連載

疑問氷解

読者から寄せられた身の回りの素朴な疑問、もやもやしていることについて、記者が取材しお答えします。これであなたもすっきり!?

連載一覧

疑問氷解

くん製にすると成分は変わる?

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

水分すいぶんけ、栄養えいよう凝縮ぎょうしゅく

 Q なまさかなをくんせいにすると栄養成分えいようせいぶんわってしまうのですか。(東京都渋谷区とうきょうとしぶやくしょう3、青島優人あおしまゆうとさん)

 A くんせいとはねつけむりでいぶしながら乾燥かんそうさせることです。さかなはくんせいにすることでよりなが保存ほぞんできるようになります。そのひとつがみなさんもよくっているかつおぶしです。なまのカツオをってあと何回なんかいもいぶし、特別とくべつなカビをえつけます。かつおぶしつくかたくわしいにんべん研究開発部けんきゅうかいはつぶ荻野目望おぎのめのぞむさんにきました。

 日本近海にっぽんきんかいのカツオは、はるにとれるものは「はつガツオ」、あきにとれるものは「もどりガツオ」といいます。もどりガツオは東北とうほく北海道沖ほっかいどうおきまで北上ほくじょうしたカツオがあきになってきたからみなみかえ途中とちゅうで、きたうみけたあぶらをまとっています。荻野目おぎのめさんによると、かつおぶしにはあぶらすくないものがこのまれるため、はるどりのカツオと熱帯ねったいうみのカツオをおも使つかいます。食品しょくひん栄養成分えいようせいぶんのデータをまとめた「日本食品標準成分表にほんしょくひんひょうじゅんせいぶんひょう2015年版ねんばん」で、はるどりのなまガツオとかつおぶし栄養成分えいようせいぶんくらべました。

 100グラムたりのりょうくらべると、かつおぶしほうが、ほとんどの栄養成分えいようせいぶんおおいです。たとえば、たんぱくしつやくばい(77・1グラム)、カルシウムはやく2・5ばい(28ミリグラム)、ビタミンB1はやく4・2ばい(0・55ミリグラム)になります。「水分すいぶんることで、栄養成分えいようせいぶん凝縮ぎょうしゅくされる」(荻野目おぎのめさん)ためです。ただし、なまのカツオに豊富ほうふふくまれていたビタミンB6は、さいってしまい、やくわり(0・53ミリグラム)になります。わずかにふくまれていたビタミンAは5マイクログラム(1マイクログラムは100万分まんぶんの1グラム)から、検出けんしゅつできないほどすくないあたいまでがります。

 荻野目おぎのめさんによると、かつおぶしおもねつけむりでいぶして乾燥かんそうさせることとカビをえることで、水分すいぶんります。1かげつかけて12~13かいいぶすことで、水分すいぶんは22~25%ぐらいにまで低下ていかするといいます。「わたしたちがいぶさずに乾燥かんそうだけしてみたところ、黄色きいろ変化へんかして生臭なまぐさくなってしまいました。いぶすことで、水分すいぶんけるうえに、あぶら変化へんかふせいで生臭なまぐさくなるのをけられます。さらにけむり成分せいぶんによって、きんえるのもふせげるし、かおりをつけることもできます」とくんせい効果こうかはなしていました。【斎藤広子さいとうひろこ

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る