連載 なるほドリ ニュースの背景や素朴な疑問を「なるほドリ」が質問。担当記者がQ&Aでわかりやすく答えます。 この連載をフォロー 連載一覧 なるほドリ スタンプラリー 花火 毎日小学生新聞 2018/8/21 217文字 ツイート みんなのツイートを見る シェア ブックマーク 保存 メール リンク 印刷 外国(がいこく)でも日本(にっぽん)でも、電話(でんわ)のような通信手段(つうしんしゅだん)がなかった時代(じだい)、煙(けむり)や火(ひ)を出(だ)す「のろし」で合図(あいず)をしました。見(み)て楽(たの)しむものになったのは江戸時代(えどじだい)です。火薬(かやく)と色(いろ)を付(つ)ける金属(きんぞく)などを組(く)み合(あ)わせることで発(はっ)せられる、鮮(あざ)やかな光(ひかり)や音(おと)を楽(たの)しみます。 次の記事 テニス長時間試合、対策は? タイブレーク拡大課題 選手第一で議論を=回答・浅妻博之 前の記事 ゲノム編集、組み換えと何が違う? 特定遺伝子壊して改変 約20年前に開発=回答・須田桃子 あわせて読みたい 購読・試読のお申し込み 紙で読む デジタルで読む 試し読み一週間(無料) マイページでフォローする この記事の特集・連載 連載 なるほドリ フォロー すべて見る