明治から 宅配制度が下支え
Q 新聞はいつどのように広まったの?(兵庫県西宮市、小4男子)
Q なぜ毎日小学生新聞のキャラクターがひよこ?(東京都練馬区、小5・山中美月さん)
A 毎年10月15日から1週間は「新聞週間」です。新聞の歴史をひもといてみましょう。
手前みそですが、現在日本で毎日発行している新聞の中で、一番古いのが毎日新聞です。毎日新聞の歴史をまとめた本「『毎日』の3世紀」や、「新聞の歴史」(日本図書センター)で調べました。
日本の新聞の歴史は、江戸時代の「かわら版」に始まります。自然災害やあだ討ちなどのニュースをイラスト入りで紹介した、庶民向けの情報紙です。木版に文字と絵を彫って刷り、街中で売り歩いていました。しかし、明治時代に入ると、新聞が発達してかわら版は衰退します。
1870(明治3)年12月、日本最初の日刊紙「横浜毎日新聞」が創刊されました。72年2月21日、毎日新聞の前身である「東京日日新聞」が東京で発行されました。当時は毎小と同じサイズのタブロイド判で、1ページ。発行部数は約1000部でした。名前が「毎日新聞」になったのは1943年。来年で創刊145周年です。
「東京日日新聞」ができたころには、新聞配達が登場します。てんびん棒で新聞を運び、手っ甲や脚半を着けた時代劇で見るような旅装束で配達したそうです。すぐに郵便制度ができて地方の読者には新聞が郵送されるようになり、新聞配達制度が定着すると読者も増えて、1875(明治8)年ごろには新聞販売店が開業しました。新聞の宅配制度は、日本の新聞発展に大きく寄与しました。
毎日小学生新聞の創刊は1936年。今年12月22日に80歳のお誕生日を迎えます。今月から始まった、1面の「日めくりタイムトラベル」は誕生日まで続きますよ。では、毎小キャラクターとしておなじみのヒヨコはなぜ、ヒヨコなのか? それは、毎日新聞のキャラクターが「なるほドリ」だから。毎小は毎日新聞のこども版なので、鳥ではなくヒヨコなのです。これからも毎小をよろしくね!【出水奈美】