広がる子ども哲学

/中(その1) 中学の道徳の授業で

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 さいたまにある私立開智学園中学しりつかいちがくえんちゅうがくでは、授業じゅぎょうなかで「哲学対話てつがくたいわ」をしています。4年前ねんまえはじまり、のべ1300にんえる生徒せいと参加さんかしています。1年生ねんせいの2クラスの授業じゅぎょうをのぞいてみました。【田嶋夏希たじまなつき

 開智中かいちちゅうの1ねんぐみとGぐみでは、ねん35かいある道徳どうとく授業じゅぎょうのうち15かい哲学対話てつがくたいわにあてています。授業じゅぎょう担当たんとうするのは土屋陽介先生つちやようすけせんせい茨城大学講師いばらきだいがくこうし専門せんもんどもの哲学てつがく)です。担任たんにん先生せんせいも、毎回対話まいかいたいわ参加さんかします。

まずはいをめる

 授業じゅぎょうはゲームではじまります。がなごやかになったところで、まずは、これからはないをめました。教材きょうざい自分じぶんたちでえらびます。Eぐみはアラビア絵本えほんです。から内容ないよう想像そうぞうします。

 おんなには大切たいせつにしていた人形にんぎょうがありましたが、ほかのおもちゃをもらううちに、その人形にんぎょうはしいやられてしまいます。しかしその人形にんぎょうおとうと大切たいせつにしはじめるとかえし、最後さいごにはほかすべてのおもちゃをおとうとにあげ、人形にんぎょうふたた大切たいせつにするというおはなしです。

 「なぜひと順位じゅんいをつけたがるのか」「人形にんぎょうとは友達ともだちになれるのか」「愛着あいちゃくのわく人形にんぎょうとわかない人形にんぎょうのちがいはなに」「ものおおほうがいいのか、すくないほうがいいのか」。絵本えほんからたくさんのいがました。

 「どういういが対話たいわふかめやすいかな?」土屋先生つちやせんせいきます。生徒せいとたちは「感情かんじょう心情しんじょううったえるようない」「みんなの意見いけんれるもの」「日常にちじょうたりまえになっていることを一度疑いちどうたがってみるとふかまるのでは」「だれもが経験けいけんしていること」とこたえました。結局多数決けっきょくたすうけつで「本当ほんとう友達ともだちとはなにか」といういがえらばれました。

本当ほんとう友達ともだち」って?

 土屋先生つちやせんせいが「友達ともだちいのちがいって?」とくと、みんなかんがんでしまい、しばらくの間教室あいだきょうしつしずまりかえっていました。

 これでは対話たいわになっていないのでは? とおもってしまいますが、しーんとした時間じかん重要じゅうようなものだと土屋先生つちやせんせいはなします。哲学対話てつがくたいわ一番大切いちばんたいせつなのは、自分じぶんかんがえることです。まずは自分じぶんあたまなか徹底的てっていてきかんがえてもらうために、土屋先生つちやせんせいねばづよちます。

 「どういうひと友達ともだちになりますか?」土屋先生つちやせんせいすこいをえます。=2めんにつづく

あわせて読みたい