危機である。すでに1000万人以上がウクライナから難民として国外に脱出するか、国内避難民となった。国民の4人に1人に当たる。 首都キエフを含め、各地
-
記者の目
福岡・園送迎バス熱中症死 安全対策、現場任せ脱却を=中里顕(西部報道部)
2022/3/24 02:01注目の連載 1850文字2021年7月、福岡県中間市で5歳の男児が保育園の送迎バス車内に取り残され、熱中症で死亡する事件があった。同様の事件は初めてではない。私は、保育園のバス運行について国が安全基準を示していないことが悲劇の背景にあると思う。共働き世帯の増加など家族のあり方が変わる中で、国は保育園への考え方を改めるべき
-
記者の目
体操・内村航平選手、引退 試練越え伝わる「言葉の力」=円谷美晶(東京運動部)
2022/3/23 02:01注目の連載 1861文字体操でオリンピックに4大会連続で出場し、2012年ロンドン、16年リオデジャネイロ大会で男子個人総合2連覇を遂げた内村航平さん(33)が現役生活に別れを告げた。私が取材した18年以降、再び世界の頂点に立つことはなかったが、けがや年齢との闘いで苦しんだからこそ、内村さんの深い体操愛と人間的な魅力が色
-
-
社説
ウクライナ侵攻 北方領土巡る交渉 筋が通らぬ露の中断通告
2022/3/23 02:00注目の連載 813文字身勝手な暴論である。日本との間で続けてきた平和条約締結交渉を中断する、とロシア政府が一方的に通告してきた。 北方領土での共同経済活動に関する協議や、旧島民の墓参などを目的とするビザなし交流も停止すると表明している。 ロシアのウクライナ侵攻に伴って、日本が米欧各国と協調して経済制裁を発動したことへの
-
社説
自民に近づく国民民主 もはや野党とは言えない
2022/3/23 02:00注目の連載 856文字政権に全面的に協力しながら、野党を名乗るのは理解できない。 国民民主党が衆院に続き、参院でも新年度当初予算に賛成した。もはや閣外からの協力にかじを切ったと言うほかない。 個別の法案や補正予算案なら、野党が賛成するケースも珍しくない。だが、当初予算は全ての施策の裏付けとなる。賛成票を投じることは、政
-
記者の目
センバツきょう開幕 只見高、過疎の町の希望=三浦研吾(会津若松通信部)
2022/3/18 02:01注目の連載 1919文字福島県只見町の県立只見高校が、18日に開幕する第94回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)に「21世紀枠」で出場する。春夏を通じて初の甲子園となる野球部には選手13人と女子マネジャー2人が所属する。ほとんどが地元出身だ。今冬も3メートルを超える積雪を観測した日本有数の豪雪地帯にあり
-
社説
宮城・福島で震度6強 広域被害への備え点検を
2022/3/18 02:01注目の連載 834文字福島県沖を震源とする最大震度6強の地震が起き、深夜に各地で強い揺れを観測した。 約1000キロ離れた九州でも揺れを感じた。東北、関東などで200人以上がけがをし、亡くなった人もいた。 11年前の東日本大震災を思い起こした人も多いだろう。 東京電力福島第2原発などでは、使用済み核燃料プールの冷却用ポ
-
社説
まん延防止の全面解除 再拡大への警戒怠らずに
2022/3/18 02:01注目の連載 815文字新型コロナウイルス対策で18都道府県に適用されている「まん延防止等重点措置」について、政府は21日の期限で終えることを決めた。2カ月半ぶりの全面解除だ。 ただ、新規感染者数は減少傾向にあるとはいえ、5万人規模と依然、高水準だ。病床使用率も大阪府などで5割を超えている。従来の基準を緩和したうえでの解
-