自由研究お助け隊

パングラムに挑戦/やってみようリポグラム(その1) 46文字で「夏休みの思い出」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 「あ」~「ん」の46文字全もじすべてを1かいずつ使つかって、夏休なつやすみのおもをつづりましょう。一度使いちどつかった文字もじ二度にど使つかえない「パングラム」という方法ほうほうです。言葉遊ことばあそびの達人たつじん歌人かじん山田航やまだわたるさんに例文れいぶんつくってもらいました。【田嶋夏希たじまなつき

 とりあえず「夏休なつやすみのおもは」ではじめた山田やまださん。「て」を「で」のわりにします。これでまず、「な」「つ」「や」「す」「み」「の」「お」「も」「い」「て」「は」の文字もじを1かいずつ使つかったことになります。

 「なつっぽいものをつなげていこう」とかんがはじめました。「むしとり」「そうめん」「ゆかた」

 はてさて、ここで山田やまださんはなやはじめました。

 「うんうん。ええと、それであまるのは、『ぬ』。『ぬ』……?!」

 そしててきたのが「ぬま」。さて、どんな文章ぶんしょうになったのでしょう。

夏休なつやすみのおも

朝虫取あさむしと

ひるそうめん

夜更よふけごろに

浴衣ゆかたせられ

ほねをくわえ

沼地ぬまち

おしえてくれたひと

 「ひるそうめん」までは、よくあるなつおもというかんじですが、「夜更よふけごろ」からだんだんあやしくなり、予想外よそうがいのストーリーになりました。制約せいやくがあるなかで、おもいもよらない物語ものがたりまれる。それがパングラムのおもしろさです。1文字もじずついた46まいのカードをつくり、えながらかんがえるのがおすすめです。=2めんにつづく


 ◆おしえてくれたひと

山田航やまだわたるさん

 歌人かじん言葉遊ことばあそびのほんに「ことばおてだまジャグリング」がある。

あわせて読みたい