連載

疑問氷解

読者から寄せられた身の回りの素朴な疑問、もやもやしていることについて、記者が取材しお答えします。これであなたもすっきり!?

連載一覧

疑問氷解

電線の鳥、なぜ感電しない?

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

ぽん電線でんせんまるから

 Q カラスなどのとりは、電線でんせんまって感電かんでんしないのかな?(東京都練馬区とうきょうとねりまくしょう男子だんし

 A ほとんどの地域ちいきで、そら見上みあげると何本なんぼんもの電線でんせんめぐらされています。これらの電線でんせん発電所はつでんしょつくられた電気でんきをそれぞれのいえ工場こうじょう、ビルなどにおくっています。

 電気でんきおくちからはボルトであらわされ、電圧でんあついます。発電所はつでんしょつくられた電気でんき最大さいだいで50まんボルトものたか電圧でんあつおくされ、電線でんせんつたって変電所へんでんしょ電圧でんあつえる施設しせつ)をいくつかとおりながらすこしずつ電圧でんあつげられます。家庭かていには100~200ボルトの電圧でんあつ電気でんきとどくようになっています。

 感電かんでんとはひと動物どうぶつからだ電気でんきながれて、いたみをかんじたり、からだがまひしたりすることです。家庭かていとどく100ボルトの電圧でんあつでも、ただしく使つかわなければいのち危険きけんおよぶこともあるのです。

 では、なぜ電線でんせんまるとり感電かんでんしないのでしょうか。中部電力広報部ちゅうぶでんりょくこうほうぶ担当者たんとうしゃは「とりひとつの電線でんせんまっているから感電かんでんしないのです」とはなします。電気でんき電圧でんあつたかほうからひくほうながれる性質せいしつがあります。1ぽん電線上でんせんじょうとりれた右足みぎあし左足ひだりあし地点ちてんでは、電圧でんあつたかさにちがいがほとんどありません。そのため、電気でんきとりあしつたわることなく、電線上でんせんじょうのもっと電圧でんあつひくほうかってながれていきます。

 電気でんきには、より電気でんきながれやすいところをとおるという性質せいしつもあります。電線でんせんとりからだでは、電線でんせんほう電気でんきとおりやすいため、とりからだには電気でんきながれないのです。

 ただし、とりはねひろげてべつ電線でんせんれたり、2ほん電線でんせんにまたいでまったりした場合ばあいは、れたふたつの地点ちてん電圧でんあつができてしまうため、電気でんきとりからだとおって電圧でんあつたかほうからひくほうながれていき、感電かんでんしてしまいます。

 電線でんせんれると感電かんでんするおそれがあるのは、人間にんげんおなじです。電線でんせんにからまったものろうとして、地面じめんひとえだなどで電線でんせんれると、電線でんせん地面じめんとのあいだ電圧でんあつがあるため、電気でんきえだから人間にんげんからだとおってながれていき、感電かんでんします。中部電力ちゅうぶでんりょく担当者たんとうしゃは「電線でんせんっかかったものつけたら、絶対ぜったいさわらずに、まわりの大人おとなたのんで、電力会社でんりょくがいしゃ連絡れんらくしてください」とおしえてくれました。(小丸朋恵こまるともえ

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る