連載

疑問氷解

読者から寄せられた身の回りの素朴な疑問、もやもやしていることについて、記者が取材しお答えします。これであなたもすっきり!?

連載一覧

疑問氷解

消しゴムどう作る?

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

プラスチックなどをぜる

 Q しゴムは、どうやってつくっているのですか?(三重県鈴鹿市みえけんすずかししょう女子じょし

 A 「MONOモノしゴム」を製造販売せいぞうはんばいしているトンボ鉛筆えんぴつ川崎雅生かわさきまさおさんにきました。

 しゴムはゴムからつくられているのだろうとかんがえるひとおおいかもしれません。しゴムは1770ねんにイギリスの科学者かがくしゃが、鉛筆えんぴついた文字もじ天然てんねんゴムでこするとせることにづいてまれました。しかし、現在げんざいでは原料げんりょうにゴムを使つかっている学習用がくしゅうようしゴムはすくなく、ほとんどがプラスチックせいです。

 しゴムは工場こうじょうつくります。まず、プラスチックとさまざまな物質ぶっしつを、機械きかいなかれてわせます。これらはビニールホースなどの材料ざいりょうおなじものです。

 ねつくわえながらわせると、材料ざいりょうがくっつきだします。完全かんぜんにくっつくとビニールホースのようにかたくなってしまうので、しゴムのかたさにするために温度おんど時間じかん調整ちょうせいします。この作業さぎょうを「結合けつごう」といいます。

 しゴムのかたさになった材料ざいりょうは、いろいろなかたちにできます。うす板状いたじょうかたながしてかため、しゴムのおおきさにれば、四角しかくしゴムになります。機械きかいなか圧力あつりょくをかけてすと、チューブじょうしゴムになりますし、動物どうぶつなどのシルエットのかたれてせば、面白おもしろいシルエットのしゴムになります。

 プラスチックせいしゴムで文字もじえる理由りゆうは、しゴムには鉛筆えんぴつくろしん部分ぶぶん使つかわれている「黒鉛こくえん」のこないつける性質せいしつがあるからです。

 しゴムに適度てきどちからくわえてこすると、くっついた黒鉛こくえんこなが、しカスとなってのぞかれます。つくえうえのゴミになるしカスですが、黒鉛こくえんこなをくっつけてそとす、重要じゅうよう役割やくわりがあるのです。かみけずっているわけでなく、黒鉛こくえんこなっているんですね。

 ちなみにペンなどでいた文字もじす「砂消すなけしゴム」は、かみ表面ひょうめんけずって文字もじします。くときの「しゴム」は、木炭もくたん鉛筆えんぴつ、コンテなどをすのに使つかいます。しカスはず、よごれたところをなかんで使つかいます。なにしたいかで使つかしゴムがちがいます。(阿部祐子あべゆうこ

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る