連載

疑問氷解

読者から寄せられた身の回りの素朴な疑問、もやもやしていることについて、記者が取材しお答えします。これであなたもすっきり!?

連載一覧

疑問氷解

ヘビはどうやって動く?

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

たくさんの背骨せぼねとウロコに秘密ひみつ

 Q ヘビにはほねがありますか? あるならどうしてにょろにょろうごけるのですか?(千葉県ちばけんしょう6、京菜々美きょうななみさん、しょう3、彩葉いろはさん)

 A ヘビは手足てあしがなく、からだをくねらせてすすみます。どうやってうごくのか、東京都台東区とうきょうとたいとうくにある上野動物園うえのどうぶつえんで、爬虫類はちゅうるい飼育展示しいくてんじ担当たんとうしている坂田修一さかたしゅういちさんにきました。

 ヘビにはほねがあります。でも、かたこしほねはなくなっていて、頭以外あたまいがいはすべて背骨せぼねです。背骨せぼね通常つうじょう120~240おおいものでは500個以上こいじょうほねからできています。こまかくかれているので、体全体からだぜんたいをしなやかにうごかすことができます。

 からだ表面ひょうめんをおおうウロコにも秘密ひみつがあります。背中側せなかがわのウロコはこまかいですが、おなかがわ一枚いちまい一枚いちまいはばひろくておおきく、ツルツルすべりやすい「腹板ふくばん」です。

 腹板ふくばん背中側せなかがわこまかいウロコの境目さかいめは、すこかどがあって地面じめんにひっかかるようになっています。ヘビは、このひっかかりの一点いってんあしのように使つかい、それ以外いがい部分ぶぶんをすべらせてまえすすむ……ということをかえして、からだまえすすめています。つまり、からだのどの部分ぶぶんでも、あし役割やくわりができるのです。

 もともとトカゲやヘビなどがぞくする、有鱗目ゆうりんもく仲間なかまは、あしつものであっても、胴体どうたいをくねらせながらあるきます。とくに、いそいですすむときには胴体どうたいはやくくねらせます。ちなみに哺乳類ほにゅうるいなどは、あしあるくとき胴体どうたいはまっすぐのままです。

 ヘビは現在げんざい、3000種類以上しゅるいいじょういます。世界中せかいじゅうにいて、すむ環境かんきょうも、もり砂漠さばくうみ地中ちちゅううえなどさまざまです。坂田さかたさんは「もの進化しんかというと、とりつばさべるようになったりと、からだあたらしいパーツがくわわって繁栄はんえいするイメージがあります。しかしヘビの場合ばあいは、もともとあしっていたのに、あしをなくして成功せいこうし、繁栄はんえいしました」とはなしています。

 ヘビのあしがなぜなくなったのかについては、ながあいだ研究けんきゅうされていますが、はっきりとはわかっていません。「イルカやクジラのように、うみらすようになってあしがなくなり、それからりくもどってきた」「地中ちちゅうらすようになり、あし邪魔じゃまになってなくなった」などのせつがありますが、最近さいきん研究けんきゅうでは「陸上りくじょうらしていてあしがなくなった」というせつ有力ゆうりょくです。【大井明子おおいあきこ

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る