竹中工務店/3 匠家の証しは大隅流=広岩近広
竹中の初代藤兵衛は刀剣を捨てた1600(慶長5)年ごろから、名古屋を拠点にして主に神社仏閣の造営を手がけるようになった。当時の工匠が独立するには門外不出の流派…
竹中の初代藤兵衛は刀剣を捨てた1600(慶長5)年ごろから、名古屋を拠点にして主に神社仏閣の造営を手がけるようになった。当時の工匠が独立するには門外不出の流派…
竹中の初代藤兵衛は普請奉行として織田信長に仕えていたが、信長が亡くなると主家再興の日を待ち望んだ。そのキーマンは羽柴秀吉だった。明智光秀を討って主導権を握った…
「宇都宮は聖地」「塩原温泉での湯治はステータス」――。現代の「都道府県魅力度ランキング」では最下位となった栃木県だが、中世の武家からは絶大な人気を集めていたと…
神戸市中央区の神戸市立博物館に足を運んだのは、2020(令和2)年2月20日だった。特別展「建築と社会の年代記―竹中工務店400年の歩み―」が開催されていた。…
放送中のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で、主人公明智光秀役の長谷川博己さん(43)が撮影を終えたと同局が28日、発表した。新型コロナウイルスの影響で約3カ月間…
<象印商品から象が消えた>と、象印マホービンの社史は書き起こしている。CI(コーポレートアイデンティティー)の導入によって新しいロゴマークを、「象印」から「Z…
象印電子ジャーは、おいしいご飯をいつでも食べられる性能により、空前の大ヒットにつながった。ところが発売から3年後の1973(昭和48)年2月、東京都内で焼損事…
「忠臣蔵」で知られる赤穂浪士に討たれた吉良上野介が、推定33歳の時に長女鶴姫に宛てた直筆の書状が見つかった。愛知県西尾市の博物館「岩瀬文庫」で12日から公開し…
大阪で起業した「象印マホービン」は、1968(昭和43)年5月に創業50周年を迎えた。2代目社長の市川重幸は年頭にあたり、経営目標の第一に「アイデア商品の開発…
毎時01分更新
秋篠宮家の長女・眞子さまと、婚約相手の小室圭さんの婚約の内…
政府は新型コロナウイルス対策として、新型インフルエンザ等対…
昨季限りで、サッカーJリーグ・川崎フロンターレでの18年に…