おせち料理

年神様へのお供え物

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 日本にっぽんではお正月しょうがつに、おせち料理りょうりやお雑煮ぞうにべる風習ふうしゅうがあります。それぞれの料理りょうりには、おめでたい新年しんねんにふさわしいねがいやいわれがあります。料理りょうり意味いみや、お正月しょうがつならではの材料ざいりょうりつけの仕方しかたなどを、東京都新宿区とうきょうとしんじゅくく日本料理教室にほんりょうりきょうしつひら藤田貴子ふじたたかこさんにきました。【浅川淑子あさかわよしこ

一年いちねん節目ふしめにいただく料理りょうり

 藤田ふじたさんはおせち料理りょうりはじまりについて、「もともと年神様としがみさまへのおそなもの。おそなえしたあと自分じぶんたちでかちっていただく風習ふうしゅう平安時代へいあんじだい宮中きゅうちゅうはじまり、やがて庶民しょみんにもひろまりました」といます。年神様としがみさまは、新年しんねん家族かぞく健康けんこう作物さくもつみのりをもたらす神様かみさま地域ちいきでとれた作物さくもつ材料ざいりょうにした料理りょうりが、特色とくしょくあるお雑煮ぞうにやおせち料理りょうりしました。

 「おせち」というは、季節きせつ季節きせつ節目ふしめである行事ぎょうじ節句せっく」に由来ゆらいします。いまでも3がつもも節句せっくや5がつ端午たんご節句せっくなどの風習ふうしゅうのこっていますが、お正月しょうがつ一年いちねんもっと盛大せいだい節句せっくたります。藤田ふじたさんは「一年いちねん節目ふしめに、気持きもちやかんがえをあらためる意味いみめて、おせち料理りょうりをいただきましょう」とはなします。

家族かぞく健康けんこう繁栄祝はんえいいわ

 おせち料理りょうりには、家族かぞく健康けんこう繁栄はんえいへのねがいがめられています。ニシンのたまごであるかずは「子宝こだから子孫繁栄しそんはんえい」、クリきんとんやキンカンは黄金色こがねいろにちなんで「金銀財宝きんぎんざいほう」。カタクチイワシを使つかった田作たづくりは、「んぼで豊作ほうさくねがいをめて『五万米ごまめ』とび、肥料ひりょう使つかっていたことに由来ゆらいしています」。ほかにも、「よろこぶ」の語呂ごろわせて昆布こんぶ使つかったり、「めでたい」さかなであるタイをいただくこともあります。

正月野菜しょうがつやさいをふんだんに

 おめでたい意味いみのある野菜やさい使つかわれます。イモのようにほくほくしたクワイは、おおきなることから縁起物えんぎものとされます。キントキニンジンは普通ふつうのニンジンよりもあかく、しろいダイコンとあえてはなやかな紅白こうはくなますに。サトイモの一種いっしゅであるエビイモは煮崩にくずれしにくく、変色へんしょくもしにくいため、「茶色ちゃいろっぽくなりがちなおせち料理りょうりなかで、しろいアクセントになります」といます。

はなやかなかざりも

 はなやかにせるかざりも特徴とくちょうひとつ。おしめにれるシイタケは、長生ながいきの象徴しょうちょうであるかめ甲羅形こうらがたに。コンニャクは、短冊形たんざくがたって中央ちゅうおうみをれ、はしをくぐらせて手綱形たづながたにし、新年しんねん気持きもちをめる意味いみめます。こうしたかざりをすることで、あじをしみこませる工夫くふうにもなるといます。

色合いろあいをかんがえたけを

 おせち料理りょうりは、黒豆くろまめなど3日以上時間みっかいじょうじかんをかけてつくるものもあれば、「できた直後ちょくご一番いちばんふっくらとしておいしい」という伊達巻だてまきなどもあります。そのおおくは、新年しんねん数日間保存すうじつかんほぞんがきくように調理ちょうりされ、年末ねんまつ重箱じゅうばこめてお正月しょうがつむかえる伝統でんとうがあります。めるときは「松葉まつば千両せんりょうたけなど緑色みどりいろかざりをくわえるとあざやかに。鶴形つるがた型抜かたぬきしたダイコンなどもあしらって、あかしろみどりはいるようにしましょう」とすすめます。さらに藤田ふじたさんは「むかしのように全品ぜんぴんつくるのは大変たいへんかもしれませんが、『必須ひっす三肴さんこう』とわれる3ぴんだけでもいい。こころのこもった手作てづくりのあじを、小学生しょうがくせいのみなさんにもつたえていきたい」とはなします。新年しんねん家族かぞくしんせきとおせち料理りょうりかこむとき、日本にっぽん伝統でんとうおもかえしてあじわってみましょう。

あわせて読みたい