連載

ニュース知りたいんジャー

注目ニュースや身近な話題について、知りたいんジャーが調べます。図やイラスト、写真をたくさん使いわかりやすくお伝えします。

連載一覧

ニュース知りたいんジャー

平安時代から続くお遍路の魅力って?

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 四国しこくくと、しろ服装ふくそうにつえをついてみちひと姿すがた時折見ときおりみかけます。四国しこくけんてらめぐっておまいりする「お遍路へんろ」です。テレビでたことがあるかもしれません。でもなんのため? どうやって? いつからあるの? あたまなかが「?」だらけのりたいんジャーから、早速質問さっそくしつもんしました。【長尾真希子ながおまきこ

そもそもお遍路へんろってなに

 1200年前ねんまえからつづ遍路へんろとは、平安時代へいあんじだい活躍かつやくした仏教界ぶっきょうかいだいスター、空海くうかい弘法大師こうぼうだいしともばれます)ゆかりの88のてらめぐって四国しこく一周いっしゅうするたびのことです。88かしょをまわると、88のぼんのう(こころみだ欲望よくぼう)がとりのぞかれて、88のいことがあるとされています。平安時代へいあんじだい僧侶そうりょがやりはじめ、江戸時代以降えどじだいいこう一般いっぱんひともするようになりました。現在げんざいは、健康けんこうねがったり、人生じんせい節目ふしめ大切たいせつひとくしたことがきっかけになったりと、さまざまな理由りゆうおおくのひと体験たいけんしています。

 聖地せいちめぐる「巡礼じゅんれい」のたび世界中せかいじゅうにありますが、「遍路へんろ」とばれるのは四国八十八しこくはちじゅうはっ所巡礼しょじゅんれいだけ。四国八十八しこくはちじゅうはっしょ巡礼じゅんれいするひとは「お遍路へんろさん」とばれ、年間約ねんかんやく15万人まんにんいるそうです。

 88のてらじゅんめぐるとやく1400キロメートル。あるいてまわると、40日以上にちいじょうかかります。巡礼じゅんれいのコースがっかのようにつながっているのは世界的せかいてきにもめずらしく、外国人がいこくじんの「お遍路へんろさん」もおおいそうです。

なぜおてらのことを札所ふだしょうの?

 お遍路へんろさんがめぐる88のてらを「札所ふだしょ」といます。おまいりするとき、名前なまえねがごといた納札おさめふだというふだを、本堂ほんどう大師堂だいしどうにある納札箱おさめふだばこおさめていくからとわれます。納札おさめふだいまかみですが、江戸時代えどじだいでできていて、おどうけていたそうです。そのため、おまいりすることを、「つ」ともいます。

 札所ふだしょには番号ばんごうがふってあり、1ばんからじゅんまわることを「順打じゅんうち」、88ばんから反対はんたいまわることを「逆打ぎゃくうち」、一気いっき参拝さんぱいすることを「とおち」といます。ほかにも、最初さいしょ札所ふだしょつことを「発願ほつがん」、札所ふだしょ全部回ぜんぶまわえることを「結願けちがん」といます。専門用語せんもんようごをマスターすると、「つう」っぽくこえますね。

遍路へんろさんの服装ふくそうって?

 菅笠すげがさをかぶり、しろ装束しょうぞくめぐるのが伝統的でんとうてき服装ふくそうです。つえは弘法大師こうぼうだいし化身けしんともいわれ、ほかにも手甲てっこう脚半きゃはんなど、全身ぜんしんをお遍路へんろグッズでかためると1万円まんえんほどかかります。しかし、実際じっさいにはだしなみがととのっていれば、どんな服装ふくそうでもかまいません。

 ただ、くびにかける輪袈裟わげさと、おまいりに使つか数珠じゅず用意よういするようにしましょう。これに白衣びゃくいていれば、周囲しゅういひとにお遍路へんろさんとわかってもらえます。すると、地元じもとひとたちがお遍路へんろさんをものものでもてなす「お接待せったい」をけられたり、あいさつやはげましのこえをかけてもらえたりします。

あるかなきゃダメなのかな

 札所ふだしょから札所ふだしょへ、お遍路へんろさんがとおみち遍路道へんろみちいます。

 きれいにアスファルトで舗装ほそうされたみちもあれば、いわがごろごろしているようなけわしい山道やまみちもあります。なかには、「遍路へんろころがし」とばれる危険きけん山道やまみちもあります。江戸時代えどじだいのお遍路へんろさんもあるいたむかしながらの遍路道へんろみちのこっているところもあり、地元じもとひとたちが大切たいせつまもっています。

 お遍路へんろ手段しゅだんは、むかし徒歩とほだけでしたが、いまではくるまめぐひと旅行社りょこうしゃのバスツアーに参加さんかするひとなどさまざま。週末しゅうまつ連休れんきゅう利用りようし、すこしずつ遍路道へんろみちをたどる「区切くぎち」がおおく、つきかいペースでめぐり、1ねんかけてすべておまいりするツアーが人気にんきです。個人こじんめぐ場合ばあいは、地図ちずやガイドブック、徒歩とほひとれたあるきやすいくつ雨具あまぐむしよけなどを準備じゅんびしておくと安心あんしんです。

どももできるの?

 お遍路へんろって大人おとなになってからするもの? いえいえ、そんなことありません。小学生しょうがくせいでもお遍路へんろさんを体験たいけんできるプログラムがたくさんあります。

 てら住職じゅうしょく旅館りょかん、ホテルなどがあつまってつくった「四国八十八しこくはちじゅうはっ寺巡礼推進会議じじゅんれいすいしんかいぎ」(愛媛県松山市えひめけんまつやまし)では、なつふゆながやすみにわせて、しょう3からちゅう3を対象たいしょうにお遍路へんろツアー「子供遍路塾こどもへんろじゅく」をひらいています。2はくみっかで8~10かしょずつおてらめぐったり、「お接待体験せったいたいけん」もします。

 また、コースの道路どうろ掃除そうじをしながらお遍路へんろ文化ぶんかれるプログラムや親子おやこ参加さんかできるイベントなどもあるので、調しらべてみてください。

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る